- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:32:53.76 ID:PxOzI3ca0
- 画像や動画も歓迎
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:33:30.39 ID:A12v/juC0
- まずは
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:34:04.96 ID:k0DFWS370
- 宇宙はすごい広い
スポンサードリンク
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:34:41.71 ID:JhWUeenb0
- 勇次郎と同じくらいのスピードで膨張している
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:35:07.22 ID:zf5ZID4vi
- 100兆年後には宇宙そのものもブラックホールに飲み込まれる
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:36:06.25 ID:PxOzI3ca0
-
http://www.youtube.com/watch?v=DNlLnaJiGY8&feature=player_embedded
月の位置に太陽系内の惑星があったら夜空はどんな風に見えるかという動画
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:57:17.85 ID:rTZYkYFz0
- >>7
木星ぱねぇ - 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:38:31.62 ID:zf5ZID4vi
- 45、6億年前には月の位置は現在の20倍も近くにあったのではないかとされる。眼前いっぱいに月が見えたってこと。それが地球に影響を与えて生命体が生まれたっていう
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:40:19.73 ID:PxOzI3ca0
- 太陽系で最も太陽に近い水星
実はとんでもないちかさで公転している
こんな星に住んでたら昼はどんなふうに見えるんだろう
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:58:04.04 ID:2UozUYQF0
- >>9
これ太陽にヒュッって吸い込まれないのか
凄い早さで回ってるの? - 142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:47:29.67 ID:sKhs2fSL0
- >>19
太陽がでかいだけでそんなに近くない。
外惑星軌道から地球と太陽が重なる位置を撮影すれば同じように見える。 - 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:42:24.87 ID:aslxeAgg0
- 宇宙は0次元遠くから見たら点でしかないはず(キリッ
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:43:46.53 ID:rtCulf/DO
- 光年は距離だ。時間の単位じゃない。ましてや回数じゃない
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:45:35.43 ID:PxOzI3ca0
- なじみの深い火星だが太古の昔に大量の水が存在したことは確定しており、現在の地球に非常に似た環境だったという
なんか地球の未来の姿のような星だが、オバマが今後30年で有人探査を行うことをこないだ宣言してたので期待
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:50:00.57 ID:PxOzI3ca0
- 土星の衛生タイタン
太陽系の衛生の中で唯一大気を持つ星であり、その主成分は窒素
つまり地球と大気の組成が似ている
ただし成分は窒素を除けばメタンが主で、地表はメタンの氷で覆われている
有機物が存在するので生物の可能性が噂されている
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:53:45.07 ID:/xIOw0Do0
- 面白い
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:02:46.12 ID:PxOzI3ca0
- 地球から20光年ほど離れた近所にグリーゼ581という赤色矮星がある
この恒星の周りでハビタブルゾーン(生命が誕生する可能性がある地帯)に当たる位置を好転する惑星が発見された
この星は月と同じように恒星に常に同じ面を向けている
つまり常に太陽があたる灼熱の昼の部分と永久に極寒の夜が存在する
ちょうど夜明けと夕方の部分は気温が地球に似ると想定されているため、生命がいるとすればその部分になる
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:04:26.22 ID:YBbyjakf0
- この手の話は素人でも独学しやすいよな
難しい話に首突っ込んでもメリットないし - 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:05:01.83 ID:PxOzI3ca0
- グリーゼ581gに住んでたとしたら常に夕方の場所に住むことになるだろう
ただそこから東にすすめばだんだん明るくそして熱くなっていき進めなくなる
逆に西にすすめばだんだん暗くなっていき寒さで進めなくなる
ものすごい神話とか生まれそうだよなww - 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:08:30.45 ID:2UozUYQF0
- 水星ぐぐったらあんなに太陽に近いのに永久凍土あるのか
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:10:44.91 ID:PxOzI3ca0
- 太陽系の所属する天の川銀河
銀河系を直径130kmに縮めた場合太陽系は約2mmほどの大きさになるぐらいデカイ
太陽のような恒星や星団が集まって出来るが、なぜこの形になるのかは分かっていない
一説にはダークマターの力で押されてこの形を保っているらしい
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:13:23.00 ID:qrmM86To0
- 宇宙すげーとしかいいようがない
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:13:46.75 ID:PxOzI3ca0
- 宇宙の大きさがよくわかる動画
http://www.youtube.com/watch?v=dgWqPr3fFaw&feature=player_embedded
地球の大きさを相対的に理解しようとしても太陽系内部で挫折するレベル
ちなみに宇宙は137億光年先までしか観測できないと思われているが、実際は450億年先まで見える
これは宇宙が膨張しているため
そして観測できないだけで450億光年先も宇宙は続いている - 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:14:34.45 ID:YBbyjakf0
- 137~450億光年は実際にも見えないよ
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:16:41.80 ID:PxOzI3ca0
- >>30
見えるって表現は間違いだったな
137億光年先の光を出した星は現在450億光年先にある、が正しい - 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:21:56.61 ID:m8bZ6smM0
- >>32 もっと正確に言うと
○ 137億年前の光は現在450億光年先に見える
× 137億光年先の光を出した星は現在450億光年先にある
だな
ちなみに観測では、宇宙誕生後36万年後の光が限界
宇宙誕生直後~36万年後は火の玉宇宙だった時代なので電磁波では見えない - 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:15:39.62 ID:vFlDCKx+0
- 木星では雲が硫酸でできていて、雨も当然硫酸。
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:17:35.15 ID:vFlDCKx+0
- 初めて宇宙に行くと大抵の人が宇宙酔いになる
そして吐く - 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:22:27.54 ID:PxOzI3ca0
- ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた超新星爆発の残骸
まるでシャボン玉のようだがその大きさは23光年
この泡の直径を日本の本州だとしたら太陽はパチ●コ玉程度
俺たちには想像もつかない高度な生き物にしか見えない - 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:24:43.07 ID:TB9EU4UmO
- 宇宙ヤバい
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:25:26.39 ID:ApMl4P8V0
- オリオン座はいつなくなってもおかしくないんだっけ
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:26:51.40 ID:PxOzI3ca0
- >>38
オリオン座のベテルギウスだな
超新星爆発がいつおこってもおかしくないらしく、もし起こると太陽と同程度の明るさが数日間続くらしい - 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:29:10.70 ID:m8bZ6smM0
- 宇宙の重さを100とすると
普通の物質(星とか星間ガスとか)は4
暗黒物質(電磁波を吸収・散乱しない物質)は23
暗黒エネルギーが73 - 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:33:45.04 ID:m8bZ6smM0
- 地球から8.6光年離れているシリウスは全天で2番目に明るく見える恒星
(1番は太陽)
このシリウスが仮に超新星爆発を起こしたら、被曝によって地球の生命はほぼ全滅する
ただし、シリウスはそれほど重くないので超新星爆発は起こさないので安心する - 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:47:52.65 ID:oVSF5hMv0
- >>46
仮に超新星爆発を起こしたとしてもガンマ線バーストって指向性あったよな?そこに地球がのまれるかわかんなくね? - 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:53:11.17 ID:PxOzI3ca0
- >>61
このかに星雲の爆発で直径6光年あるから爆発の直接的な影響がでるなww - 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:34:11.62 ID:vFlDCKx+0
- いくら地球に似た気候の惑星があっても重力が同じ惑星は現時点で無いので、
実際に住むのはかなり困難 - 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:36:55.18 ID:PxOzI3ca0
- >>48
俺らが適応するのは困難だが大腸菌は10万倍の重力でもバンバン増えたらしいから生命誕生に重力の要素は単一では関与しないらしい - 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:36:29.91 ID:m8bZ6smM0
- 太陽系の何も無さそうな所(地球から上空10万kmくらいとか)でも
水素原子が1cm^3に1個くらいある
1m^3では100万個 - 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:41:04.72 ID:ggYcB5U+0
- 今更だが
地球と恒星の大きさ
http://www.youtube.com/watch?v=3tE7o-bTsfA&feature=player_embedded
マジコールドスリープして未来が見たいわ~ - 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:42:19.93 ID:PxOzI3ca0
- >>51
だよな
宇宙見てると俺らの寿命一瞬すぎてワロエナイ - 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:43:54.25 ID:/v/uQXHv0
- 初歩的な質問だが太陽より大きい星ってあるの?
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:44:27.67 ID:vFlDCKx+0
- >>53
太陽の比じゃない馬鹿でかい恒星とか結構あるよ - 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:45:41.19 ID:/v/uQXHv0
- >>54
サンクス
mjd - 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:46:45.95 ID:PxOzI3ca0
- >>57
これ見ればわかりやすいよ
太陽とかア●ルより小さい
http://www.youtube.com/watch?v=ApVIuFE6Qbc&feature=player_embedded - 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:51:55.99 ID:/v/uQXHv0
- >>59
すげええwww - 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:44:34.51 ID:ccOCJj/r0
- 宇宙はビッグバンから始まったっていうのは間違いかも
らしい宇宙が拡大と縮小を繰り返してるっていう説があるらしい。つまり、始まりも終わりもない時間は無限ってこと。
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:48:21.67 ID:hndDWJ860
- >>55
ビッグクランチ説のことかビッグクランチ (Big Crunch) は予測される宇宙の終焉の一形態である。現在考えられている宇宙モデルでは、宇宙はビッグバンによって膨張を開始したとされているが、宇宙全体に含まれる質量(エネルギー)がある値よりも大きい場合には、自身の持つ重力によっていずれ膨張から収縮に転じ、宇宙にある全ての物質と時空は無次元の特異点に収束すると考えられる。これをビッグクランチと呼ぶ。
ただし、プランク長と呼ばれる微小な長さよりも十分に小さくなった宇宙を理論的に取り扱うためには、一般相対性理論に加えて量子力学的効果をとり入れる必要がある。このような理論を量子重力理論と呼ぶが、2005年現在では完全な量子重力理論はまだ構築されていないため、ビッグクランチによって何が起こるかを物理学的に記述することはできていない。ビッグクランチの後、「振動宇宙」(Oscillatory universe) として再び宇宙が膨張に転じるかもしれないと考える科学者もいる。
宇宙がビッグクランチを迎えるのか、それとも永遠に膨張を続けるのかについては、以下の2点に依存している。
収縮に転じるだけの十分な質量(臨界質量密度)が宇宙に存在するか。
宇宙定数と呼ばれる、重力に対抗する斥力の源が存在するか。存在するならばどの程度の大きさなのか。
2005年現在のさまざまな観測結果によると、宇宙のエネルギー密度は臨界密度にきわめて近く、したがってビッグクランチは起こらずに宇宙は永遠に膨張し続けるという考えが有力となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81 - 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:45:38.77 ID:PxOzI3ca0
- そう考えると恒星間航行できるまで(俺たちの言う)生命は繁栄できないようになってんのかもね
物理的に障害が多過ぎるし、仮に可能なら既に他の知的生命体が地球に接触してないとおかしい
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:29:09.04 ID:vzTFH/cr0
- >>56
その前に雌雄交配で繁殖する生物の殆どが
遺伝の限界迎えて絶滅するから安心してください
人類なんかY遺伝子の崩壊が加速してて
種の寿命は数千年程度しか残って無いらしいぞ - 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:37:26.97 ID:mWAWmlds0
- >>81
kwsk - 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:40:53.40 ID:mWAWmlds0
- >>81
Y染色体の劣化コピーってのは、将来女しか生まれなくなる可能性が
あるってことなのか?
もしくは、男が生まれたとしても、すぐ死ぬような - 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:49:41.73 ID:Ms5MRjMa0
- >>90
前にテレビで同じような話題をやってたが、
23組ある染色体はほとんどがRAID1と同じでコピーが2個一組で存在してる
ところが性別のデータが入ってる性染色体は男の場合XとYが一個ずつ
(女はXが2個)
つまり男の遺伝子が一度壊れたらアウト
遠い未来には百合によって人間は増えるのではないかといったこともほのめかしてた - 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:59:45.04 ID:vzTFH/cr0
- >>90
>>94で大体おk
一応Y遺伝子が消滅してるけど別の因子を獲得して生き延びてるのが居るから
希望はまだ残ってるけど楽観視はできない模様
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:46:43.90 ID:LBBrMHG90
- 金星の一日は一年より長いって何気に不思議
あと地球のネタだけど
一年に地球は何回自転してる?
この問題の答えかたでどんな人か分かる - 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:48:16.35 ID:PxOzI3ca0
- >>58
一年を太陽一週と定義するなら365回とちょっとだな - 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:55:31.92 ID:LBBrMHG90
- >>62
個人的な回答に対する考察
365回 知識、思考力に欠ける
365回と4分の1 知識があるが思考力に欠ける
366回 論理的思考力を持つ
366回と4分の1 知識及び論理的思考力を持つ
366.242190402 論外 ググることでしか生きていけない人間 - 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:54:43.31 ID:PxOzI3ca0
- 貼り忘れた
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:00:42.27 ID:4RwAHfqI0
- よく宇宙は神がつくったとかいうけど、正しくは神が「物理法則」をつくったが正しいよな
そのルールさえ作ってしまえばあとは必然的に宇宙が生まれるわけだからさ
世界中の物理学者が目指してるのがこの宇宙の法則、いわゆる統一理論を探してるんだけど
誰が決めたんだろうこのルール - 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:27:11.41 ID:sdntmGwL0
- >>68
哲学っぽくなるけど
この世界は誰かの夢かもしれないって話あるじゃん
誰かの頭の中つまり精神世界ってのは
物理的には何も存在しないけど
その「無」から何らかの揺らぎで宇宙が生まれたかもしれない
なんてな - 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:29:03.85 ID:fxDRzuUT0
- >>79
そういうの嫌いじゃない
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:30:04.28 ID:4RwAHfqI0
- >>79
どんな物理学者に言っても決して否定しないだろうな
神を否定するために始めた科学を極めれば極めるほど人間は神の存在を認めざるを得なくなるってばっちゃが言ってた - 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:57:15.10 ID:dnEEgWQI0
- >>79
宇宙の構造が
脳みそのなんたらの構造に似てるって話
あったなぁ - 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:06:23.99 ID:4RwAHfqI0
- ちなみに脳の構造云々はこの画像だな
実際銀河やら星やらが人間より遥かに高度な「意識」みたいなものを持ってる可能性は否定できないよねww - 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:09:54.49 ID:4RwAHfqI0
- >>101
11次元の世界で見ると「膜宇宙」と呼ばれるたなびくカーテンのような構造があるらしく、
その膜宇宙同士が衝突すると、衝突地点ごとにビッグバンが起きるらしいww
で、できた宇宙からはその衝撃で子宇宙が生まれ、子宇宙からは孫宇宙が生まれ・・・
なんなのマジ - 156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 02:04:07.88 ID:eQwf+dBX0
- >>105
つまり11次元のまちゃあきがテーブルクロス引きをやっていると - 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:36:41.24 ID:ktYRpQ+qO
- >>82
行き過ぎた科学は魔法と同じってなんかで見た記憶がある - 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:04:13.40 ID:iVmYCg230
- 星のデカさ比較よりやばすぎてワロタwwww
しかもこれって人類の推測にすぎないんだろ?
ヤバすぎ
http://www.youtube.com/watch?v=qgMdDT2K12A&feature=player_embedded
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:06:54.02 ID:4RwAHfqI0
- >>69
その動画の先がどこまであるかわかってないしな
さらにその宇宙もどうやら無限にある宇宙のひとつのようだし
ただひとうひとつの宇宙は全く違う物理法則が支配している可能性もあるらしい
観測は絶対に出来ないけど - 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:28:20.65 ID:b0Sxs0rw0
- 宇宙は膨張し続けていると言われているが
縮小し続けてもいる - 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:05:02.83 ID:6AswChuV0
- 平行宇宙があるんだぜ
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:36:18.02 ID:sdntmGwL0
- 脳の構造と宇宙の構造が
酷似しているっていうのも興味深い - 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:00:12.76 ID:iVmYCg230
- シナプスか?
地下鉄がなんちゃらって聞いた覚えはあるが小さいこじつけ話すぎて呆れた覚えがある
それより量子の観測(者)の存在による結果の変化とか言うのが気になった
マジ不思議
マジ宇宙ヤバイ - 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:03:14.07 ID:4RwAHfqI0
- >>98
極大の世界も面白いけど極小の世界も面白すぎるよな
ひも理論とかワクワクしすぎwww - 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:08:21.97 ID:kvzilqwt0
- 構造が似てるからといって宇宙が誰かの脳だとか言い出すのは飛躍しすぎ
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:10:44.40 ID:4RwAHfqI0
- >>103
飛躍しすぎだがロマンがあっていいじゃないか
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:01:56.74 ID:4RwAHfqI0
- 太陽系これ見ればめっちゃわかる
JAXA作成だからすげーわかりやすい
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/ 太陽系の旅 - 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:11:50.98 ID:dfP6Hxyt0
- 宇宙全体の総エネルギーは実は凄く小さい
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:51:02.42 ID:dnEEgWQI0
- (`・ω・´)15秒なら宇宙空間にでても大丈夫
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 23:32:06.11 ID:PxOzI3ca0
- 超ひも理論によると11次元の世界が存在するらしい
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:09:36.23 ID:rDA0zeJs0
- 宇宙ひも理論を誰か簡単に設定して
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:14:34.05 ID:4RwAHfqI0
- >>104
物質を細かく見ていくと原子というものがみつかる
野球ボールを富士山の高さまで並べた時に必要な個数と、原子をアルミホイルの厚さまで並べた時の個数は同じ
といわれるぐらい小さい原子だがよくよく調べると内部構造が存在する
電子やら陽子やら中性子ね
さらにそれ詳しく調べると素粒子ってやつにぶち当たる
素粒子の定義はそれ以上分割できない最小単位って意味
素粒子にはエネルギー担当のやつや物質構成担当のやつなどいろいろいる
ニュートリノとかクオークとか聞いたことないか?あれも素粒子の一部
続く - 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:17:50.29 ID:4RwAHfqI0
- で、ここで登場するのがひも理論
その素粒子を構成するのは無限に小さい0次元の点ではなく、1次元の広がりを持つひもなんじゃないかって事
そのひもの震えとかゆらぎによって素粒子の性質が決まる
つまりこの宇宙は極小のひもが奏でる音楽のようなものだってのがひも理論
詳しいことはぐぐってくれ - 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:24:28.72 ID:6aAah87X0
- ひも一本が一次元だとすると11本あれば全ての素粒子の動きを再現できるらしいぜ
だから11次元
そんで、この宇宙において重力の力が「弱い力」なのは、重力子がこの宇宙から別の宇宙に移って行ってるからだっていうのも読んだことある気がする - 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:30:31.95 ID:rDA0zeJs0
- >>114
ひもっていうのは素粒子で構成されてるんだよな? - 123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:31:48.63 ID:4RwAHfqI0
- >>120
逆
っていうかひもが素粒子 - 131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:40:45.22 ID:rDA0zeJs0
- >>123
そもそも宇宙ひも理論って何に使うの
何が説明できるの - 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:26:38.29 ID:iVmYCg230
- 3次元認識に留まってる俺ら人間=意識・知識が
11次元を断定するとかどういうことなのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
凡ての動きって何よぉおおおおおおおおおおおおお
たてよこおくゆきでいいのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお - 121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:30:59.89 ID:4RwAHfqI0
- >>117
1次元に垂直な線を加えたのが2次元
2次元に垂直な線を加えたのが3次元
3次元空間に垂直な線たせば4次元空間だ!やったな! - 126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:37:15.89 ID:iVmYCg230
- 素粒子をそれ以下に分解する事は不可能・・・お?
えええええええええええええええええええええ
なんなのよおお・・・・・・・・・・
潰すことは
砕くことは
切ることは
不可能!不可能!なんでええええ・・・一番小さいからって何デェ・・・
粒だってヒモだってなんだっていいからそれを、その質量を、半分に・・・・なんで・・・・・
なんでできないの。。。なんで最小なんて決め付けるの・・・・なんでぇ・・・・・・
潰せばいいじゃん!ヒモを!粒子を!素粒子を!原子を!中性子を!
切ればいいじゃん!砕けばいいじゃん!うなぎなんだろ!そんなに固いのかよお・・・
なんなんだよお・・・・・ - 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:39:34.11 ID:4RwAHfqI0
- >>126
何で切るんだよ
「一番小さい」から切れないんだよ
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:37:51.70 ID:f0mJKpLS0
- じゃあちょっと切ってみせてくれよ
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:40:31.09 ID:iVmYCg230
- ワロタw
- 132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:40:58.27 ID:d5i3AJDM0
- 素粒子もいくつかの物質(そう呼んでいいかわからんが)で出来てるんだろ?
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:43:48.64 ID:4RwAHfqI0
- >>132
素粒子って一番小さいものの単位だからそれがみっかったらそれは素粒子じゃない
- 133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:41:21.88 ID:iVmYCg230
- そのヒモをぶった切ることは不可能ってことだろ?
マジキチじゃん
だって矛盾してるじゃん
形あるものをなぜ断ち切れない
うなぎのような形をしたヒモ?
その中央に刃を入れて傷つけることも不可能と?
それより小さいものがないからって?
マジキチじゃん
だって矛盾してるじゃん
切ればいいじゃん
ピョロっとしたうなぎ状なんだろ?
切ればいいじゃん!!!!!!! きってくれだれかあああああああああああああああああ
ここにヒモがありまーーーーーーーーーーーーーーーーす!!いやああああああああああああああ - 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:43:48.64 ID:4RwAHfqI0
- >>133
ワロタww
お前の人生かけてひもを切ってくれwwノーベル賞間違いないぞww - 134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:42:12.29 ID:4RwAHfqI0
- でも「空間」てなにでできてるんだろ
知ってる人いる?
ひもの間で空間ずらしたら切れそうだよね
- 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:43:01.96 ID:d5i3AJDM0
- >>134
もしかしたら人間の妄想なのかもね - 137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:43:52.96 ID:d5i3AJDM0
- 俺らがみているこの風景は98%が脳の補完らしい
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:45:40.74 ID:iVmYCg230
- >>137
色とかは光の屈折で勝手に認識してついてる感じになってるって
のはいいんだけどさ
個体とか広さってのは脳の補完じゃすまされないっぺしぃー - 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:46:26.08 ID:d5i3AJDM0
- >>140
奥行きは完全に脳がつくりだしてる - 138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:44:16.59 ID:iVmYCg230
- 空間ったらアレでしょ
やっぱ空間でしょ
やわらかくて俺らみたいな個体を柔らかく避けてくれるひもの波、ひもの海なんでしょ
すーはーすーはー
おいしいなぁ
酸素おいしい 2酸化炭素おいしい 窒素おいしい ひもおいしい
すーはーすーはー - 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:49:42.10 ID:4RwAHfqI0
- >>138
ひもおいしいワロタwwwww
部屋の空間を満たしている気体の原子も秒速3000メートルとかいう超高速で飛び回ってるし全身にぶつかってる
- 149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:50:36.12 ID:iVmYCg230
- うわーなんか明日マジ7時前に電車乗るってのにこの夜更かしなんなのよぉ~
小さな小さなおまえらのせいだからなマジで~
もう寝るけど今日は夢見そうだなぁ
すーはーすーはー
寝る - 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:51:41.48 ID:4RwAHfqI0
- >>149
電車乗らないでひもきれよ - 151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:51:40.88 ID:sKhs2fSL0
- 色って現実には存在しないしな。
光子のエネルギーの大小を認識する上で脳が勝手につけてる付箋だわ。 - 148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:50:15.61 ID:YiH0wjyOP
- 30億2011年のアンドロメダ
http://blog.livedoor.jp/karukan123/archives/51309091.html - 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:05:20.03 ID:6aAah87X0
- 今一番統一理論に近いと言われている超ひも理論では、この世界が11次元であるとされている
そしてプレーン型宇宙といって宇宙は平面で有るともされている
とか聞いたことある - 122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 01:31:35.00 ID:CzbaVGJj0
- 今年のノーベル物理学賞は加速膨張の発見
加速膨張がどれくらい不思議かと言うと
上空にボールを投げたら、普通は重力によって減速し、また落下してくるハズだが
上空にボールを投げたら、一旦減速したものの、なぜか加速し始めて上昇していくくらい不思議なもの - 155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 02:02:23.72 ID:4RwAHfqI0
- 人類はどこまで真理を解き明かせるんだろうな
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:07:24.06 ID:9D/PG9CK0
- 20日経てばクリスマ・・・
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:10:02.08 ID:4RwAHfqI0
- >>72
こんな奇跡みたいな世界の奇跡みたいな星に意識ある動物として生まれて
クリスマスツリーやらイルミネーション見れるだけで幸せだと思うけどな - 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:23:41.35 ID:4RwAHfqI0
-
Plains Milky Way from Randy Halverson on Vimeo.
http://vimeo.com/24551969
星空
美しすぎて涙が出る - 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/05(月) 00:25:28.39 ID:4RwAHfqI0
- これも
A Timelapse Journey with Nature: 2009-2011 from Henry Jun Wah Lee on Vimeo.
http://vimeo.com/26569110
決して合成ではない - 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/04(日) 22:53:53.57 ID:PxOzI3ca0
- 今日は半月だが、半月の夜に月を見て欲しい
その半月がある場所はちょうど4時間前に地球が通過してきた場所なのだ
こうしてみると自分たちのいる地球も宇宙空間を旅していることが実感できる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1323005573/
コメント一覧 (8)
理系に生まれたらよかったのにな
(マトリックスの本当の元ネタは、萩尾望都の漫画の方だってば)
もし地球からあんな風に見えたら毎回おしっこちびるわ
そーいやピッチブラックで似たシーンがあったなー
土星の輪っかが、なんでできたか不明なんだっけ?