- 1 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:09:53.48 ID:YB2kZNRx0
- この前の連休後半に行ってきた
神社仏閣とか街並みや橋が好きなのでそういったものが多くなると思う
眠くなるまで貼ってく
- 2 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:10:51.04 ID:4xWQY+O60
- wktk
スポンサードリンク
- 3 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:13:47.95 ID:YB2kZNRx0
- 前日夜に広島入りして
翌日の6時半前の広島っぽい電車で宮島へ
この日は宮島と広島市内にある三滝寺を回る
フェリーのきっぷ売り場にちょっとした行列ができてた
ICOCA持ってたのでそのまま乗船口に行けた
フェリーから拝した厳島神社
- 4 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:21:26.43 ID:YB2kZNRx0
- 7時20分くらいに宮島に上陸
参道を一本入った通りから神社に向かう
- 5 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:24:05.56 ID:YB2kZNRx0
- 町家通りに出る
- 7 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:32:52.10 ID:fQjTUp5i0
- 広島いいよね、大好きだ
- 6 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:25:55.72 ID:JUhb70+SO
- 厳島神社か(´・ω・`)いいな…
NHK歴史秘話ヒストリアで紹介されてて一度行きたいと思ってたんだ
平清盛もあるしね - 8 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:40:31.08 ID:YB2kZNRx0
- >>6
>>7
レス、ありがとう
実は小さい頃、呉市に住んでたんだけど
価値を理解できないまま離れてしまって
今さらながら広島の魅力を味わってきました
五重塔のある小高い丘を登って
下りたら厳島神社
- 14 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:09:41.69 ID:KnOcwPwKO
- >>6
奇遇だ!自分も歴史秘話ヒストリアみて厳島行きたくなった!
10月の連休に行こうと考えてる - 9 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:47:50.39 ID:YB2kZNRx0
- 8時前に厳島神社に入る
まだ全然混んでない
この日は大潮でちょうど満潮時刻
- 11 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:50:29.48 ID:kPvj252+0
- 宮島いいな去年行った
古い石の階段とかちょっとコケとか生えちゃってるトンネルとか大好きだ - 10 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 19:49:14.80 ID:fQjTUp5i0
- 呉もいいところだった
1年に3回は広島に行ってる自分w
緑がきれいだね - 15 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:11:22.35 ID:YB2kZNRx0
- >>10
ウラヤマシイ…
産まれたての緑ってやわらかくて好きです
- 16 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:14:05.32 ID:fQjTUp5i0
- >>15
九州だからね、行きやすい
カープ好きでもあるしw
美味しいものも見るところもたくさんあって、
人も優しい
もしかしたら地元よりよっぽど好きかもしれない - 17 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:22:56.82 ID:YB2kZNRx0
- >>16
広島出身者として嬉しいお言葉
九州は数年前に仕事で行ったっきりだ
いつか、さくらかみずほで行きたい
- 13 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:06:12.10 ID:YB2kZNRx0
- 拝殿
鳥居
灯篭
勅使が渡るらしい、太鼓橋
能楽堂
- 17 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:22:56.82 ID:YB2kZNRx0
- 神社を抜けて、山の方へ向かう
見えてきたのがもう一つの目的地、真言宗の古刹、大聖院
- 18 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:25:10.75 ID:YB2kZNRx0
- ここは、石仏のパラダイスのようだった
楼門を入って左手に並んでた五百羅漢像
これだけいると、一人は自分に似てるのがいるっていうよね
- 22 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:44:22.74 ID:YB2kZNRx0
- 観音堂にお参り
遠慮して写真は撮ってないけど、砂曼荼羅とかチベットの仏像も安置されてた
観音堂から弥山を望む
戒壇めぐりもあった
- 21 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:29:31.78 ID:uXB76Vbq0
- 改めてグーグル地図で見てみると広いんだなあ
- 23 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:54:30.10 ID:YB2kZNRx0
- 戒壇めぐりを抜けて、左手の楼閣に向かう
階段には経文をあしらった円筒があり、
登りがてらに回すことでお経を読んだことになるらしい
楼閣の二階
- 24 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 20:56:04.76 ID:+KH1S2cS0
- 俺も厳島いった。
雨だったけど... - 25 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 21:04:18.80 ID:uXB76Vbq0
- うちも雨だった。フェリー乗ってる間にやんだからよかったけど、夏だったから恐ろしく蒸した記憶が
- 26 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 21:18:41.61 ID:YB2kZNRx0
- 境内を周る
シャクナゲ
- 27 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 21:22:32.40 ID:+KH1S2cS0
- もう一回リベンジで広島行こうかな
日帰りだったから泊まりで - 28 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 21:39:28.28 ID:YB2kZNRx0
- >>27
雨の厳島も良いとは思うけど
夏は歩き回るには向かないかもしれないなぁ
是非、リベンジを
岩窟に胸が高まる
薄暗がりに漂う線香の匂い
中には四国八十八ヶ所を表す石仏が安置されてた
写真は遠慮したけど、一体だけ、横になってるのがいり
一体一体、違うのでじっくり見て回ると面白いと思う - 29 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 21:47:56.64 ID:YB2kZNRx0
- まさに石仏パラダイス
七福神
十二支地蔵
こういうので自分の干支が地味だったり感性的にイマイチだと軽く残念な気持ちになるよね
ズコーッ
ひっそりと
石仏…?
ほかにもたくさん散在してるから探して回るのも面白いと思う - 30 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:21:30.53 ID:uXB76Vbq0
- 辰年ぇ
- 31 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:23:02.03 ID:YB2kZNRx0
- 一旦、大聖院を出て
裏手にある白糸の滝に足を伸ばす
- 32 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:26:28.64 ID:YB2kZNRx0
- 不動堂とその視線の先にある滝
地肌が露出して植物が少ないのは2005年の土砂災害の跡らしい
砂防堤防ごしに大聖院を望む
横から見た白糸の滝
- 33 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:28:18.50 ID:uXB76Vbq0
- 山には全く登れなかったんだな。そういえば
- 34 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:32:48.50 ID:YB2kZNRx0
- 大聖院に戻って、楼門入ってって直ぐの茶屋で一休み
梵鐘を模した手水鉢
岩肌から生える苔や若芽に心をひかれる
茶屋内
お抹茶300円をいだだく
お菓子は待ちきれず食べてしまったけど
クコの実入りの羊羹が二切れでした
お茶も大服でした
- 35 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:45:37.10 ID:YB2kZNRx0
- 一服して元気が戻ったので、ウロウロ歩く
土産屋の中庭
高台から
表参道がえらい事になってた
時刻は10時過ぎ
>>33
色々と巡り合わせが良くなかったようでお察しします - 36 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:50:51.14 ID:uXB76Vbq0
- こうして見ると、宮島で宿を取らないと厳しそうなのかな。
- 38 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 23:06:17.39 ID:YB2kZNRx0
- >>36
時季にもよると思うけど
連休中でも市内に宿を取って、始発で行ってストレスなく見て回れました
夕暮れと表参道はあきらめたけど
- 40 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 23:26:45.85 ID:uXB76Vbq0
- パック旅行は東京発でした。。。OTL
仕事明けに最終の新幹線で移動して朝から、ぐらいが落としどころかのう - 41 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 23:46:07.32 ID:YB2kZNRx0
- >>40
あとは初日は市内なり他を回って、宮島を二日目以降するとかかな - 39 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 23:07:45.25 ID:YB2kZNRx0
- 紅葉谷公園へ向かう山沿いの道
こちらは人もまばら
店もほぼセロだけど
花喰いシカタン
- 42 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 23:48:03.54 ID:YB2kZNRx0
- 参道から一本入った町屋通りには、判じ絵の灯篭が下がってた
他にもあったので、考えながら歩くのも楽しいと思う - 37 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 22:52:33.14 ID:fQjTUp5i0
- ホントにいい写真ばかりだね
癒されました - 38 :名も無き被検体774号+ 2012/05/13(日) 23:06:17.39 ID:YB2kZNRx0
- >>37
ありがとう
そう言ってもらえると、
別の意味からも、行ってよかったと満たされます
- 44 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 00:16:29.22 ID:0O6QTpLf0
- 11時半ごろ、宮島を出る
広島の一つ手前の駅で可部線に乗り換えて三滝駅に向かう
駅近くでお昼をいただいて
三滝寺を目指す
- 46 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 00:23:11.20 ID:+v+gULnJ0
- >>44
「むすびのむさし」だね - 48 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:01:42.56 ID:DhxQs7I80
- >>46
「ぜひっ!一度っ!お越しくださいっ!」
を思い出して - 51 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:35:17.15 ID:+v+gULnJ0
- >>48
そのCMを知ってるということは広島近郊の方ですか? - 52 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:41:53.93 ID:DhxQs7I80
- >>51
小さい頃、呉市に住んでたことがありました
あのCM、怒られてるみたいでちょっと怖かった思い出が - 55 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:47:45.32 ID:+v+gULnJ0
- >>52
あ、なるほどw
- 47 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 21:57:36.46 ID:DhxQs7I80
- 真言宗 三滝寺入り口
こちらも、石仏は多い
大聖院のような斬新多岐なものではなく
落ち着いて、しっとりと見て回れる感じ
でも胸像タイプは斬新だった
- 49 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:20:59.53 ID:DhxQs7I80
- 観音堂
多宝塔
原爆犠牲者を悼んで、和歌山から移築されたもの
楽器と波頭の組み合わせが面白い
- 50 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:28:17.75 ID:DhxQs7I80
- 木洩れ日の参道を歩く
- 53 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:42:29.47 ID:DhxQs7I80
- 本堂
名前の通り境内には大小の落ち水が目に付く
本堂前の手水鉢
紅葉する様を見てみたい
- 54 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 22:47:08.63 ID:DhxQs7I80
- えさ皿があったので、こちらで養われている模様
カリカリカリッ
あの子が気になる…
- 57 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 23:18:17.24 ID:DhxQs7I80
- トンボ
躍動感のある狛犬
- 58 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 23:31:49.90 ID:+v+gULnJ0
- >>57
狛犬ですか
神仏習合のなごりですかね?
湯来町の湯の山温泉も、神仏分離がされてないなと思ったんですけどね。 - 60 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 23:58:35.72 ID:DhxQs7I80
- >>58
お寺に社があるのってたまに見かけますよね
- 59 :朱雲丹 2012/05/14(月) 23:44:59.66 ID:MAaT9G/r0
- いいなぁー
旅したい - 60 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 23:58:35.72 ID:DhxQs7I80
- >>59
行こう!
- 62 :SIT 2012/05/15(火) 00:02:45.66 ID:MAaT9G/r0
- >>60
行きたいでも学校ある - 69 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 00:55:56.96 ID:lL4TclZG0
- >>62
学生時代にはそのうち、戻りたくても戻れなくなるんだぜ
今をたのしもう
- 61 :名も無き被検体774号+ 2012/05/14(月) 23:59:39.82 ID:DhxQs7I80
- 三滝山の山頂を目指して登ってみる
雑木林を抜け
竹林を抜ける
竹の葉が風に吹かれる音が好き
緑のトンネル
- 63 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 00:15:28.69 ID:lL4TclZG0
- 尾根道を山頂目指して進む
30-40分ほどで山頂に到着!
市街と島なみが一望できる
宮島も見えた
数時間前まであそこに居たかと思うと感慨深い
- 64 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 00:20:25.56 ID:3cSOTCNK0
- 広島のあたりは、西中国山地の山に登るより
海沿いの低山に登るほうがよっぽど景色がいいんですよね
- 67 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 00:28:20.54 ID:3cSOTCNK0
- あ、冬は広島市内から高速使えば1時間かそこらで行ける西中国山地の雪山も捨てがたかったw
- 68 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 00:41:45.32 ID:lL4TclZG0
- 宗箇松
三代目は松食い虫にやられたもよう
麓から判別できるようになるのは何年後だろう
別ルートから山を下る
このルートは面白い岩が多かった
遭遇
お互いの領分を侵さないようにそっと離れる
下山完了
- 70 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 01:06:10.87 ID:lL4TclZG0
- 境内にある、池にせり出すように建ってた茶店で一休み
抹茶をと思ってたけど、これを見て
こうなった
窓辺から見下ろす
- 71 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 01:13:35.68 ID:lL4TclZG0
- 三滝寺を出て、太田川を渡り
途中にあったカープの養成所をチラ見して
アストラムラインで宿にもどりました
この日の写真はこれでおしまい
続きはまた明晩貼ってきます
レスくれた人たちありがとう
おやすみなさい - 72 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 05:55:47.74 ID:4MY8O+9w0
- >>71
カープ養成所ワロタ これじゃ~勝てんなw - 73 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 07:27:14.75 ID:3cSOTCNK0
- >>71
小西養鯉場ねw
そこの、歩道橋を渡ったところに本物の廣島カープの独身寮があるんですよ - 74 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 17:39:27.28 ID:3cSOTCNK0
- ∧_∧
( ・∀・) そのままマターリでお待ち下さい
( つ つ
- 75 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 21:54:08.02 ID:RXGo/8ke0
- 続き貼ってく
二日目、音戸と呉市街をまわった
始発で広島を出て呉駅に
路線バスに乗って音戸に向かう
バスの車窓から
海上自衛隊総監部
鉄工所
風もなく穏やかな日和
- 76 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 22:12:49.17 ID:RXGo/8ke0
- 音戸の瀬戸で下車
音戸大橋を見渡せる高台に向かう
奥に見えるのは建設中の第2音戸大橋
ちょっと躑躅が終わりかけだったけど、圧巻
来てよかった
対岸のぐりぐりループもよい
- 77 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 22:26:14.58 ID:RXGo/8ke0
- 一度、丘を下りて渡し舟で対岸に渡る
味わいのある待合所
潮風と燃料油の匂いと共に数分間の船旅
- 79 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 22:44:35.41 ID:vVNjkKaei
- 5日、6日に行かれたんですか?
俺も同じ場所まわってたんで嬉しいスレ発見しました。
- 81 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:05:34.05 ID:RXGo/8ke0
- >>79
5日にいきました
どこかですれ違ってたかもしれませんね
- 78 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 22:44:25.03 ID:RXGo/8ke0
- 渡海後すぐに ぐりぐりループに向かう
昭和の遺産
- 82 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:16:41.92 ID:RXGo/8ke0
- しばらく音戸の町を歩く 時刻は8時すぎ
いかにも海辺らしい町名
- 83 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:27:52.98 ID:RXGo/8ke0
- ちょうど大潮で満潮時刻
河豚がわさわさいた
町中で海は見えないのに側溝からも波の音が聞こえて不思議な感じ - 84 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:34:37.16 ID:nHd0QZ6d0
- 音戸かぁ、華鳩飲んだ?
- 88 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:54:11.61 ID:RXGo/8ke0
- >>84
連休だったからか酒蔵見学が出来て
試飲もしてきた!
貴醸酒の濁り酒を買いました。
かすかに炭酸が入ってて、乳酸飲料のような風味でおいしゅうございました。
- 86 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:45:17.99 ID:RXGo/8ke0
- なにげない路地をすすむ
手書きの停止線と手製のカーブミラーの味わい
小高い丘にある小さなお堂
- 87 :名も無き被検体774号+ 2012/05/15(火) 23:48:59.45 ID:3cSOTCNK0
- >>1は子供のころに呉に住んでったて前にレスしてたけど
ざっと、した経歴は? - 89 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 00:01:35.82 ID:IHFtAFfz0
- >>87
小中を呉市ですごし、関西を経ていま関東で勤め人
呉市内といっても、ばあちゃんが「汽車で街に行こうや」
といったらレンガ通りにおめかしして出かけることを指す市のはずれ
呉市もずいぶん広くなったみたいだけど
- 90 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 00:12:11.56 ID:IHFtAFfz0
- 天神様
社殿の前景
海が死角になり山里に居るような感覚に
神社の裏手からは橋が見えた
麓には、魚の移動販売車がきてた
- 91 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 00:22:50.15 ID:SS5ABtis0
- >>89
広島県は町村合併の優等生()だからね。どこも広くなったよw
貴重な地名も消えたしね。
去年の暮れに初めて灰が峰に登ったよ
四国山脈まできれいに見えたし、暗くなるまで待ってみた呉の夜景もよかった
自分で写真撮ってないので↓を貼ってみる
http://www.hirro.net/yakei/haigamine2-1.html
なんにせよ、>>1が濃密な時間を故郷で過ごしてくれて広島の人間としてうれしく思う。 - 93 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 00:52:43.23 ID:IHFtAFfz0
- >>91
きれいな夜景、ありがとう
旅先でもいろいろと親切を受けたけど
ここでもよくしてもらえて嬉しく思います
旧呉市の郵便番号と灰が峰の標高の737は
忘れない数字になってます
- 92 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 00:27:33.72 ID:zd6x/oq90
- 宮島で弥山、駒ヶ林には登らなかったのか。もったいない。
晴れていれば、瀬戸内の多島美がきれいだよ。
しかもわざわざ三滝山に登るとは物好きだね。(家の裏山だよ)
自分は桜の季節が一番好きだな。
宮島も三滝も桜が結構おすすめ。
- 93 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 00:52:43.23 ID:IHFtAFfz0
- >>92
帰りのフェリーの混み具合と天秤にかけて弥山は断念しました
次回来るときは登れるように計画たてるよ
三滝は良い寺があると聞いて、あえて組み入れました
自分では正解だったと思ってます
良いところにお住まいでウラヤマシイ
- 99 :92 2012/05/16(水) 22:12:16.54 ID:9y2tIuFt0
- >>93
確かに、GWは混むからね~。懲りずに又来てください。
知ってるかもしれないけど、次回の参考までに。
http://www.miyajima.or.jp/index.html - 94 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 01:16:47.66 ID:IHFtAFfz0
- 神社を出て少し街を歩いて
早めのお昼にする
お好み焼き 肉玉うどん 420円
シンプルな注文にすれば300円台でも食べられる
高付加価値なのも良いけど、自分にとってはこのほうが据わりが良い
数多の置物、のれん、欄間、めくり忘れてる日めくり、花のない花入れ
これらの組み合わせで生まれる情緒
単品だとこうはいかないと思う
- 96 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 01:22:30.64 ID:SS5ABtis0
- 「肉玉うどん」・・・・
ちゃんとお好み焼きの注文のしかた忘れてないんですね
この4、5年でお好み焼きも随分と高くなってしまったので420円はなかなかないよ
呉出身としては、二つ折りのお好み焼きのほうがノスタルジーがあったんじゃない? - 100 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 22:51:44.73 ID:s0bL2Ces0
- 呉にいるときは日常だったので、なんとも思わなかったのですが
離れてから、お好みの焼き方を意識させられるようになりました
ただ、夕方になるとやたらと流れてた
「さっさっさっさっさっとかっきまっせまして♪」
というのも妙に頭に残っているんですよね…
- 97 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 16:45:47.62 ID:G7wBVDUA0
- 広島人です。
観光に来てくれて、更に素敵なスレ、ありがとう!
カープのラッピング電車は子供に大人気よ!
まだ2回しか見たことないや、ええな~ - 100 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 22:51:44.73 ID:s0bL2Ces0
- >>97
今回は天候や潮の干満も含めてタイミングに恵まれた旅だったと実感します
- 98 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 17:30:03.18 ID:a9GbD6Ut0
- 岩国空港が開港すれば宮島まで直ぐに行けるね。
- 101 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 22:54:33.57 ID:s0bL2Ces0
- 続きです
ハイカラな造り
屋根から生える草の味わい
橋のある日常
- 103 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 23:12:59.69 ID:s0bL2Ces0
- 第2音戸大橋の近くまでいってみた
歩道つきらしいので、完成したら歩いて渡ってみたい
かっこいい
今しか見れない姿と思うとなおさらに
そこから見た音戸大橋
朝撮った警固屋側から見た第2音戸大橋
- 104 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 23:29:36.76 ID:s0bL2Ces0
- 写真を撮ってるのは、花のたくさん植わった階段の先
そこにあったちいさなお社
生まれるものあれば…
しんみりというより、ほんわかしてしまった
- 105 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 23:43:07.65 ID:s0bL2Ces0
- 朝のバスから見えた鉄工所を海越しに
- 106 :名も無き被検体774号+ 2012/05/16(水) 23:55:02.43 ID:SS5ABtis0
- >>105
写真の奥に似の島が見える。
音戸から呉、広島方面に折り返したんですね
今回の旅も折り返した頃でしょうか? - 107 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 00:05:31.45 ID:s0bL2Ces0
- 瀬戸内の町は坂と階段が多い
階段を下から上から
坂道
>>106
ぼちぼち折り返しです - 108 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 00:17:59.51 ID:MBGBBMcG0
- こちらを少し見学
だいぶ潮が引いてきた
渡し舟で対岸に戻る
- 109 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 00:23:00.42 ID:MBGBBMcG0
- あとは音戸で心をひかれたものをいくつか
音戸小橋
遊び心
家屋と植物
招かれて
- 112 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 00:59:36.95 ID:MBGBBMcG0
- 路線バスで呉市中心街へ
れんがどおり商店街
たっぷりと道幅がとられてる歩行者天国
公園と商店街が一体になったようなつくり
オブジェがあったり
水飲み場があったり
座れる場所も多い
個人的には寂れた感じが好きなのだけど、
こういう根本的な構造は後からはいじれないだけに
もう少しきれいにすればくつろぎ空間にできそうな気もする
- 113 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 01:17:51.27 ID:MBGBBMcG0
- 変わらぬ味の
揚げたてフライケーキを食べて
呉の街を少し歩く
クレーンと造船所
- 114 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 01:30:07.60 ID:MBGBBMcG0
- 日もよい感じに傾いてきた
広島にはフェリーで戻るので港に向かう
港近くの景色
- 115 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 01:52:05.46 ID:MBGBBMcG0
- 夕暮れ時にフェリーが入港
船から瀬戸の黄昏を見ようと計画してたけど
すんでのところで日没、そして出港
と思ったら月が出てきてテンション上がる
- 116 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 02:03:18.44 ID:MBGBBMcG0
- どこまでも着いてくる
同刻、デッキの反対側
夕暮れでも夜でもない空間
そんなこんなで船室には一度も入らず航海旅行終了
路面電車で宿に戻って、この日の写真はこれでおしまい
おつきあい、どうもありがとうございました
おやすみなさい
- 119 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 15:41:21.34 ID:uEA0v6+b0
- 呉から宇品を船でいく発想はなかったわ
- 121 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 23:19:58.87 ID:NNGOeaEx0
- >>119
広島を海から見てみたくて - 118 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 08:54:11.23 ID:8BwudMaY0
- >>116
カープ電車とサンフレッチェ電車が揃っているね
広島らしい眺めだ。いいねえ。 - 121 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 23:19:58.87 ID:NNGOeaEx0
- >>118
新型車両は快適だった
茶色くて油のにおいのする古い車両も好き
アナウンスのあとに流れる「ぎっぎっ」という謎の音もいい
- 120 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 23:10:08.83 ID:NNGOeaEx0
- 旅の最終日、
この日はあまり写真はないけど、
縮景園と近くの美術館を見て過ごした
水がなみなみと入った池
近くの川から水を引いてるらしいので、
潮の干満で水位も変わるのだと思う
女学生が茶摘みをしてた
- 122 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 23:34:32.96 ID:NNGOeaEx0
- 初夏の庭は彩がたくさん
織部灯篭
日本に二つしかないらしい楊貴妃灯篭
- 123 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 23:38:02.09 ID:KibT9ccH0
- ほう、灯篭マニアかw
- 124 :名も無き被検体774号+ 2012/05/17(木) 23:58:01.14 ID:NNGOeaEx0
- >>123
ここは灯篭がいっぱいありました
適うことなら、夜に灯を入れた姿で見てみたい
- 125 :名も無き被検体774号+ 2012/05/18(金) 00:13:37.05 ID:pe/Dqav/0
- ほんと、人の趣味ってそれぞれだよね
自分は、呉周辺に行ったら海自の護衛艦や潜水艦を見つけるとテンションあがるw
去年だったか通った時は、「ちょうかい」と「おおすみ」が係留されてて
沖に「いせ」がいて、めっちゃテンションあがったわw
- 126 :名も無き被検体774号+ 2012/05/18(金) 00:27:10.80 ID:yzsryUQ50
- >>125
内容はわからないけど、またとない巡り会わせだということは分かるし
テンションあがる気持ちもすごく分かる!
そんな人の影響を受けて趣味が広がったり…
面白いよね
広い庭っていいなぁ
一休み
- 127 :名も無き被検体774号+ 2012/05/18(金) 00:33:36.67 ID:yzsryUQ50
- だらだらと続けてきましたが
この辺で、写真もうちどめです
広島、行ってよかったなぁ
最後まで、お付き合いありがとうございました
おかげで、広島をもう一度旅してきた気分になれました
さようなら~
また行く日まで
http://hayabusa3.2ch.net/news4viptasu/
コメント一覧 (14)
広島に戻りたい。
そばダブル = 肉玉そばx2 = 肉と卵とそば2玉
99%通じる。通じないならしゃーないw
新しい橋が出来るからか鍋桟橋辺りはスーパーが出来たり拓けちゃった
住民じゃ無いフラッと通りがかるだけの人間としては情緒が減って少し勿体ないって気になる
宮島さんや音戸の写真は、尾道や鞆の景色ともよう似とる。
瀬戸内の島らしい写真でした。
呉には、珍しいパイナップルの饅頭とか、メロンパンもあった筈・・・。
回ろうと思っているんだけど行った方がいい所とか食って損はない
物ってあるかな?
15年前と変わっていない
俺は変わったのに…
また行きたいな
定番の宮島、広島市街とか野球好きなら新球場
ちょっと足をのばして仏舎利塔と黄金山ってのもいいね
広島市以外だと因島もいいし尾道もいいよ
そろそろバラが咲き頃だから福山でもいいかも
広島県民だと徳川のお好み焼き、川通り餅、万田酵素、なかやま牧場のCMあたりはピンとくるはず
最後の写真、横断歩道の旗入れは全国区?意識してなくて広島以外で見た覚えがない
清水のYMCAのあたりまで上がったのかw
ごく近所の、ちょっと田舎くさいショボい町くらいに思ってたけど
しっかり見所があるんだな
今度あらためて観光してみます
チチヤスは広島の会社だからだと思うよ。
三滝山ってこんな趣のあるところだったんだ!春になるし、いこうかな。