- 1 :一般人φ ★ 2012/09/28(金) 23:38:06.78 ID:???
【9月28日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は27日、かつて火星の地表を「勢いよく流れていた」とみられる太古の川によって運ばれた砂利が、火星探査車キュリオシティー(Curiosity)によって発見されたと発表した。
火星に水が存在したことを示す証拠はこれまでにも発見されているが、川床の砂利が見つかったのはこれが初めて。
…全文はソース元にて
▽画像 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車キュリオシティー(Curiosity)が撮影した、かつて火星の地表を流れていた川によって運ばれた砂利が固まってできた礫(れき)岩(2012年9月14日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/MSSS
▽記事引用元 AFPBB News( 2012年09月28日 10:18)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904315/9595431
▽NASAプレスリリース
http://www.nasa.gov/mission_pages/msl/news/msl20120927.html
スポンサードリンク
- 29 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 02:56:37.01 ID:9VOS8rCZ
- いきなりホームラン打ったかwwww
キュリオシティすげえええええ - 3 :名無しのひみつ 2012/09/28(金) 23:53:28.48 ID:qSvy91nH
- おおっ!!こういう情報を待っていたよ!>>1
火星には夢がある - 8 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:05:28.36 ID:8cjM1qiQ
- 動物歩いてないかな
- 13 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:12:28.55 ID:q8QqZZOs
- 火星で魚釣をしよう
- 6 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:01:53.81 ID:DsnXLW56
- こういうニュースは夢があっていいよね
最近は領土がどうの、カツカレーがどうのって視野の狭い話題しかなかったから尚更ね
ところで川があったとしたら、生物の痕跡は見つからんのかね?
地球ですら化石がわんさかなんだが、火星はどうなんだろね。 - 9 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:07:02.80 ID:Wh+qekY4
- なんでこの写真だけで川ってわかるの?
- 12 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:10:44.74 ID:jIySfbsr
- 石が丸くなってるはずなのに
その痕跡が無い - 18 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:42:44.22 ID:b6WiWQvl
- 水って断言できるのは何でなの?
- 14 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:20:11.39 ID:kPVAUhc4
- 水とは限らん
火山流の跡かも試練
- 15 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:26:58.95 ID:SN7cP1Il
- 表面が乾燥してからどのくらい?
つい最近で、しかも一瞬にして干からびたならば
川の流れた跡も残るかも知れないが、
徐々に水がなくなったとすると、
(強い流れの)跡は残らないのでは? - 20 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 01:07:23.26 ID:286aadct
- ん? ハリウッドで撮ったんでしょ?コレ
- 21 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 01:11:22.56 ID:GsjqkCCw
- そういや前見た記事に「火星の水否定論」っていうのを読んだことあるな
水で出来たと思われる侵食は実は溶岩が冷えてそこから発生した水であったとか・・・うる覚え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000317-giz-ent
でもどこかしらに火星には水が存在していたんだと思っている
火星のあちらこちらにある侵食されたものがすべて溶岩であるほうが不自然だ - 23 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 01:47:26.14 ID:bk+Fx9Lm
- 生命の誕生の条件は今だによくわからないからな
川があっただけじゃどうなんだか
数十億年大洋が維持することが必要なんじゃないの
地球こそ宇宙の奇跡なのかもしらん - 27 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 02:25:15.67 ID:AVz5ukOb
- やはり生命がある(あった)としたら、地球のそばの星だよな。
環境が近いからな。
遠くを探す必要はない。月と火星と金星だけ徹底的に探索しろ。
そして過去はこれらの星にも生命が存在したが、現在は地球にしか
生命はないのだと結論づけておしまいにしろ。
もう宇宙技術には金を使うな。無駄だから。 - 35 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 09:11:09.34 ID:f2eq37GU
- >>27
科学の進歩も現在の文明も完全否定ですね。
天文観測なんて無駄と判断してたら、正確な暦が作れないから安定した農業ができず文明自体興ってないし、
人工衛星なんて無駄と判断してたら、今の通信技術も気象観測も何も無かった。
異質な世界を知るという事は、自分達の世界を知るという事でもある。 - 33 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 08:53:21.88 ID:GsjqkCCw
- >>27
金星と月は絶望的だから、地球外生命体を探すなら火星か
木星の衛星エウロパ・もしくはエンケラドゥスだな - 30 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 03:53:01.33 ID:OfHuv+y+
- かつて火星に今の人類と同じくらいの知的生物がいたとして
極薄い熱い大気の地球の様子を観測して遠い遠い将来に移住できるよう
になる可能性とか語ってたりして
最終的に滅んだものの、最後のあがきみたいな物を地下深くに残して
いたり…と思ったけど太陽の年齢って50億歳位だったっけ
残念だけどなさそうだなあ - 31 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 03:54:51.26 ID:g8HBdXxl
- 火星の創生期も水はあまり長いこと地表に留まっていなかったのでは。
写真にうつっているのは鋭利に角張った石ばかり。
ブルーベリーは水で削られてできるのではなさそうだし。 - 34 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 08:55:46.89 ID:4ad0LOV5
- とりあえず目的達成か
- 32 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 05:24:58.23 ID:AOF4mS6D
- いいねえ。ついでに地熱計測とかもやって欲しい
- 36 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 09:52:28.41 ID:PdQgFh2V
- 水の痕跡発見ってもう何回目だよ
- 37 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 10:41:29.15 ID:GsjqkCCw
- 裏を返せばそれだけ発見されているということは火星には水は確実に存在していた、ってことじゃないか
中には火星の水否定論もあるが、それをひとつひとつキャリオシティが打破していってほしい - 38 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 13:12:07.99 ID:7RP4Ksse
- 見つけても何年前のものかは分からないんだよなぁ
火星が今の形になるまでに一時期水がありましたって可能性はあるかもしれないが、
それだとあんまり意味ないんだよね - 39 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 14:57:07.04 ID:9CPdT7SZ
- かつては川どころか海もあったんだよな
なのにどうしてこうなった(´・ω・`) - 40 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 15:43:29.70 ID:PAbdEJ37
- いやないでしょ。
もしあったら火星にも大気が存在するはずだよ
大気が消え去るなんてありえない。
水なんてなかったと思われます - 43 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 16:00:48.36 ID:3KWLvEtR
- >>40
火星に大気が無いとでも思ってるのか…
大気が無ければ空に太陽が輝いている状態であっても
常時空が真っ暗で星空が見えてるぞ - 48 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 19:05:47.87 ID:PAbdEJ37
- >>43
あんだけ巨大な惑星なのに、地球の100分の1以下の
大気濃度なんだから無いも同然。もし水があったなら
重力から考えて地球の何割かの大気密度があるはず - 44 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 16:16:18.44 ID:DvWGD4hw
- これがわかりやすいかも
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article_enlarge.php?file_id=20120928005
>キュリオシティが撮影した、岩石の周囲に散らばる小石(左)。
>風で吹き寄せられたと考えるには、サイズが大きすぎるという。
>右は地球の同様の地形。 - 45 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 17:25:39.24 ID:3KWLvEtR
- >>44
どちらも色がちょっと違うだけでクリソツじゃん…
と思って試しにフィルタかけたり赤い色除去したりしてみたら
両方同じような写真になったぞ
どういう事だよ
- 49 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 19:14:04.94 ID:ykUzkULO
- >>45
クリソツだからこそ水があった痕跡ということになっているのだが。
材料となる原子は同じだし。 - 5 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:01:53.37 ID:nLNxJ07Z
- 宇宙人に関する発表まだ?早くしてよー
- 46 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 17:54:30.40 ID:9CPdT7SZ
|┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 |
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l- 26 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 02:14:14.51 ID:m2ZFELVL
- 火星婦ミタとか、だよな
- 51 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 20:10:47.80 ID:f2eq37GU
- 物質としての水の有無は問題になってないよ。今も極冠付近に氷の形で大量にあるから。
問題になってるのは、環境が温暖で液体の形で水が存在したのはいつ頃までだったか。
そして具体的にどんな環境だったか。 - 16 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:32:02.31 ID:a3iQ4ek5
- 地球も何年かしたら住めなくなるらしいね。いづれ火星みたいになるんでしょ。
- 53 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 20:26:49.22 ID:UMnTuOS4
- >>16
何億年も先の話だよ。 - 54 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 20:40:26.11 ID:i/rXH+El
- 絶対星と星の間を移動できるまで進化した生物は
いるんだろうな - 55 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 20:45:08.12 ID:iuZgsKaZ
- >>54
いればとっくに地球に来てるだろ? - 7 :名無しのひみつ 2012/09/29(土) 00:02:51.39 ID:UPxMTWIs
- NASAのページ見たが、1センチ以下のものまで鮮明に見えてるな
すごいな いい時代に生まれたもんだな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348843086/

http://www.360cities.net/image/curiosity-rover-martian-solar-day-2#187.05,49.45,15.0
コメント一覧 (14)
しかし、その文明はたった1つの兵器により、壊滅した。
そして現在に至る。
そして現在、地球が火星と同じ運命を辿ろうとしている。
本当は宇宙人の超科学を得ているがそれを簸た隠しにしてるのは、有色人種を再び白人の奴隷にしたいから。
それで一番邪魔になる国が日本、なので今A~Z包囲網を作成中。
ぜってーなんか隠してるだろ
次に、水が溜まった所に生命の痕跡があるかどうかで生命発生に必要な時間が計測できる
そして生命が発生していないという事実があれば、第二の地球としての改造計画に使える
そしてやっと軌道エレベーターの予算が確保できる
何も無い宇宙に乗り出せるほど人類の好奇心は強くないからね
水は宇宙にはありふれた物質で岩石・隕石中によくあるけど
それが火星誕生1000万年くらいの短期間になくなっちゃえば
生命発生には程遠い気がする 少なくともうん億年単位で存在しないと
いや、ハリウッドやら無駄だやら言ってる奴らな
MMR的なこと言ってる奴はどうでもいいや
『みなさ~ん!私達の発信する情報が現実ですよー。他の情報はすべて仮想現実なんですよ~!! ホントだもんT_T』