- 1 : ぬこ(東京都) 2012/12/01(土) 12:01:37.08 ID:XoFInVh10●
JR下関駅ビル 12月安全祈願式 来年1月着工
「JR下関駅ビル」の着工を前に、安全祈願祭が12日、現地で開かれる。
来年1月に着工、2014年3月に開業予定。下関市やJR西日本などの関係者ら約60人が出席する。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/1201/4.html- 92 : ピューマ(中国・四国) 2012/12/01(土) 12:47:39.65 ID:cf98RcuWO
- やっぱり山口だったか
スポンサードリンク
- 3 : アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) 2012/12/01(土) 12:02:36.14 ID:p9It2/9z0
- おっと福島の悪口はそこまでだ
- 5 : イリオモテヤマネコ(群馬県) 2012/12/01(土) 12:03:18.14 ID:xze408dR0
- 呼んだか?
- 9 : コラット(庭) 2012/12/01(土) 12:04:04.65 ID:tkaZ0QrB0
- 死の街前橋スレ
- 12 : オリエンタル(東京都) 2012/12/01(土) 12:06:59.81 ID:PgtqbXti0
- ちばのスレ
- 15 : マンチカン(関東地方) 2012/12/01(土) 12:07:53.93 ID:Gkyo/lKlO
つ津- 14 : ウンピョウ(山口県) 2012/12/01(土) 12:07:48.91 ID:SsFqa4QG0
- 逆に考えるんだ、県内格差が少ないのさと考えるんだ
- 16 : アフリカゴールデンキャット(東京都) 2012/12/01(土) 12:08:13.05 ID:AHvNXd1ZP
- まだ山口市には県庁を置かれてるだけましだろ
甲府市に県庁を奪われた山梨市の方が恥ずかしい - 322 : ツシマヤマネコ(大阪府) 2012/12/01(土) 17:13:17.72 ID:rF4LqOyq0
- >>16 山梨市なんて存在自体知らないんだが
- 364 : マレーヤマネコ(やわらか銀行) 2012/12/01(土) 19:56:26.01 ID:uQGUW9g00
- >>16
山梨市て初めて聞いたから釣りかと思って検索したけど
実在するのなw - 375 : バリニーズ(鹿児島県) 2012/12/01(土) 20:45:59.10 ID:oHIeQd150
- >>364
沖縄市もある。
県庁所在地が県名と違うのは?ってのはよくあるが、
県名と同じ市があるのは、多分この2つだけ。 - 376 : スコティッシュフォールド(家) 2012/12/01(土) 20:47:14.04 ID:/oKvI+uw0
- >>375
栃木市もあるよ。(昔の県庁) - 2 : オセロット(西日本) 2012/12/01(土) 12:02:33.36 ID:zsllB9hDP
- >>1
静岡の悪口はそこまでだ! - 8 : ウンピョウ(東日本) 2012/12/01(土) 12:04:03.85 ID:pasE2QdjO
- >>2
浜松なんて栄えてないだろ。 - 204 : クロアシネコ(静岡県) 2012/12/01(土) 14:36:17.86 ID:+kJp2LEb0
- >>8
ジャスコしか行く所がないからな - 222 : ヤマネコ(西日本) 2012/12/01(土) 14:50:28.10 ID:pdoRZV/80
- >>204
- 17 : オシキャット(福島県) 2012/12/01(土) 12:09:43.67 ID:VEPHikzZ0
- 県民も一枚岩ではないからな
- 19 : オセロット(WiMAX) 2012/12/01(土) 12:10:21.87 ID:VrxMdkKNP
- 県庁なんてただの飾りです
- 20 : アフリカゴールデンキャット(北海道) 2012/12/01(土) 12:10:32.46 ID:BsUwWb/d0
- まあ山口は酷すぎるだろ
- 21 : コドコド(西日本) 2012/12/01(土) 12:12:02.59 ID:qylMikvD0
- 県庁なんてどこに置こうがいいだろがあることが多い気がするけどさ
- 51 : アムールヤマネコ(内モンゴル自治区) 2012/12/01(土) 12:24:06.54 ID:rEfB2avW0
- 山口県は一極集中の横綱がいない代わりに、大関クラスが各地をバランスよく治めてるんだよ。
更に得意分野も違う。
東から…
岩国(観光)
周南(産業)
防府(工業)
山口(文化)
萩(歴史)
宇部(工業)
下関(商業)
…てな感じで。
更に、経済圏としては岩国はむしろ広島圏、下関は九州圏という柔軟さ。
なかなか味わい甲斐のある面白い県だぞ。 - 330 : ツシマヤマネコ(大阪府) 2012/12/01(土) 17:17:01.08 ID:rF4LqOyq0
- >>51
大関wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
せいぜい幕下だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - 379 : スフィンクス(三重県) 2012/12/01(土) 20:53:49.32 ID:h0HehbZm0
- >>51
俺が無知なだけかもしれんけど
山口県って山口市と下関市しか知らんわ - 486 : バリニーズ(新疆ウイグル自治区) 2012/12/02(日) 15:17:29.95 ID:gQJ1cSnD0
- >>379
残念。君が無知だわ(´・ω・`) - 58 : オセロット(禿) 2012/12/01(土) 12:26:48.89 ID:DndchdQ5i
- ブラジルdisってんのかよ!
- 55 : サビイロネコ(宮崎県) 2012/12/01(土) 12:25:27.90 ID:sFfSsfiD0
- アメリカも首都よりN.Yの方が栄えてるからな
- 54 : バーマン(家) 2012/12/01(土) 12:25:13.61 ID:adtaPGT60
- 埼玉・・・はさいたま市になったからセーフだな
- 52 : イエネコ(長野県) 2012/12/01(土) 12:24:44.58 ID:/aiAZurN0
- 明治;松本>長野>上田
大正:松本>岡谷>長野
昭和:長野>松本>上田
危なかった - 75 : パンパスネコ(家) 2012/12/01(土) 12:36:41.51 ID:DSh8GNhD0
- 駅
県庁
※手前は旧山口県庁舎
- 386 : マンチカン(埼玉県) 2012/12/01(土) 21:05:28.51 ID:LF13YogZ0
- >>75
やたらかっこいい建物だな
東京駅から夜散歩するとこういう重厚でセンスある建物がちらほら
ただえきまえの写真を見るとなんとも
特に用事がない限り、山口とか一生行くことなさそうだ - 83 : パンパスネコ(家) 2012/12/01(土) 12:44:11.65 ID:DSh8GNhD0
- 下関駅
↓
↓
- 84 : 縞三毛(鳥取県) 2012/12/01(土) 12:45:03.03 ID:O064MAlK0
- 鳥取の悪口はやめれ
- 113 : ジャガランディ(九州地方) 2012/12/01(土) 13:02:37.13 ID:DP/PYASWO
- >>84
おいおい、取鳥に県庁も人もいないだろwww - 101 :名無しさん@涙目です。(家) 2012/12/01(土) 12:54:39.24 ID:DSh8GNhD0
- 鳥取県
駅
県庁舎
- 96 : パンパスネコ(家) 2012/12/01(土) 12:49:55.42 ID:DSh8GNhD0
- 島根県
駅
県庁舎
- 105 : サバトラ(千葉県) 2012/12/01(土) 12:56:52.03 ID:Yx7PDRFo0
- >>96
島根県の市庁舎かっこいいな、
千葉タワー(正式名称じゃないよ!)みたいな千葉県庁舎とお堀ごと交換しようぜ
- 78 : マンチカン(関西・東海) 2012/12/01(土) 12:38:04.04 ID:qFqlsidNO
- 三重の悪口ヤメテ
- 98 :名無しさん@涙目です。(三重県) 2012/12/01(土) 12:52:26.95 ID:r5w5pVok0
- 四日市に県庁があったほうが確実に効率いいよね(´・ω・`)
- 123 : ベンガル(神奈川県) 2012/12/01(土) 13:10:15.31 ID:tAFfKVRr0
- >>98
ほんとそう思うわ - 194 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 14:26:26.08 ID:GzjYgyxC0
- >>98
昔は三重郡四日市に県庁があったから三重県なんだぜ - 108 : 三毛(長屋) 2012/12/01(土) 12:59:37.13 ID:VpROGVON0
- そう考えると東京はやっぱバケモンだな
新宿、銀座、池袋、渋谷、上野、吉祥寺…
他県の一番デカイ街レベルがゴロゴロあるんだから - 115 : ペルシャ(東京都) 2012/12/01(土) 13:03:59.92 ID:wPvIpAnd0
- >>108
住みたい町No.1とかで名前出てるから大きいと田舎の人は勘違いしてるかもしれんが
前5つに吉祥寺なんか混ぜるなw - 127 : エジプシャン・マウ(長屋) 2012/12/01(土) 13:16:45.46 ID:xtJpKCHh0
- >>115
いや地方の県庁所在地級だろ、吉祥寺は。
一番雰囲気も似てる。 - 131 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 13:23:51.69 ID:eIixqCIK0
- >>127
吉祥寺って23区ですらないからなぁ - 136 : 三毛(長屋) 2012/12/01(土) 13:25:29.36 ID:VpROGVON0
- >>131
23区ですらないのにあの規模なのがすごいと思う - 109 : ペルシャ(神奈川県) 2012/12/01(土) 13:00:41.37 ID:fEpPycci0
-
神奈川県庁なんて満州国みたいだぞ
その時代の建物だが - 112 : スコティッシュフォールド(群馬県) 2012/12/01(土) 13:01:55.92 ID:bLF70nuI0
- >>109
かっこいいじゃんかー - 120 : サバトラ(千葉県) 2012/12/01(土) 13:08:51.18 ID:Yx7PDRFo0
- >>109
いいじゃん、それと千葉の交換でもいいや
コレ↓は要らない
- 130 : スナネコ(三重県) 2012/12/01(土) 13:21:04.85 ID:U5dr9PUl0
- このスレ田舎もんがハッスルしてて笑えるw
- 138 : イエネコ(東日本) 2012/12/01(土) 13:26:43.09 ID:xWjyTLc/0
- >>130照れんな
入って来いよ - 149 : ロシアンブルー(内モンゴル自治区) 2012/12/01(土) 13:50:43.35 ID:7qGVlAVjO
- >>130
三重とか鈴鹿サーキット以外なにもないだろ(´・ω・`) - 114 : ラ・パーマ(山口県) 2012/12/01(土) 13:02:40.52 ID:35wbh46a0
- おっと、山口の悪口はそこまでだ
- 144 : イリオモテヤマネコ(千葉県) 2012/12/01(土) 13:32:20.19 ID:Hp1rnZ2h0
- 維新とかもさ地方分権うたうなら、東京の人口を地方に帰す政策すればいいと思うんだが
- 152 : オセロット(新疆ウイグル自治区) 2012/12/01(土) 13:56:47.03 ID:vzqjPdjP0
- 一極集中を是正する
↓
都市に人が減り、サービスの超過供給にて都市部の不景気加速GDP低下
↓
地方に中途半端に人が残るも、産業が限られている
↓
限られた産業から、労働分配の取り合い、あるいは低均一化 また、一人当たりの生産力が減る、雇用率が下がる
↓
自治体が養いきれずに財政破たん
↓
共倒れ 国力衰退
一極集中する
↓
人が集まり消費口が増えビジネスが相乗的に増え、あらたな雇用が生まれていく
↓
周辺地域もベッドタウン化で経済的に潤う
↓
地方は過疎化するが産業やビジネスが限られているため、人が少ないほど一人当たりの取り分が増える
↓
大都市と地方にとって経済的にプラスになる
現在日本が行き詰っているのは地方に対して補助をするようになってから
夕張が財政破綻したのは養えるキャパシティを超えていたから
どんどん一極集中を進めるべき
そのために都市へのインフラをどんどん整えろ - 184 : エジプシャン・マウ(長屋) 2012/12/01(土) 14:18:21.79 ID:xtJpKCHh0
- >>152
ちがうな。
都市への集中は必要だが、
東京への一極集中は害悪。
長い通勤時間と狭い住宅はGDPを下げる。 - 195 : スコティッシュフォールド(家) 2012/12/01(土) 14:26:58.02 ID:/oKvI+uw0
- >>186
都市経済学の分野で、集中の経済学っていうのがあるんだけど、集中すればするほど企業の効率が上がるけど、
家計の効率が下がる。(通勤時間、地価、家賃、緑のアメニティ等)
一番効率のよい都市規模は名古屋圏程度って結論が出てる。 - 155 : 白(奈良県) 2012/12/01(土) 14:00:17.00 ID:JGaqPOZu0
- 奈良は栄えてないほうがむしろスポットとしていいんだけどね
- 158 : オリエンタル(東京都) 2012/12/01(土) 14:03:16.97 ID:PgtqbXti0
- >>155
1枚目は何所なの?
凄い景色だな - 162 : 白(奈良県) 2012/12/01(土) 14:05:03.56 ID:JGaqPOZu0
- >>158
奈良から和歌山に抜ける途中の十津川かな - 169 : オリエンタル(東京都) 2012/12/01(土) 14:11:05.37 ID:PgtqbXti0
- >>162
車で行ったら楽しめそうだね
いいな - 171 : エジプシャン・マウ(禿) 2012/12/01(土) 14:12:12.02 ID:jy4b6+/G0
- >>169
楽しそうだが実際行こうと思うとヘビィだぜ
途中なんもないしな - 174 : オリエンタル(東京都) 2012/12/01(土) 14:13:45.94 ID:PgtqbXti0
- >>171
ひたすら山道なんだろうね - 172 : 白(奈良県) 2012/12/01(土) 14:12:47.19 ID:JGaqPOZu0
-
- 165 : サバトラ(千葉県) 2012/12/01(土) 14:06:54.66 ID:Yx7PDRFo0
- 奈良にリニア通すらしいけど、ちゃんと候補地の付近は先に発掘しておけよ
お前の県、歴史が長すぎて、どこをほっても遺跡が出るから、建造物たてられないじゃないか。
また埼玉に絡まれた、埼玉なんて相手にしてませんので。
上尾を住宅でうめてからまた来い。
※東京都内のマンションの方、上尾は戸建に最適な所なんで是非買ってあげてください。
新宿までなんと、たったの37分です。すっかすかで今なら土地も選び放題。 - 170 : エジプシャン・マウ(禿) 2012/12/01(土) 14:11:06.79 ID:jy4b6+/G0
- >>165
どこ掘っても出るから
逆になんか出ても普通にウワモノ建ててるぞ - 163 : スコティッシュフォールド(家) 2012/12/01(土) 14:05:33.81 ID:/oKvI+uw0
- 福島県 郡山
群馬県 高崎
茨城県 つくば
千葉県 柏
静岡県 浜松
三重県 四日市
山口県 下関
こんなもんか。 - 168 : ジャガー(関東・甲信越) 2012/12/01(土) 14:09:35.89 ID:jDk+MV93O
- >>163 長野県 松本市 が抜けているな
- 167 : コドコド(京都府) 2012/12/01(土) 14:08:08.56 ID:T2cMqPoW0
- 長野はギリギリセーフか
- 173 : サバトラ(千葉県) 2012/12/01(土) 14:13:34.63 ID:Yx7PDRFo0
- >>167
長野は飯田にリニアが通った後、二十年でどう変わるか楽しみだ。
いまのところは良い田しかないがな。
甲府なんてもともと歴史もあって人口あるから、大阪と東京に1時間で挟まれて
IT産業の会社が乱立するかもな。 - 232 : アビシニアン(宮崎県) 2012/12/01(土) 14:57:02.96 ID:o5OjFAOj0
- 栄えるだけマシ
- 253 : スミロドン(福岡県) 2012/12/01(土) 16:05:14.67 ID:1otSexsx0
- 福島県では沿岸部より会津地方の方が遥かに栄えていた
しかし会津は逆賊であるから寒村の福島に県庁が置かれて
県名も福島県となった
また県庁所在地と県名が一致してない場所もあり
例えば石川県金沢市、岩手県盛岡市、宮城県仙台市などがあるが
これらは全て佐幕派であり、新政府は彼らが逆賊であった事を示す為に
県名と県庁とを一致させないようにした
つまり後世の人々が勤王と朝敵とを判別できるよう烙印を押したのである - 291 : 三毛(富山県) 2012/12/01(土) 16:47:50.31 ID:IRGN5Ej70
- >>253
じゃあ三重県は三重郡? - 293 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 16:52:08.47 ID:GzjYgyxC0
- >>291
津が県庁所在地の安濃津県から
三重郡四日市に県庁が移転して三重県に改称、
その後再び津に県庁戻って県名そのまま。
群馬県も群馬郡高崎に県庁があった時代の県名がそのまま - 260 : スミロドン(福岡県) 2012/12/01(土) 16:08:40.81 ID:1otSexsx0
- 勤王派といえば薩長土肥が代表格であるが
この4県は鹿児島県鹿児島市、山口県山口市と言った具合に
藩庁がそのまま県庁に置き換わっている
佐賀県などはたったあれだけの大きさで一つの県なのである
佐賀藩の事績を残すための論功行賞であったと言う他ない - 269 : ターキッシュアンゴラ(埼玉県) 2012/12/01(土) 16:21:27.28 ID:5UNH/MbC0
- >>260
県名ってのは基本県庁所在地の郡名なのよ
佐賀は佐賀郡だから佐賀県
鹿児島も鹿児島郡だから鹿児島県 - 288 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 16:43:07.27 ID:GzjYgyxC0
- >>269
都市名だっていくらでもあるやん
和歌山は名草郡だし奈良は添上郡だし徳島は名東郡だし広島は安芸郡だし - 270 : ボブキャット(福岡県) 2012/12/01(土) 16:21:38.94 ID:8ypkUOam0
- 暗記でめんどくせーから県名と県庁所在地は統一しろ
- 277 : ヤマネコ(神奈川県) 2012/12/01(土) 16:29:44.53 ID:tugswkeU0
- ①廃藩置県後、都市を区とした(市ではなく区)
名古屋区、神戸区などなど
東京、大阪、京都には複数の区が置かれた(麹町区、右京区などなど)
②その後、区の呼称を市に変更した(市の誕生)
東京、大阪、京都は一まとめにして東京市、大阪市、京都市とした
市内に以前の区を残した(区の始まり)
③その後、名古屋、神戸、横浜の人口が増えたので後から区を作った
④首都を国の思うように管理するため、東京市を廃止(東京市を東京府に併合して東京市を消滅させた)
⑤北九州市が政令市に昇格、区を設置
:
⑳岡山とか熊本とか、ゴミのような市が政令市に昇格、山間僻地が区になる - 280 : サイベリアン(福岡県) 2012/12/01(土) 16:34:38.11 ID:PNaYxWOS0
- >>277
>⑳岡山とか熊本とか、ゴミのような市が政令市に昇格、山間僻地が区になる
え~?
熊本って福岡よりオシャレな大都会だって聞いたけど(´・ω・`) - 294 : ジャパニーズボブテイル(チベット自治区) 2012/12/01(土) 16:52:13.36 ID:FEy7a6fx0
- 東京周辺の県は見事に空気だからな
かろうじて横浜は川崎を叩いて地位を保ってるが
近頃の発展は圧倒的に川崎が上 - 404 : マンチカン(埼玉県) 2012/12/01(土) 21:49:24.27 ID:LF13YogZ0
- 実際横浜は東京から遠いしなあ
遠くても首都圏だから地方都市として発展したってだけで周辺はほか地方都市と同様田舎
千葉と埼玉は東京から近いから住宅街として需要ある分、そこまで発展する必要ないんだよ
なぜなら東京に出やすいから東京からも住民が流入しているし
ここを田舎の人らは知らないから横浜カッペは無知なひとに付け入って都会面してるがね
茨城と同じってのは、首都圏ならわかるかもしれんが田舎の人は騙されるよね - 410 : バリニーズ(鹿児島県) 2012/12/01(土) 22:06:47.47 ID:oHIeQd150
- >>404
横浜ってほんと過大評価されてるよな。
冗談抜きで福岡の方が栄えてるぜ。(商業的には) - 295 : メインクーン(内モンゴル自治区) 2012/12/01(土) 16:52:39.48 ID:UHOqjXjzO
- 素朴な疑問。
福岡県の県庁所在地って博多市なん? - 297 : エジプシャン・マウ(禿) 2012/12/01(土) 16:53:55.96 ID:jy4b6+/G0
- >>295
福岡市 - 301 : スミロドン(福岡県) 2012/12/01(土) 16:56:27.77 ID:1otSexsx0
- >>295
福岡県は福岡市だよ
藩祖の黒田の地元岡山から福岡の名称を引っ張ってきた
それで城下町が福岡で川を挟んで博多が別にある
もっとも明治になって市名をどうするかは揉めたらしいがな - 305 : メインクーン(内モンゴル自治区) 2012/12/01(土) 16:59:59.38 ID:UHOqjXjzO
- >>301
サンクス。
でも県庁の場所から考えると福岡駅より博多駅近くにあるから県庁所在地は博多市って事にならない? - 306 : エジプシャン・マウ(禿) 2012/12/01(土) 17:00:39.25 ID:jy4b6+/G0
- >>305
博多市ってないから - 308 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 17:02:32.39 ID:GzjYgyxC0
- >>305
市名を決めるとき
市名は福岡、駅名は博多にすることで手打ちしたから
県庁所在地は福岡市で市の代表駅は博多駅 - 316 : メインクーン(内モンゴル自治区) 2012/12/01(土) 17:07:38.66 ID:UHOqjXjzO
- 素朴な疑問その二
沖縄県の県庁所在地は何で沖縄市ではなく那覇市なの? - 321 : アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) 2012/12/01(土) 17:12:50.03 ID:p9It2/9z0
- >>316
もともと琉球王国の中心地が那覇だった
沖縄市は三十年くらい前にできた市名 - 325 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 17:15:33.94 ID:GzjYgyxC0
- >>316
山梨にも甲府と別に山梨市があるし
栃木にも宇都宮と別に栃木市があるけど - 319 : ジャガー(チベット自治区) 2012/12/01(土) 17:10:47.01 ID:LJSBsM570
- 行政都市と経済都市が別々にあったっていいじゃん
一極集中しない方がいいことだってある - 302 : ヤマネコ(神奈川県) 2012/12/01(土) 16:56:55.64 ID:tugswkeU0
- 前橋と高崎は
ワシントンとニューヨークの関係に同じ - 350 : イエネコ(東日本) 2012/12/01(土) 17:49:03.81 ID:xWjyTLc/0
- >>302ロサンゼルスとサクラメントだろ
- 307 : ジャガランディ(東日本) 2012/12/01(土) 17:01:00.83 ID:PwsCfr+WO
- ニューヨーク…州庁所在地:オーバニー市
カリフォルニア…州庁所在地:サクラメント市
オーバーニー(*゚∀゚)=3ハァハァ - 320 : ヤマネコ(神奈川県) 2012/12/01(土) 17:12:42.06 ID:tugswkeU0
- >>307
それは、よく知られている事だが、その理由まで知らなければ意味が無い
政治は金と権力の分捕り合戦
良い政治は都市から離れた環境のよい所で生まれる
というアメリカの理想からそんな事になってる - 340 : バーマン(長野県) 2012/12/01(土) 17:27:07.56 ID:U5SglRVq0
- 行政におんぶしてもらわないと栄えることができない、なんて情けなすぎるし
一極集中しないと大きな街が作れないなんてのも情けないだろ
県庁所在地以外にも大きな街がたくさんあるほうが活発でいいじゃないか - 348 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 17:47:20.77 ID:GzjYgyxC0
- >>343
和歌山は和歌山市一極集中が凄すぎて
和歌山市の地盤沈下と一緒に没落しそう(´・ω・`) - 357 : オセロット(新疆ウイグル自治区) 2012/12/01(土) 17:58:01.52 ID:SC8aYxFEP
- 政治と経済が分離しているほうが
むしろ格好良いんだけど
イケメン
アメリカ→ワシントンとニューヨーク
ブサイク
韓国→ソウル一極集中 - 359 : アムールヤマネコ(関西・東海) 2012/12/01(土) 18:12:21.97 ID:GzjYgyxC0
- >>357
日本は集中と分離を繰り返してるな
平安京一極集中→鎌倉京都並立→京都一極集中→江戸大坂並立→東京一極集中 - 365 : メインクーン(内モンゴル自治区) 2012/12/01(土) 19:57:10.66 ID:8r/wbryuO
- 政治・経済・文化がしっかり3都市に別れてるのが我が青森
- 406 : デボンレックス(三重県) 2012/12/01(土) 21:58:29.78 ID:3fiy0bYb0
- アメリカのワシントンは ロス ニューヨークに次ぐ 第三の都市
わが三重県も 津 は 四日市 鈴鹿に次ぐ 第三の都市 - 416 : トンキニーズ(WiMAX) 2012/12/01(土) 22:14:17.12 ID:8gkadoWZ0
- 実は東京もだよな
新宿v.s.有楽町 - 542 : 黒(兵庫県) 2012/12/03(月) 23:41:39.28 ID:q24pu88m0
- 栄えてるところが一極集中している街ってのもつまらないぞ(´・ω・`)
- 425 : 縞三毛(山口県) 2012/12/01(土) 22:37:40.60 ID:gy4ZCkf90
- 山口はけっして総人口は少なくないんだけど、下関、周南、宇部、山口、岩国と分散しまくってるからな、、、15万人以上の市が5つもあるのに全部田舎。
- 434 : オセロット(大阪府) 2012/12/01(土) 23:10:23.74 ID:zH+/4D+hP
- >>425
人口20万~30万くらいの都市の方が暮らしやすい。これより少ないと繁華街が寂しいし多いと電車とかバスが混み始める - 446 : ターキッシュアンゴラ(宮崎県) 2012/12/01(土) 23:51:10.98 ID:dT/nafyS0
- >>434
そりゃ街に近い人の論理ですわ
宮崎市なんて「プロ野球公式戦見たい」「Jリーグ公式戦見たい」「歌舞伎見たい」「大相撲見たい」「○○のドームツアー見たい」ってだけで厳しいですわ
もっと言えば「テレ朝系見たい」「テレ東系見たい」とか - 431 : 黒(山口県) 2012/12/01(土) 23:03:14.54 ID:7ApOgrOT0
- 岩国の映画館もボーリング場も全滅しちゃったよ
- 414 : オリエンタル(東京都) 2012/12/01(土) 22:09:38.56 ID:PgtqbXti0
- 悪口言えるほど津のこと知らないことに気が付いた
控えめな県だよな三重県 - 417 : 白黒(禿) 2012/12/01(土) 22:16:31.14 ID:EyRL24CB0
- >>414
近畿なのか東海なのか
どっちからも自分たちの方ではないなと思われてるよ
それに対して特に文句も聞こえてこないし
悪い人達ではないんだろうなと勝手に思ってる - 513 : スフィンクス(佐賀県) 2012/12/03(月) 18:50:30.28 ID:hPGVh1Ui0
- 呼んだ?
- 525 : チーター(佐賀県) 2012/12/03(月) 22:01:37.15 ID:TqqWHU2r0
- >>513
全域平等に栄えてないだろ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354330897/
コメント一覧 (64)
力関係も県庁>>>静岡市≧浜松市くらいだと思う
こんなショボイ政令指定都市が2つある県なんて静岡県だけだろ
埼玉に死角はなかった。
まあ、未だに仲悪くて市内チームワークがったがただけど。
23区じゃないし規模もたしかに県庁所在地レベル
小郡の方がでかくね?
一極集中とかいうけど、例えば司法立法行政権を沖縄とかに移動させたところで、一般人に関係あるか?「ふーん」で終わるだろ。
東京一極集中とか言うが、実際大阪とかは特別国の機関が集中してるわけでもないが、大都市圏を形成して栄えてるだろ。
結局人っていうのは人の居るところに集まるんだよ。
仮に「これからは各自治体が勝手に自分たちの収入でやって下さい」ってなると、有利になるのは東京大阪だよ。
地方の財政は余計に苦しくなる。
今まで国が集めてた金を、税源委譲で各地方公共団体に移した結果、自治体の格差は広まって、東京大阪の強さが現れて、格差が広がった。
東京大阪は日本を引っ張るリーダーみたいなもんだし、それで構わない。おれたちはその後をついていくだけでいい。同じ日本なんだから。
周りの町が急発展して県庁の人口吸われてる
茨城町だぞ茨城町 しかも合併もしなかった
周辺の旧浜北市や磐田市は徐々に開発が進んでいる。
都市だけに注目していてはわからないこともある。
しかも正式名称は茨城県東茨城郡茨城町だぞ
茨城がゲシュタルト崩壊するレベル
大宮は駅前以外浦和に劣ってないか?地価も浦和の方が高いし。
何気に美味しいところ持って行ったのは与野な気がする
文化の中心=弘前市(津軽藩城下町)
経済の中心=八戸市(南部藩城下町)
県庁=青森市(空気)
佐賀は唐津市、鳥栖市、伊万里市の方が知名度がありそうやしなあ
少し北側の一帯に第二東名高速ができたので状況は変わっていくだろう。
これで万が一、東名が地震や艦砲射撃で破壊されても物資の輸送ができるぞ。
欲を言えば地下にもう一本ほしいかな。
近場だと富山県が富山市より高岡市のほうが人口多くて潤ってる。
でもいいところだぞ
大学・研究都市が凄いだけであって周辺ど田舎だしね。
水戸に対抗できるなら土浦なんだろうけどこっちも栄えてないしなぁ。
水戸自体が衰退してるし、茨城は低レベルな争いになっちゃうね……。
ブラジルの場合、意図的にリオデジャネイロからブラジリアに首都機能移したんじゃなかったっけ?
千葉市の地方都市っぷり(東京隣接県っぽくない)ってなかなかすごいぞ
どう見ても草津>>大津なんだが。
風情あるよ
萩があったなってレベルで岩国は山口なんだって程度
他は聞いたこともない
鳥取藩は官軍でありながら、廃藩置県で賊軍の松江藩に吸収され
一時期は島根県しかなかったんだぞ(´・ω・`)
は都市伝説
盛岡県もあったし、会津は市名のの若松県が設置された
両方とも後の合併で消えただけ
政治→青森、経済→八戸、文化→弘前って所か
左端、真ん中、右端というのもバランスいいな
シドニー・メルボルン両都市の影響が小さいところを
意図的に選んだんだからしゃーない
実は修羅の国で一番アンタッチャブルな地域。
税収が大宮の方がかなり上なんだよー
与野はひどいあおりを食らったのか
得したのか、評価は分かれるところだな
関西の京阪神はそれぞれが独立した分散型都市だからな
関東圏は東京を中心は当然で、そこそこ発展してる神奈川千葉埼玉があるけど
東京があるから発展できたのわけで地元民の力ではないんだよな
やっぱ首都機能はすごいと感じざるを得ない。
でも昔は都だったが現代は首都圏の次に高い経済規模を誇る大阪兵庫京都は、なんだかんだ言われてるけどマジですごいと思うよw
首都機能を持たないのに今は世界的な経済都市だからな
東京大阪京都は地方でなく上方だからこその影響はあると思う
ただ一極集中の東京に災害や地震や津波が来たら日本は凄いダメージを負うと思うから、政治や経済の中心地が壊滅すれば日本は終わりだよ政治家よ
考えろよな
間違いなく田舎って意識はあるんだけど どこにも帰属意識が薄いっていうか
アピール下手だし 周りからハブられてもそれでも困らないし
まあヒマなとこですわ
なんてことだ
でも今は新山口駅(旧・小郡駅)があるもんね
って感じだな
なんの意味もなんの根拠も無いんだけどなんとなくそんな感じ
(元山口県民)
草津はデカいイオンくらいだろ。まだ自殺練習市の方が店も人も多いぞ
正直彦根と同レベルとしか思えない
孝明天皇を立派に守ったのは会津藩だろ?
逆賊は薩長。
適当な事言ってるなよ。
高岡17万
富山42万
小売販売額
高岡2200億
富山5000億
卸売
高岡4300億
富山1兆3000億
新潟と長岡くらいの差がある。
北勢(工業が盛ん。名古屋に近いこともあって四日市・桑名は都会。その周辺は田舎。)
中勢(正直微妙・・・。津の郊外は基本田舎。)
南勢(観光がメインだが、寂れてきた。伊勢以外はほほ田舎。)
志摩(南勢とほぼ同じ。ただし田舎レベルは南勢以上。)
東紀州(自然は多いが完全に過疎。恐らく県内最強の田舎。)
伊賀(大阪に近いせいか名張周辺に住宅地多し。だけど、名張以外は田舎。)
佐賀県は本気で鳥栖に九州の州都を呼び込みたいのなら、まずは県庁をそこへ移すべきだろ
そして、福岡県も県庁を久留米に移した方がいい
平野の狭い福岡市はこれ以上でかくなれん
三重県伊賀市は関西編入
静岡県や福島県は東西で分断した方がいいだろう
結構疎まれてると思うんだが
これより少ないと繁華街が寂しいし多いと電車とかバスとか道路が混み始める 。
横浜は市民の自分からしても博打ばっかりしてるイメージ。
そんなんだから逼迫してくるんだよ。
高崎>前橋
浜松>静岡
四日市>津
下関>山口
松代、川中島、篠ノ井と郊外も発展してる長野市の方が総合的には格上
松本はシカトでウケる
形だけでも県庁所在地やってることに満足してればいいのに
ご自慢の善光寺にもっと我ら長野市を有り難がりますよーにってお願いすればいいじゃん
そんなことより栄えさせたほうが早いのにその気はないのな
だっさ
長野市はビジネス街、官庁街、道路が発展してる割に市街地の商業施設はそれに伴わずショボかった。
松本市は商業施設がかなり充実してて街も明るいけど、オフィスビルの数、道路の快適さ等々は長野市に比べると完全に負ける。
街の雰囲気含め色々正反対の街やったな。
千葉市より東京に近い船橋とかの方が栄えてる感じがするなー。
関東はそういうもんなのかな?