ブック○フのジャンクボックスに埋まっている一眼レフのレンズをハケーン
スポンサードリンク
値段はなんとケース付きで280円!
というわけで購入したもののカビカビだったためこんな感じに分解清掃してみました
修理過程とその結果を書いていきますゾイ
3 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:06:13 ID:aOk
まず購入時のレンズの状態はこんな感じ
ケースを開けた途端に鼻いっぱいに広がるカビ臭さ
押入れの奥にしまった本を久しぶりに出した時のあの香りが立ち込めてきました
試しに撮影してみるとファインダーの中には幻想的な世界
かなり使いどころが限られる状態ですね
2 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:04:21 ID:UTC
こういう趣味いいな
5 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:10:55 ID:aOk
>>2
分解と撮影で2度美味しい趣味ですよぜひ!
4 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:09:18 ID:aOk
では早速分解開始です!
まずはフロント側から...
鏡筒に掘られた溝に沿ってねじ込まれているようなので特製工具「コンパスくん改」を使って一枚ずつレンズを取り出していきます
カビてますね~
カビはエタノールを染み込ませたレンズクロスで拭き取り、除去しました
6 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:11:31 ID:aOk
で、淡々とレンズを取り出して行ったのですがここで問題が、、、
左下に見えているレンズからねじ込み式ではなくなり、今までのやり方では取り出せなくなってしまったのです
ここは結構焦りました
7 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:13:02 ID:aOk
試行錯誤の末、もしや?と思いズームリングのゴムを向いてみるとネジを発見
そのネジを外すと後方の鏡筒が切り離され
問題のレンズを清掃可能になりました!
8 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:13:27 ID:qQT
はえー
9 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:14:54 ID:aOk
最後にリア側です
こちらは簡単でした
ネジ止めされているマウント部(ボディとの接続部)を取り外し、ねじ込まれているレンズをつまんで回して引っこ抜くだけ!
この黒い筒がレンズです
かくして分解完了
その後レンズを清掃して組み上げました
10 :■忍法帖【Lv=1,どくイモムシ,zbg】 2016/05/15(日)18:15:56 ID:uJf
作業過程の写真から既に技術の高さがうかがえる
11 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:18:19 ID:aOk
>>10
左手でレンズを持ちながら右手で一眼レフ持って夜叉の構えで撮りました
12 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:19:01 ID:aOk
ここでレンズの概要について書いておこうと思います
名称はSun Zoom 85-300mm 1:5 Macro
1970年代のマニュアルフォーカスレンズです
300mmの望遠レンズ(鳥とか撮れる)でありながら最大撮影倍率1/2倍(6cm×4cmのものが画面一杯に写る)という中々面白いスペックをしています
ただサードパーティーな上に80年代初頭くらいにメーカーが潰れたため知名度はかなり低いです...
13 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:22:35 ID:aOk
さてさて、いざ試し撮りです。
マウントアダプターを使いCanonのフルサイズ一眼レフに取り付けました
まずは先ほど真っ白だったヤグルマギク
(無断使用防止にTwitterID勘弁です...)
普通に映るようになりました
比較:清掃前
マクロも良い感じです
鳥は、、、腕が悪いのでアレですが撮れています
14 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:24:54 ID:aOk
ってなわけで280円で良いレンズを手に入れることが出来ました!
質問などどうぞ
15 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:27:49 ID:2g5
この技量があればブック○フは宝の山か
16 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:30:56 ID:aOk
>>15
意外と簡単な修理で使えるようになるものが捨て値だったりするので楽しめますね
手順さえ間違えなければ誰でもできますよ!
17 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:31:51 ID:OVH
まじでこの類の知識ほしい
18 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:34:37 ID:2g5
商売ができそうだな しかしこのトンボが見れるところというと田舎か?
20 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:42:16 ID:aOk
>>18
こんな素人整備で売ったら怒られます...
ブック○フまで10kmほどなので田舎じゃないです!!!
21 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:50:34 ID:2g5
>>20
田舎じゃないか!
22 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:53:18 ID:aOk
>>21
泣いた
23 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)18:56:15 ID:2g5
他にハートフルな田舎画像は?
27 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)19:15:48 ID:aOk
29 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)21:44:39 ID:XGd
綺麗な写真だなわ
30 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:16:14 ID:4WT
現行マウントのレンズだと分解・清掃難しい?
31 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)22:38:44 ID:LLF
>>30
キヤノンとシグマとタムロンのAFレンズを分解清掃したことがありますが、何本も繋がっているフレキシブル基盤を丁寧に取り外すのがメンドクサイですね
切ったら終わりなのでけっこう疲れます...
28 :名無しさん@おーぷん 2016/05/15(日)21:41:24 ID:TKW
39 :名無しさん@おーぷん 2016/05/16(月)09:24:29 ID:Rtw
狙ったとこ以外をボカすのって、やっぱり大きいカメラでないと無理?
最初は壊れる前提で、俺も中古品探してみようかしらw
40 :名無しさん@おーぷん 2016/05/16(月)11:37:22 ID:BTS
>>39
ボケ量の大小は「焦点距離」「絞り値」「距離」で決まります
ですから当然、フィルムに相当する撮像素子が大きいカメラの方が実質的な(35mm換算の)焦点距離が短くても大きくボケますね
ただ大抵の一眼であれば標準ズームレンズの望遠端にすればある程度はボケてくれると思いますよ
中古品でボケ量が欲しいのなら、フィルムカメラ時代の50mm単焦点は大体F1.8以下で且つ安価なので狙い目です!
43 :名無しさん@おーぷん 2016/05/16(月)17:04:01 ID:LgH
>>40
50mmは古いレンズでもよく写るのが多いし構造もわかりやすいので良いよね
44 :名無しさん@おーぷん 2016/05/16(月)17:29:38 ID:BAi
>>43
そうですね
現行レンズと比較してもコーティングによる逆光性能などの向上以外は、描写に大きな違いはありませんし
はじめての分解はSMC PENTAX-M 50mm f2.0でした
41 :名無しさん@おーぷん 2016/05/16(月)11:51:01 ID:Q65
すごい
42 :名無しさん@おーぷん 2016/05/16(月)16:58:42 ID:BAi
>>41
意外とやってみると出来ちゃうもんですよ
安いので失敗しても(財布的な)ダメージも少ないですし
コメント一覧 (14)
最新鋭のカメラに数十年前のMFレンズっていう組み合わせもいい
現行レンズ分解しててワロタw
電気接点とかあるのによーやるわwww
なつみ うちが住んでいるのに田舎なわけないでしょ
(帰りのバスを逃す)
ほたる 次のバスはいつ来るんですか?
こまり 2時間後
ほたる え~~~~~!
なつみ ったく田舎は不便だよな
れんげ は!?
思い出してしまった(笑う)
良い趣味してはると思いました。
僕は自信が無くて仕舞ったまま。
ダメもとでトライしてみるかな。
TOKINAの100㎜+マクロレンズ付きと300㎜f4買ったけど満足してる
レンズの分解なんて恐ろしくてできない。
一度バラしたら元に戻せる自身無い・・・
ニコンは昔のレンズも使えるからいいよねぇ