3日使って東北へぼっち旅してきた。
写真と一緒に旅行記あげていく。
書き溜めてはいないからゆっくりだけどよかったら見ていってくれ。
スポンサードリンク
【初日】いろいろ寄り道しながら盛岡へ【北上】
早朝の東京駅がスタート。
5:30オープンの駅弁屋。
東北行くってのになぜか広島のあなごめしを購入。
3 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/08(金)19:32:09 ID:r9R
>>2
バッカモーン!
5 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:41:31 ID:6XI
>>3
煮あなごめし、柔らかくて旨かったんだ。
4 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:34:27 ID:6XI
5 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:41:31 ID:6XI
6 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:48:33 ID:6XI
7 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:50:10 ID:6XI
8 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:54:03 ID:6XI
E5系乗ってみたかったから楽しみ。
グランクラスそばのデッキをちょいと見学。
普通車より乗降扉が大きいのか?
9 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)19:59:30 ID:6XI
10 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:04:23 ID:6XI
あっという間に宇都宮を過ぎて那須の山々が見えてくる。
本気を出してきた。
11 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:10:05 ID:6XI
12 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:11:50 ID:6XI
13 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:17:14 ID:6XI
1年くらい前、東京でやってた時行ったな。
まだやってたのか。。。
臭豆腐やらシュールストレミングやらが臭気を撒き散らしに列島を巡ってるんだな。
14 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:22:38 ID:6XI
さて仙台駅。
仙石線に乗って松島へ。
マンガッタンライナーだって。
15 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:26:14 ID:6XI
16 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:35:30 ID:6XI
歩いて松島湾の方へ。
かき祭りとやらが開催されてる。
日曜日だってことを忘れてた。すごい人だ。。。
焼き牡蠣の屋台には凄まじい行列ができていた。。。
17 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:38:04 ID:6XI
18 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/08(金)20:38:46 ID:zEA
寒かったやろ
19 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:40:54 ID:6XI
>>18
風が強くなければさほどでもなかったよ。
朝晩はかなり冷え込んだけどね。
20 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:45:53 ID:6XI
五大堂。
人が多くてあまりのんびりできなかったけど景色を少し楽しめた。
21 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/08(金)20:50:00 ID:r9R
牡蠣にはレモン汁をもちろんかけただろうな?
23 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:53:27 ID:6XI
>>21
かき祭りの屋台では人だかりに参って食わなかったよw
この瑞巌寺そばの店で牡蠣を食ったけど、レモン汁の類は使わなかったぜ。
詳細は後ほど。。。
22 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:50:50 ID:6XI
24 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)20:59:29 ID:6XI
25 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:01:31 ID:6XI
26 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:04:52 ID:6XI
瑞巌寺を後にして、小腹が空いてきた。
寺のそばのお店で牡蠣をいただくことにした。
焼き牡蠣!
27 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:10:09 ID:6XI
醤油やポン酢やらの味付けは一切なし。
牡蠣が含んだ、おそらくは海水の塩味のみでした。
磯の香りとプリプリの歯ごたえ。
これは潮味とでも言おうか。とにかく絶品やった。
30 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/08(金)21:13:48 ID:zEA
うわーうまそう
31 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:16:31 ID:6XI
>>30
たぶん、人生で最も感動した牡蠣だった。
36 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/08(金)21:32:22 ID:H25
>>27
ええな^_^
38 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:35:58 ID:6XI
>>36
味付け的には好みは分かれるかもしれないが。
でもこれは食って欲しいと思った。オススメやで!
28 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:12:29 ID:6XI
さて、のんびり歩いて今度は東北本線の松島駅へ向かいます。
知らない町を歩くのが好き。
32 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:21:00 ID:6XI
33 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:24:07 ID:6XI
34 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:25:07 ID:6XI
35 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:29:10 ID:6XI
37 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:33:21 ID:6XI
一ノ関駅。
お昼どきには牡蠣とボンタンアメしか食べてなくて腹ペコや。
39 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:39:09 ID:6XI
次の列車まで少し時間がある。
お腹も満たしたところで、入場券を買って新幹線のホームに遊びに行った。
300km/hオーバーでガチ速通過する新幹線を見にね。
ちょっと怖かったわ。
40 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:41:46 ID:6XI
41 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:46:27 ID:6XI
この日の宿は盛岡でまだまだ道は遠い。
けど、もう少し寄り道。
駅から歩いてすぐの毛越寺へ。
42 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:48:27 ID:6XI
45 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:52:57 ID:6XI
46 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)21:56:43 ID:6XI
今回は中尊寺や厳美渓はスルーして駅へもどります。
平泉駅。
再び盛岡行きに揺られて今度こそ盛岡へ向かう。
47 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:00:10 ID:6XI
およそ2時間、爆睡して体感時間では割とあっという間に盛岡到着。
雪がはらはらと舞っていてさすがに岩手の夜は寒いや。
48 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/08(金)22:00:32 ID:diT
今年って暖冬で雪もそれほど積もってないんじゃないの?
49 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:02:07 ID:6XI
>>48
地元の方も言ってたね。
雪もそうだし気温もさほど落ちてないってさ。
でもこの日の夜は-10℃くらいにはなってた。
50 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:05:16 ID:6XI
盛岡駅前のロータリーを越えて向こう側に行こうとしたけど、
なんやうまくいかずウロウロしてしまったぞ。
まずはホテルにチェックイン。
51 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:06:54 ID:6XI
このあと、旧友に会う約束があったので夜の盛岡へ繰り出します。
さすがに盛岡は都会だなー。
52 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:10:58 ID:6XI
用事を終えてホテルへ帰る前に晩飯。
カルビ冷麺です。辛めで注文。
53 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:14:08 ID:6XI
おやつにバター餅を買ってみた。秋田名物だけど。
思ってたのと少し違ったな。けどうまい。
54 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/08(金)22:16:44 ID:6XI
東京~松島~平泉~盛岡
こんな感じで1日目終了。
57 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)09:14:23 ID:Pu6
そっち方面
行ったことがないのでめっちゃ
うらやましい
58 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)12:22:47 ID:2Ca
行くぜ東北
59 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:03:06 ID:SQP
>>57
東北の一人旅は俺も初めて。
寒い時期に寒い地域行くとなんか気持ちがいいよ。
>>58
ごほうび、ですよ♪
60 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:07:15 ID:SQP
それでは2日目あげていきます!
61 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:14:17 ID:SQP
【2日目】龍泉洞へ行く【岩手横断】
今回宿泊したホテル、朝の軽食付きプランで予約しました。
パン2種類とインスタントスープとヨーグルトだけ。
ほんとに軽食だったがビジホだしこんなものだろう。
安くて綺麗なビジホだったから何も文句はない。
62 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:17:49 ID:SQP
63 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:19:57 ID:SQP
盛岡駅前からバスに乗って龍泉洞へ行きます。
ガラガラでしたよ。
64 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:23:31 ID:SQP
65 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:30:18 ID:SQP
山間に入って雪が目立ってきた。
空は雲が増えてきて時々小雪が舞っている。
66 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:36:05 ID:SQP
冬の湖。岩洞湖(がんどうこ)という湖だそうです。
立ち止まって眺めてみたかった。美しい。。。
この湖、なんか形が龍っぽくない?
67 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)20:36:56 ID:c2m
トイカメラ加工で見る気をなくした
折角の旅行記が勿体ない
69 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:43:28 ID:SQP
>>67
そうね。ちょいちょい操作ミスって撮影してたけど、
面白がって使ってたのも事実。
下手なりにストレートに伝えるのも大事だね。
助言ありがとう。
73 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)21:07:30 ID:clO
ぼく岩手県民
ようこそいらした
75 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:13:41 ID:SQP
>>73
短い日数だけどお邪魔しました。
きっとまた行くよ。楽しかった。
68 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:41:24 ID:SQP
70 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:47:03 ID:SQP
2時間ほど揺られて、バスは龍泉洞前に着いた。
全国あちこちで見かけるけどもいったい全部でいくつあるんだろう。
71 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)20:49:01 ID:SQP
74 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:11:27 ID:SQP
閑散期で観光客も少なくて静かだったな。
場所によって沢音が響いていたり、滴の滴る音が奏でられていたり。
光景だけでなく音も楽しい。
76 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)21:15:24 ID:vTX
スッゲー綺麗だな?
77 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:18:03 ID:SQP
>>76
いや、ほんっっとに綺麗だったんだけどさ。
俺の撮った写真じゃうまく伝えられないやないやw
ほんに申し訳ない。
79 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:24:30 ID:SQP
青く照らされた地底湖。
これが龍泉洞の一番の見どころかもな。
美しいと感じつつ覚える、底に引き込まれそうな恐怖感。
自然への畏敬の念と言えばいいのかな。
80 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:29:41 ID:SQP
81 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:51:50 ID:SQP
82 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:55:48 ID:SQP
83 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)21:58:15 ID:SQP
こんな石柱が形成されるのにいったいどれだけの時間がかかるんだろう。
84 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:00:29 ID:SQP
さすがにカメラで捕らえられなかったが、
途中、何匹かのコウモリを見かけたよ。
85 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:02:27 ID:SQP
86 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:04:15 ID:SQP
87 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:10:44 ID:SQP
90 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:26:17 ID:SQP
鍾乳洞をたっぷり満喫して出口へ。
ちょうど昼時で腹が減っていた。
91 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:32:03 ID:SQP
龍泉洞入り口そばのレストハウスで昼食。
湧水で作られた「龍泉洞サイダー」と、「岩泉炭鉱ホルモンラーメン」。
冷えた体がじんわりとあったまったものです。
92 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:46:11 ID:SQP
さて、ここからまたバスに乗って三陸鉄道の岩泉小本駅へ向かいます。
93 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:57:25 ID:SQP
もともとは「小本駅」という名前だったそうです。
震災後、岩泉町の津波防災センターが建てられて駅舎も兼ねるようになり、
駅名も「岩泉小本駅」に改称となったらしい。
1階の受付できっぷを買い、
暖かい待合所でテレビなど観ながら列車の到着を待ちます。
94 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)22:58:54 ID:SQP
95 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:01:00 ID:SQP
96 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:03:53 ID:SQP
風が強くてとても寒かった。
この強風で三陸鉄道も徐行運転気味だったな。
97 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:05:31 ID:SQP
98 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:07:55 ID:SQP
99 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:13:51 ID:SQP
今回は北リアス線のほんの一部だけの乗車でした。
3月に三陸鉄道が南北開通するそうなので改めて乗りに行こう。
終着の宮古駅。
102 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)23:19:45 ID:FpL
小本行ったことあるけどおもしろい駅だよな
104 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:26:00 ID:SQP
>>102
そうだね。
北国であり津波の被災地域だからこそなのかな。
100 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:16:20 ID:SQP
101 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:18:11 ID:SQP
103 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:24:28 ID:SQP
乗客も少なく徐々に日も暮れてきてだんだんともの寂しくなってくる。
106 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:27:55 ID:SQP
たちまち車窓は暗闇と雪のモノトーン。
ディーゼル音を響かせてひたすら走ります。
107 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:31:26 ID:SQP
108 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:38:47 ID:SQP
どこかで晩飯をとうろつく体力もあまりなく、
駅ビルで色々調達してみることにした。
ホテルの部屋で晩飯というのも味気ないものだが。
名物のコッペパンやらいわて牛(牛丼の具)をいただきました。
109 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:41:41 ID:SQP
110 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)23:42:03 ID:FpL
食いすぎちゃう?w
111 : 名無しさん@おーぷん 2019/02/09(土)23:42:32 ID:FpL
とおもったら牛丼ではないのか
112 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/09(土)23:46:07 ID:SQP
こうして2日目の夜は更けていったのでした。
龍泉洞行けてよかった。
見てくれてありがとう。続きはまた明日。
>>110
そそ。牛丼の「具」ねw
あと、あんバターは半分だけ。残りは翌朝にいただきました。
115 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:17:55 ID:LL3
【3日目】角館を散策【最終日】
盛岡から秋田の角館へ向かいます。
在来線の田沢湖線は本数が少ないのでここは新幹線。
116 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:21:12 ID:LL3
E6系、外装はかっこいいし内装も綺麗。
シートの色も黄金色の稲穂をイメージしてるんだとか。
117 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:22:15 ID:LL3
車窓はだんだんと雪景色に。
118 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:25:04 ID:LL3
120 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:30:26 ID:LL3
予報では曇り時々雪なんて出てたけど結構な晴れっぷり。
ありがたいことで。
121 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:33:13 ID:LL3
122 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:34:37 ID:LL3
123 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:35:30 ID:LL3
てくてく
124 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:37:55 ID:LL3
125 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:41:28 ID:LL3
駅から15分ほど歩くと武家屋敷の通りに出ます。
126 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:43:25 ID:LL3
127 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/10(日)23:51:29 ID:LL3
ライブカメラに写ってみた。
友人や会社の同僚に手を振ったりして遊んでましたww
こんな往来で虚空に手を振ってニヤけるやべー奴だと思われてたに違いない。
旅の恥などかき捨てだ。
↓そのライブビューがここ。
www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/info/livecamera01.html
130 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)22:49:20 ID:FhF
132 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)22:56:19 ID:FhF
武家屋敷の中でもいくつかの屋敷は内部が公開されている。
普通の住宅がほとんどなのでうっかり立ち入らないよう注意が必要です。
青柳家屋敷
134 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:01:11 ID:FhF
135 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:04:31 ID:FhF
武具がたくさん展示されていた。
歴女には垂涎ものじゃないすかね。
137 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:06:39 ID:FhF
142 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:13:39 ID:FhF
この青柳家と姻族関係にあった小野田直武という方。
解体新書の絵師さんだって。
145 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:20:13 ID:FhF
146 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:28:06 ID:FhF
家主のコレクションだったのか、古いレコードもされていた。
カラヤン、トスカニーニ、ハイフェッツetc.
クラシック音楽の往年の巨匠のレコードがずらり。
147 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:30:19 ID:FhF
150 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:37:36 ID:FhF
青柳家は敷地も広くて展示物もたくさん。
歴史好きや日本家屋好きな方は絶対楽しめるはず。
151 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:42:03 ID:FhF
石黒家。
武家屋敷群の中でも最も古い屋敷とのこと。
欄間に亀ってのも面白い。
152 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:44:15 ID:FhF
154 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/11(月)23:58:28 ID:FhF
古来の屋敷や家屋が建ち並んでいたり、
合間に観光客向けのお店が並んでいたり。
そんなところも「みちのくの小京都」と呼ばれる所以なんでしょう。
道すがら一風変わった建物に遭遇。
これは美術館だそうです。
155 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/12(火)00:08:19 ID:Dri
朝9時頃に角館に着いてのんびり散策して満喫。
お昼をいただいて駅へ戻ることにした。
比内地鶏の親子丼と稲庭うどんのセット。
正直微妙だったけど、比内鶏は美味しかったよ。
156 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/12(火)00:12:20 ID:Dri
角館駅へ戻ってきました。
今度は縦貫鉄道にも乗ってみたい。
15時頃の新幹線で一路、東京へ。
157 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/12(火)00:18:35 ID:Dri
158 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/12(火)00:24:32 ID:Dri
車中でおやつ。
盛岡で買った高級なかもめの玉子。
この箱にたったひとつだけ入ったプレミアム感。
何ゆえの黄金、高級感かと言えば、
そりゃあ黄金も黄金。金粉が散りばめられているから。
中には栗が入っていて食べ応えはある。
でも、普通のかもめの玉子の方がお土産的で好き。
159 : ◆E9pkO2HtC7/f 2019/02/12(火)22:37:35 ID:Dri
昨夜は寝落ちしてしまった。
以上で3日間の東北旅行記は終わりです。
稚拙な旅日記でしたが、見てくれてありがとう!
みんなにも素敵な旅の時間が訪れますように!
コメント一覧 (16)
※5の言う通り温泉も見たかったけど、楽しそう
東京から18きっぷで日帰り圏内なのでよく行ったよ、特に会津
本州で岩手と青森だけ行ったことないので行ってみたい
塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉、湯野上温泉と回った
良いところだったね
お前が無能なんやで