
1 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:22:46 ID:Lbi
楽しみです
2日 富岡製糸場
3日 大内宿、喜多方の用水路※
4日 会津若松の名所(日新館など)
※ 1年前の同時期にワイが転落した用水路を再訪
スポンサードリンク
成仏してくれ
3 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:24:51 ID:Lbi
>>2
捻挫で済んだンゴ
スマホはお亡くなりになったけど
4 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:26:18 ID:Lbi
5 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:27:28 ID:Lbi
高崎線に乗り換える赤羽で見つけたガチャガチャ
最近のガチャガチャは凄いすね
現場猫のなら買ってた
6 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:28:26 ID:Lbi
7 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:28:58 ID:Lbi
8 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:30:19 ID:Lbi
ありがたいことに往復1620円かかるルートを、正月の2日間だけフリー乗車券で500円でいける
9 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:31:11 ID:Lbi
10 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:32:34 ID:Lbi
群馬は仕事では何回か行ったけど観光では初めてなのでぐう楽しみ
今日は昼頃まで富岡製糸場周辺を観光して、それから只管列車に乗って会津若松駅を目指します
16 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:35:15 ID:Lbi
本当は猪苗代湖のしぶき氷をまた見に行きたかったんだけど、暖冬の影響でまだ見れなさそうなので予定変更しました
17 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:57:20 ID:Lbi
まもなく着くンゴ
土産はこんにゃくとか蚕系のものでいいかな
18 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:58:54 ID:dP4
転落は草
19 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)08:59:55 ID:Lbi
20 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:01:23 ID:Lbi
21 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:06:01 ID:WVt
富岡製糸場観光前ワイ「世界遺産やし楽しみや!」
富岡製糸場観光後ワイ「」
22 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:06:22 ID:Lbi
>>21
23 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:06:28 ID:Lbi
>>21
これまじ?
24 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:13:36 ID:WVt
>>23
人によってはおもしろいかも
ただし見る所はそんなに多くなかったりする
25 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:15:40 ID:Lbi
>>24
なんか少しでも雰囲気味わえたらな…って
26 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:29:31 ID:Lbi
27 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:32:02 ID:0wf
若松寒いぞー
郡山にしとけ
33 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:38:53 ID:Lbi
>>27
中通りは寒いンゴねぇ
去年も行ったけど郡山のあたりはほとんど雪なかったのに磐越西線で内陸に入るにつれ雪深くなってったわ
28 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:33:03 ID:WfO
お城があるだけで行く価値ありやし
34 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:40:28 ID:Lbi
>>28
去年飯盛山と鶴ヶ城行ったので、今年はもしかしたら行かないかも
去年はスマホが用水路に水没したため途中から「写ルンです」で写真撮ったから、スマホで撮り直したい気もしてるんやけどね
29 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)09:55:14 ID:Lbi
ムチャクチャボリュームあるので見学一通り終えてから他の写真とか上げるンゴ
30 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)11:38:37 ID:Blo
製糸場ってそんなに広いのかね
35 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:44:17 ID:Lbi
>>30
繰糸所、東置繭所、西置繭所と大きな建物3つを中心にかなり広い
東京ドーム(約4.7ヘクタール)より広い5.5ヘクタールとのこと
31 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)11:40:23 ID:WVt
ふっ、私のハードル下げが功を奏したようだな…
36 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:44:52 ID:Lbi
>>31
期待しすぎず行ったのも良かったのかも
サンガツやで!
32 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:38:14 ID:Lbi
駅まで猛ダッシュして何とか帰りの上信線に乗れた…
今は高崎でJR線に乗り換えたとこ
これから2時間近く鈍行に揺られるのでのんびり写真等をば
37 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:49:36 ID:Lbi
現在前橋あたり
宇都宮や郡山を経由して会津若松に行くのであと6時間はかかる見通し
38 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:52:14 ID:Lbi
前にTV番組で見た記憶のある店
残念ながら本日はやってなかった
40 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:55:58 ID:Lbi
普通の住宅・商店街の中にどーんと構える富岡製糸場
周囲に由緒ありそうな飲食店が沢山あったので、富岡製糸場ができてから大きく発展した街なのかもしれない
43 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)13:57:51 ID:j25
こんな時期にもやってるんやな
44 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:00:04 ID:Lbi
展示パネルをじっくり読む
当時製糸産業が日本の外貨獲得に重要やったけど、品質が低かったのでフランス人の技術者を招聘して設立した官製工場が富岡製糸場
後に民間に払い下げられるも、1872~1987年まで115年にわたり日本の製糸産業を支えた
46 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:02:41 ID:Lbi
この手の博物館的なところには色々行ったけど、富岡製糸場の展示パネルは特に読みやすく要点が把握しやすかった
令和になり注目度が高まった渋沢栄一も富岡製糸場の設立に大きく関わったそう
47 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:04:19 ID:Lbi
48 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:05:51 ID:Lbi
器械の展示も色々あった
女工さんの勤務体系も当時のヨーロッパ式を採用して、日曜休みが確立されていたと
49 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:07:09 ID:Lbi
78 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:06:38 ID:GiK
>>49
100kgの葉っぱでようやく1反ってやべーな
79 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:35:22 ID:Lbi
>>78
桑も大量に生産せなアカンわね
あと蚕2700匹から繭2600個ってことで1反につき100匹ほどは繭作るのに失敗する感じみたいね
50 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:07:46 ID:WVt
はえー
51 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:09:36 ID:Lbi
木造レンガ造りでありながら屋根は瓦を葺いている和洋折衷の建物
木造の柱と梁で支えられレンガにあまり荷重がかからないことで、他のレンガ造りの建物と比較して耐久性が良かったらしい
53 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:11:25 ID:Lbi
繭から糸を作り出す繰糸所、大量の眉を保管する東置繭所、西置繭所と大きな建物3つを中心にかなり広い
東京ドームよりも幾らか大きい
52 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:10:14 ID:Blo
ワイのじいちゃんばあちゃんは蚕のことをお蚕様って呼んでたわ
54 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:12:17 ID:Lbi
>>52
やっぱそうなんやなぁ
自分達の生活の糧である蚕のライフサイクルに敬意を表してそう呼んでたって展示あったンゴ
56 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:13:53 ID:Blo
>>54
はえ~やっぱり製糸場のある街はどこも同じなんやね
58 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:17:25 ID:Lbi
>>56
富岡製糸場がもとになり、日本各地に製糸場できたみたいよね
藩士を富岡製糸場に派遣して図面を学んだり、働いていた女工さんが技術を持ち帰ったり
55 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:13:07 ID:Lbi
57 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:16:00 ID:Lbi
当時日本で殆ど生産されていなかったレンガを工法の似る瓦職人に作らせるなど、工場の材料類は極力国産化していたが、どうしても日本で手に入らんものは輸入していた
工場内の器械を一斉に動かすこの蒸気エンジンもそう
フランスから輸入されたもので、ピストン運動をクランク機構により回転運動に変換して巨大なシャフトを回転させるらしい
60 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:21:13 ID:Lbi
置繭所
繰糸所にも共通するけど、トラス構造を採用することで柱の数を減らして広い空間を確保することが可能だったとのこと
この構造は今の日本の工場や倉庫などにも広く利用されている
62 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:24:22 ID:Lbi
非常に天気が良くてよかった
気温は一桁前半くらいだけどそこまで寒さを感じない
63 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:25:17 ID:Lbi
64 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:27:24 ID:Lbi
広々としている
先程触れたようにトラス構造で柱の数が少ないので工場内に広い空間を確保でき、器械類が新しくなっても建物自体を作り直さないで済んだそう
65 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:29:22 ID:Lbi
66 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:31:28 ID:Lbi
1987年まで115年使われていたということでとても感慨深い
設立当時は電灯もなかったので窓ガラスを沢山用いることで太陽の光を集光していたそう
必然的に季節によって女工の勤務時間も変わったとか
67 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:33:11 ID:Lbi
敷地の端の見晴らしの良いところに世界遺産認定の記念レリーフが
68 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:34:03 ID:Lbi
69 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:36:06 ID:Lbi
富岡製糸場を設立したフランス人技術者のブリュナが持ち込んだスタインウェイ製のアップライトピアノ
かなり綺麗な状態で残ってて驚いた
70 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:39:45 ID:Lbi
グッバイ富岡製糸場
知識と雰囲気をある程度だけど知ることができて楽しかった
71 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:41:34 ID:Lbi
土産物でシルク入りのお菓子やクリアファイルのほか、富岡シルクのネクタイとストールを購入したンゴ
ネクタイとストールで2万超えましたね(白目)
72 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:42:07 ID:Lbi
昼食を食べるべく街中を歩く
スナックとか飲食店がかなり多く、当時歓楽街だったことを伺わせる
73 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:46:46 ID:Lbi
女工がカレーを食べたという食堂へ
11:50 食堂に着く
12:00 今日だけ特別12時オープンらしい
12:18 ようやく開店
12:20 注文
12:25 配膳される
12:30 食べ終わる
12:39 400m以上走って電車に飛び乗る
74 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:47:49 ID:Lbi
辛口のカツカレー大盛りを注文
カレーの具はタマネギと豚肉だけというシンプルなものだが豚肉がゴロゴロ入ってて非常に美味しかった
辛さはCoCo壱番屋の普通~1辛くらいだと思う
81 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:41:11 ID:OcU
>>73
理想のカレーライスや
83 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:26:13 ID:Lbi
>>81
インドカレー的なのもいいけど、こういう家庭的なカレーは凄く馴染みがあって美味しいンゴね
76 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)15:01:50 ID:2OK
>>73
こういうのでいいんだよ
77 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)15:14:02 ID:Lbi
>>76
ほんとそういう感じのホッとするカレーだったンゴ
75 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)14:51:55 ID:Lbi
今は丁度あしかがフラワーパークのあたり
まだまだ先は長い
もらったパンフ類が沢山あるので読んでるンゴ
モバイルバッテリーの充電なくなったのであんまスマホばっかいじってると途中で切れる恐れあるしね
80 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)17:36:11 ID:Lbi
ようやく福島県に入りました
高崎の更に左側から来たこと考えるとだいぶ移動してる
82 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:24:59 ID:Lbi
上州富岡→高崎→小山→宇都宮→黒磯→新白河→郡山→
…と最後の乗り換えまで完了
寝過ごさなきゃあと1時間少しで会津若松に着く
84 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:26:54 ID:Lbi
夕飯ソースカツ丼でも食べようかと思ってたけど昼にカツカレー食べたから予定変更しようかなぁ
85 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:42:02 ID:LJY
>>84
むしろカツしか食べない
86 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)18:48:53 ID:Lbi
>>85
もう1軒候補あるのでよく考えて決めるンゴ
明日は↓で決まってるからカツ2連続でも問題ないんよね
朝 洋朝食(ホテル)
昼 ネギそば(大内宿)
夜 喜多方ラーメン
87 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)19:11:49 ID:Lbi
去年も行った場所やけど、猪苗代湖って日本で4番目に大きい湖なのよね
Twitter検索したら元日あたりからちょいちょいしぶき氷でき始めたってツイートあるわね
場合によっては予定変更して最終日に行こうかなぁ
88 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)20:19:02 ID:Lbi
7時間の列車の旅を経て会津若松に着いたンゴ
雪全然なかったンゴ
89 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)20:20:03 ID:Lbi
行こうと思ってたソースカツ丼の店が正月の短縮営業でもう閉まってたからもう1軒の候補の店で食べる
ホテルはもうチェックインした
90 :名無しさん@おーぷん 20/01/02(木)20:49:54 ID:Blo
>>88
五時には車窓見えなくなるし暇だったろ
92 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)07:57:01 ID:Iv3
>>90
暗くなってからはずっとスマホポチポチしてたンゴねぇ
猪苗代湖沿いの景色や磐梯山観たかった
91 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)07:56:21 ID:Iv3
おはようやで
夕飯食べて翌日の準備してたら寝落ちしたンゴ(
列車に乗ったので少し落ち着いたとこ
94 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)07:59:00 ID:Iv3
夕飯はホテルに併設されてる中華料理店で食べた
アンズ酒のソーダ割
97 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:03:24 ID:Iv3
唐揚げ
唐揚げは何もつけないで食べるのが好きだけど中華食べてるときは柚子胡椒やレモンもいいわね
四川麻婆豆腐
辛いの覚悟してたけど言うほどでもなかった
ただ沢山スパイス使ってて体温まった感isある
98 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:06:29 ID:Iv3
炒飯頼んだら中華スープもついた、ありがたい
炒飯は塩加減が絶妙でとてもおいしかった
99 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:08:10 ID:Iv3
紹興酒の紹興貴酒というのを頼んだ
まろやかな口当たりで飲みやすい
氷砂糖も使う
101 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:18:11 ID:Iv3
ホテルに戻ってテレビ観つつ明日の準備など
富岡製糸場でもらったパンフレットなど
とても興味深いのでじっくり読んでる
106 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:22:17 ID:Iv3
土産物類
シルク入りのお菓子が楽しみです
レンガ柄の派手じゃない富岡シルクのネクタイがあったので自分用に買った
会津若松駅の売店で明日の晩酌用に
あかべぇのお猪口がかわいい
102 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:18:12 ID:c63
おいこのホテルわかるぞ
なんや今イッチ会津若松におるんか?
ワイと会わんか?
103 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:19:02 ID:Iv3
>>102
今は更に内陸を目指しておりますので…
104 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:19:21 ID:c63
>>103
気をつけてな
105 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:19:37 ID:Iv3
>>104
ありがとうやで
雪がどんどん深くなっておる
107 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:23:43 ID:Iv3
109 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:31:50 ID:Iv3
ここから2日目
ホテルで朝食をば
寒くてトイレ近くなりそうだけどオレンジジュース+牛乳+食後のコーヒーは鉄板
110 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)08:35:50 ID:Iv3
会津鉄道に乗って湯野上温泉へ
会津若松→西若松までのきっぷを買った上で、車内で車掌さんからバス共通の割引きっぷ買う
西若松行のきっぷ間違ったの買って200円損しましたね、、
112 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:11:46 ID:0FB
ゆききれい
114 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:16:18 ID:Iv3
111 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:10:53 ID:jnx
今日は転落した用水路に行くのか
プロテクターとかヘルメットとかちゃんと付けてってな
応急処置用に絆創膏、湿布があれば尚良し
113 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:15:43 ID:Iv3
>>111
ありがとうやで
前回は真っ暗な中、グーグルマップ見てたら足元疎かになって転落したので今日は気をつけるンゴ
115 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:34:01 ID:Iv3
116 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:34:49 ID:Iv3
117 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:35:25 ID:Iv3
118 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:36:14 ID:Iv3
119 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:36:56 ID:qhr
雰囲気あるな
121 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:37:53 ID:Iv3
120 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:37:06 ID:Iv3
123 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:38:36 ID:Iv3
外人ニキがめっちゃ多い
中国語やタイ語が聞こえてくる
122 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:38:14 ID:Nie
喜多方ラーメンだけ食べたい
124 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:38:57 ID:Iv3
>>122
喜多方ラーメンが一番好きやわ
次点で佐野ラーメン
125 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:39:58 ID:Iv3
126 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:45:20 ID:Iv3
山越えてるとこなのでちょいちょい圏外になる
127 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)09:46:58 ID:Iv3
バスガイドさんが案内してくれてるけど、茅葺きの屋根の張り替えに高いと2000万円くらいかかるみたいすね
20~25年に1回だから、年間100万円は積み立てないといかないのか
128 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)10:29:40 ID:Iv3
129 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)11:48:42 ID:NJT
ええ…なんやこれ
130 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)11:49:22 ID:Iv3
>>129
大内宿の名物料理なんや
これから食べるンゴ
131 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)11:49:49 ID:Iv3
ネギも薬味としてポリポリ食べられる
132 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)11:54:18 ID:Iv3
さっきの続き
湯野上温泉駅でバスを待つ間少しだけ散策
近くを通る阿賀川の雪景色
133 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)11:57:04 ID:Iv3
駅前に足湯があって非常にありがたい
温度は若干熱めのいいお湯だった
134 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:32:51 ID:Iv3
バスに乗って山を越える
クーポン貰ったけど別の店で食事すること決まってたから使用せず
135 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:34:18 ID:Iv3
136 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:35:51 ID:Iv3
137 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:36:46 ID:Iv3
138 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:38:32 ID:Iv3
周囲の景色
お正月になってから雪がまともに降り始めたそうで、雪景色観れるけれど雪は深すぎずと都合が良かった
139 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:39:34 ID:Iv3
140 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:40:39 ID:Iv3
141 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:41:44 ID:Iv3
142 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:43:23 ID:Iv3
143 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:44:45 ID:Iv3
144 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)12:58:30 ID:Iv3
145 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:08:04 ID:c63
ええやん!
満喫してるね
146 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:29:04 ID:NJT
いいわね
147 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:29:37 ID:y2M
雪っていいわね
148 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:31:20 ID:Iv3
とっても良かったで!
実は去年福島来た時も大内宿行きたかったんやけど、去年までは冬の期間は土日しかバス運行してなくて諦めたンゴ
今年から冬も毎日運行になったから雪景色観に行きやすくなった
149 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:32:11 ID:Iv3
150 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:32:45 ID:Iv3
分かりづらいけどこの写真撮ってるあたりはめっちゃ雪降りまくってた
今は晴れてガンガン雪溶けていっとる
151 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:33:46 ID:Iv3
152 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:35:36 ID:Iv3
153 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:36:33 ID:u8T
>>152
これは期待
154 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:36:40 ID:Iv3
サービスでお茶と一緒に頂いた白菜の漬物と柿
どっちも美味しかった
155 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:37:39 ID:Iv3
156 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:38:29 ID:u8T
>>155
長ネギも食うんか?
157 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:38:35 ID:Iv3
一本ネギを箸代わりにしてよく混ぜて、ネギをかじりながら食べる
158 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:39:24 ID:Iv3
159 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:40:04 ID:Iv3
周り見渡してももっと残してましたわね
冷静に考えて薬味でこの量は食べませんね…
161 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:40:20 ID:u8T
>>158
丸かじりは辛そうやな
160 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:40:18 ID:NJT
ネギそばって歴史あるんか?
163 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:44:25 ID:Iv3
>>160
大根おろしそば自体は高遠からこの地方に伝来した歴史ある蕎麦みたい
一本ネギの蕎麦はいつからか分からないけど祝い事の時に食べられるようになったとか
162 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:40:41 ID:Iv3
蕎麦の味自体もクッソ美味かった
見た目のインパクトもあるし味も美味しいし最高のランチでした
164 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)13:47:38 ID:Iv3
アニメとのコラボポスターが割といろんなとこに貼ってある
そういや11月に佐賀に行ったときはソンビランドサガとのコラボを見かけたわね
165 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:43:55 ID:Iv3
同じ系列の喫茶店でコーヒーをば
観光もお土産も食事も済んだのでのんびり暖まってバスの時間を待つ
166 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:44:45 ID:Iv3
167 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:48:10 ID:Iv3
湯野上温泉駅に着いたら雪が完全に溶けてて草
朝に雪景色観れたのは幸運だった
168 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:50:15 ID:Iv3
本日のもう1つの目的地「塔のへつり」を目指してまた会津鉄道に乗る
会津若松と逆方向の列車で塔のへつり駅で下車
169 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:54:58 ID:Iv3
「へつり」はこの地方の方言で「断崖」という意味
駅の周りは質素な光景
170 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:56:57 ID:Iv3
少々歩くと土産物屋が立ち並ぶ
名産みたいやけど一瞬目玉かと思ったゾ…
171 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)14:59:12 ID:Iv3
172 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:03:34 ID:Iv3
174 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:10:06 ID:Iv3
塔のように断崖が立ち並ぶ様子から「塔のへつり」と
何百万年もかけて侵食されこの光景が出来上がった
176 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:12:32 ID:Iv3
家のようにも見えたり石塔のようにも見えたり超自然的な感じ
東北の渓谷の絶景といえば岩手の猊鼻渓を思い出すけど、そちらとも全く雰囲気の違う
177 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:12:53 ID:Iv3
あと下を流れる阿賀川きれいでした(コナミ
178 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:13:45 ID:Iv3
180 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:14:49 ID:Kds
>>178
綺麗なエメラルドグリーンやな
182 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:17:11 ID:Iv3
>>180
ほんま綺麗やった
阿賀川は南北に流れる川やけどあちこちで綺麗な姿見せてくれる
179 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:14:32 ID:Iv3
181 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:16:29 ID:Iv3
日英中韓までは分かるけどタイ語は意外やった
タイのドラマの撮影スポットになった佐賀の祐徳稲荷神社のあたりにタイ語表記あったのは分かるんやけど
でも今日午前中別の場所でタイ語聞こえてきたし意外とタイ人の観光客もいるのかな
183 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:18:45 ID:Iv3
184 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:21:11 ID:Iv3
今日は、あとはラーメン食べて帰りに銭湯に行くだけ
目当ての店が18時に閉まるので早めに
185 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)15:24:17 ID:Iv3
明日の予定もぼちぼち考えないといけない
適当に候補
・飯盛山のさざえ堂(※去年行った)
・鶴ヶ城(※去年行った)
・猪苗代湖(※去年行った)
・会津武家屋敷
・日新館
・祈りの里 会津村
187 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:32:27 ID:Iv3
塔のへつりから会津若松駅に早く戻ってこれたので明るい駅舎など
去年もこういう写真撮ったけど用水路転落によりスマホが逝って回収できず
188 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:34:41 ID:Iv3
189 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:35:45 ID:Iv3
もう暗い
カラスが電線の上に10匹、20匹どころじゃない大群でいたけど何があったんやろ
190 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:39:48 ID:Iv3
喜多方ラーメンの名店「坂内食堂」
薄口のスープに、するする入る縮れ麺、ホロホロのチャーシュー、ぐう美味い
196 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:48:25 ID:6O1
>>190
これ絶対うまいやつやん
197 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:50:46 ID:Iv3
>>196
美味かった(コナミ
喜多方ラーメン自体好きやしこの店の本当に美味しい
昼時は店の外まで行列できてたみたいやけどワイが行った時は殆ど待たずに入れたわ
191 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:40:49 ID:Iv3
去年も同店でラーメンをいただき、店を出て3分後に用水路に転落いたしました
207 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)22:52:25 ID:KHS
喜多方ラーメンは坂内食堂か食堂なまえやな
208 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:10:24 ID:Iv3
>>207
去年はまずなまえに行ったら閉まってて坂内食堂に行ったンゴね
純粋に美味かったし今回は"聖地巡礼"も目的の1つだったのでまた坂内食堂に行ったンゴ
192 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:42:30 ID:Iv3
193 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:44:15 ID:Iv3
あのポールのあるところから蓋がなくなっている
ワイは車を避けるために端に寄っており、グーグルマップに気を取られていたため去年は見事に転落しました
198 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:56:10 ID:E2o
>>193
普通に危ないなこれ
白線の内側に寄ったら高確率で落ちるやろ
201 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)21:17:10 ID:Iv3
>>198
実際は交通量がそんな多くないから白線の内側までよる必要ないんやろね
何よりこんな暗い時間に歩く人が少なそう。。
194 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:45:10 ID:Iv3
195 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)18:46:44 ID:Iv3
そういえば喜多方駅のNewdaysのとこで2年連続でユーチューバーの水溜まりボンドさんの曲が流れてた
Newdaysの曲なのか喜多方駅オリジナルかは分からないけど
199 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)19:12:08 ID:Kds
>>195
水溜まりドボン?(難聴)
200 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)21:15:56 ID:Iv3
ホテル戻ってきたンゴ
202 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)21:25:31 ID:Iv3
ホテルの特典でこちらの日帰り温泉を無料で利用できる
普通の温泉のほか、薬湯、炭酸湯、サウナもあって豪華
203 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)21:27:16 ID:Iv3
やっぱり温泉から上がったらこれよね
割と真面目にジュペッタのぬいぐるみ欲しいけどUFOキャッチャー下手クソなので諦める
229 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:35:58 ID:bZV
>>203
ジュペッタとかまたマイナーな
231 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:40:26 ID:Iv3
>>229
メガジュペッタとか使ってたし結構思い入れあるンゴ
204 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)21:30:25 ID:Iv3
晩酌しながら明日の予定考えるンゴ
結構気温上がったから明日しぶき氷は無理そうやなあ
209 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:14:40 ID:QzQ
年末会津に泊まったワイに
タイムリーなスレ
210 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:17:52 ID:Iv3
>>209
会津楽しいよねぇ
去年はα1に泊まって今回はフジグランドホテル
211 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:18:47 ID:QzQ
>>210
富士グランドの温泉タダ券か
214 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:19:44 ID:Iv3
>>211
せやせや
アメニティも消臭スプレーないくらいで部屋広いしめっちゃ快適
3階の中華もぐう美味いし
212 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:19:05 ID:kLg
会津住みワイ興奮
216 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:20:47 ID:Iv3
>>212
今回でまだ2回目やけど食事も美味しいし風景もいいし観光地も恵まれてるしいいとこや
あかべぇかわいい
213 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:19:30 ID:QzQ
酒飲みなら
会津は間違いなく天国
218 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:21:13 ID:Iv3
>>213
日本酒にめちゃくちゃ定評あるンゴね
そこまで酒飲まないけど口当たり良くて美味しいわ
215 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:20:03 ID:Iv3
加湿器あるのありがたい
217 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:20:58 ID:Kds
加湿器あるホテルは有能
221 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:23:29 ID:Iv3
>>217
この季節めっちゃありがたい
219 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:21:20 ID:QzQ
機会があれば
会津の居酒屋激戦区
いってみ
酒飲まないならアレやけど
220 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:21:57 ID:Iv3
>>219
行きたいけど明日帰るから厳しそうやなぁ
お客さんの舌も肥えてるやろしレベル高そう
222 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:24:47 ID:QzQ
>>220
酒飲みの本質は酔えればいいってとこやぞ
日本酒のレベルは高いけど
まあこの時間だともう店じまいしてるからなあ
224 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:26:01 ID:Iv3
>>222
ツマミも美味しそうや
大内宿で山菜の漬物とか色々試食させてもらったけどどれもクッソ美味かった
225 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:27:00 ID:QzQ
>>224
料理も外れ無しなのがええわ
226 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:32:23 ID:Iv3
>>225
福島料理おいしいよねほんま
223 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:25:03 ID:Iv3
227 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:33:29 ID:QzQ
会津だと馬刺しよねぇ
228 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:35:04 ID:Iv3
>>227
土産物屋で買った桜肉ジャーキーは食べたけどちゃんとした馬刺しは食べてないな
熊本で食べた馬肉焼き肉が感動するほどうまかったしこっちでも食べてみたい
230 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:38:45 ID:QzQ
会津市内に
結構酒蔵ある
酒蔵見学できるとこもある
231 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:40:26 ID:Iv3
>>230
酒蔵見学もええなぁ
去年行ったとこ再訪してスマホに写真収めたい思いと、新しいところを訪れたい思い両方ある
232 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:43:19 ID:QzQ
>>231
ワイは年末に
末廣酒造の蔵見学(2回目)に
いってきたわ
234 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:45:22 ID:Iv3
>>232
ええなぁ
日本酒は飲みやすくて好きやし行くの考えてみるわ
正直まだ明日の予定まだ固まってない
233 :名無しさん@おーぷん 20/01/03(金)23:44:18 ID:Iv3
福島中央テレビ見てるけどヒカキンと光ちゃんが共演しとるのがシュール
235 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)08:52:00 ID:vZ6
おはようやで、あっという間に最終日や
朝食は昨日とほぼ同じやけどハムがウインナーになってたり、スープが違ったりと幾らか変化がある
いい天気です。日陰は路面凍結してるとこあるので注意して行く
236 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)08:52:41 ID:vZ6
磐梯山は猪苗代の方から見ても会津若松の方から見ても綺麗ですね
237 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)09:40:20 ID:vZ6
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:さっきスマホで撮った写真
238 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)09:57:54 ID:UtK
>>237
すげえ全然違うな
239 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)09:59:09 ID:UVX
>>237
雪が無い!
242 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)11:16:16 ID:vZ6
>>238
写ルンですも味があるけどスマホのカメラはやっぱり凄いと思ったわ
>>239
去年は1月6日、今年は1月4日やから訪れたのは同時期なんやけどねぇ
三が日で結構雪降ったみたいやけど昨日の晴れと雨で殆ど溶けたンゴね
243 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)12:14:11 ID:vZ6
日新館のある東長原駅への移動が電車の本数少なくて結構シビア
鶴ヶ城含め会津若松エリアに絞って観光しようかな
城レポよろみたいなコメントも貰ったし
244 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)12:37:27 ID:vZ6
写真は後でまとめて貼る
周遊バスあかべぇの時刻とことごとく間が悪く、会津若松駅→飯盛山→会津松平氏庭園御薬園→鶴ヶ城と全て徒歩で移動してる模様
245 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)14:16:56 ID:iCO
なんやそうなんか
ワイが送ってったろか?
246 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)14:58:36 ID:vZ6
>>245
サンガツ!
でも、それぞれそんなに遠くないから大丈夫やで
お気持ちだけいただくンゴ
247 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)15:12:04 ID:iCO
>>246
ええんやで
楽しんでな
248 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:14:04 ID:vZ6
>>247
サンガツやで、とても楽しかった
249 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:16:24 ID:vZ6
帰りの列車に乗ったンゴ
結局会津若松周辺だけ観光した
購入してた乗車券が東長原→東京都区内だったので、会津若松駅のみどりの窓口で会津若松→東京都区内に変更してもらった
幾らか追加料金払うかと思ったけど金額同じでラッキー
250 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:17:50 ID:iCO
東長原で草
あんなとこ誰も乗らんぞ
254 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:19:48 ID:vZ6
>>250
日新館の最寄りだからここから乗ろうと考えたのよね
でも磐越西線本数少ないし、後々会津若松駅から日新館行のバス出てることに気づいたから次に行く時は考える
257 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:21:42 ID:iCO
>>254
東長原より広田の方が近い疑惑あるけどな…
楽しんでくれて何よりやで
259 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:24:05 ID:vZ6
>>257
地図での見た目には東長原のが近そうな気がしたけど、実際の道路状況等も踏まえると分からんやね
251 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:17:55 ID:vZ6
郡山から新幹線乗るけど自由席座れるかどころか立てるか不安や。。。
今日の上り新幹線とかやべえ混んでそう
とりあえず郡山に着くまで画像とか上げてくで
252 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:18:04 ID:iCO
また来てや
253 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:18:37 ID:iCO
磐梯町に行くまでと川桁~磐梯熱海間は電波悪いから気をつけてな
256 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:20:45 ID:vZ6
>>253
思い出したわ…行きもそうやった
258 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:23:00 ID:vZ6
飯盛山の続きから
去年訪れた時は前日用水路に転落して捻挫したので動く歩道を使ったけど、今回は健康だったので普通に歩いて頂上まで登る
261 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:26:18 ID:vZ6
白虎隊の慰霊碑的なもの
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
262 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:27:09 ID:iCO
>>261
左死ぬほど怖くて草
264 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:27:50 ID:vZ6
>>262
写ルンです先輩はちょっとでも暗いとこうなってしまいますね…
265 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:30:04 ID:vZ6
昭和初期に白虎隊に感銘を受けたローマ市から寄贈された石碑と大鷲の像
冷静に考えて15~17歳の少年が武士としての誇りや一族の名誉のために死を選ぶって凄い精神性だと思うわ
266 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:32:00 ID:vZ6
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
267 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:36:54 ID:vZ6
飯盛山からのぞむ会津若松の風景
中央左の細長い円柱状のものが目印みたいな感じで、飯盛山と鶴ヶ城が一直線に結ばれている
白虎隊の武士達は城下が炎上してるのを見て鶴ヶ城が落とされたと思ったとのこと
(実際はそれから1ヶ月籠城戦に入るわけやけど)
271 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:44:20 ID:FbK
>>266
写ルンですで撮ると2000年初頭と言われても信じるわ、街並みもこの20年で劇的な変化ないし
273 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:45:25 ID:vZ6
>>271
全体的に古すぎず新しすぎずって印象受けてるンゴね
270 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:42:44 ID:vZ6
天気が良くてよかった
一部地面が凍結してるところあったけど、去年と違ってほとんどスリップの心配がない
272 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:44:20 ID:vZ6
ワイのお気に入り「さざえ堂」
螺旋構造の回廊だが、登る人と降りる人が絶対にすれ違わない構造
木造建築物としては世界でも唯一とのこと
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
275 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:47:53 ID:FbK
>>272
去年も旅スレで見たわ
確かこよりがヒントになったとか
それにしても右の建物の廃れ具合も相まって
昭和感すらあるわね
277 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:51:02 ID:vZ6
>>275
あの右の建物はマジでいい味出してる
さざえ堂内部から観る景色でもあれが新しすぎないのがいい感じ
274 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:47:06 ID:vZ6
写ルンです先輩は27枚しか撮れない緊張感がやばい
あと撮った写真をその場で確認できないのも辛い
278 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:52:13 ID:vZ6
279 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)18:55:56 ID:vZ6
頂上部分はこんな感じ
時計回りで登って反時計回りで降りる
螺旋の向きは同じで登り用と降り用が交互に重なってる感じ
281 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:03:27 ID:vZ6
出口は入り口の反対側
全体的に滑るので手すりにちゃんと掴まった方がいいのと、成人男性の身長だと頭を打ちやすいので注意
282 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:04:25 ID:vZ6
283 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:06:21 ID:vZ6
284 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:09:56 ID:vZ6
飯盛山の近くの店で去年食べて、めちゃくちゃ美味しかったので今年も購入
生地が本当に美味しい。いいパンケーキみたいな感じ
285 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:13:31 ID:vZ6
次なる目的地「御薬園」へ
バスのタイミングが悪すぎたので1.6kmくらい歩いてゆく
会津松平氏の庭園で、薬草類の栽培を広く推進したことからこの名前がついたらしい
286 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:14:55 ID:vZ6
287 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:18:05 ID:vZ6
季節が季節なので薬草類はちょっと残念な感じ
アロマテラピーが好きなので興味を持ってやってきたわけやけども
288 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:20:08 ID:vZ6
289 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:22:34 ID:vZ6
特に「雪吊り」を観れたのが良かった
石川の兼六園とかで有名なもので、木に雪が積もって枝が折れ曲がらないように縄で保護するもの
290 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:25:00 ID:vZ6
291 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:26:22 ID:vZ6
292 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:27:21 ID:vZ6
乗り換えするので一旦落ち
ちょうど御薬園終わったとこでキリもいい
293 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:40:47 ID:vZ6
またまたバスのタイミング悪く1km少々歩いて鶴ヶ城へ
鶴ヶ城敷地内の食事処で昼食
去年もこの店で食べようとしたんやけど、「鶴ヶ城の観覧券提示で100円引き」につられて先に鶴ヶ城観に行って戻ってきたら閉店してましたという
294 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:43:19 ID:vZ6
絶対にこの旅行中にまた食べたかったソースカツ丼を注文
肉質にこだわってるみたいでとっても美味しい
福井のソースカツ丼と比べると肉も衣も厚い印象(店にもよる?)
295 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:45:39 ID:vZ6
鶴ヶ城の天守閣
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
296 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:47:26 ID:vZ6
309 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:33:23 ID:a5n
>>295
雪あったほうがカッコええな
312 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:36:16 ID:vZ6
>>309
これは分かる
雪が似合うフォルムしてるし、鶴ヶ城の質感が少し現代の建物的なところあるから雪でコーティングされた方が趣あるかも
297 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:49:52 ID:vZ6
鶴ヶ城は典型的な復元天守で、内部は近代的なつくりの博物館
基本内部の撮影禁止やけど会津の偉人を紹介する4階部分部分は撮影OK
299 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)19:58:19 ID:vZ6
新幹線地獄絵図で草
自由席車両やデッキはもちろん指定席車両まで立ち客で溢れ返ってる
300 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:00:29 ID:vZ6
天守閣の展望台から
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
301 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:08:21 ID:vZ6
四方を美しい山々に囲まれた会津若松の街並みすき
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
302 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:11:19 ID:vZ6
1年前に写ルンです携えてた時は推定70歳くらいのお爺さんに「今でもこういうの売ってるんですね」と声をかけられたりもしましたね
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
303 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:13:50 ID:vZ6
マジで写ルンですの方は30年前とかの写真っぽく見える
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
352 :名無しさん@おーぷん 20/01/05(日)08:23:07 ID:HJq
>>303
できるか分からないけど逆に昔の写真を今風に加工したら今っぽく見えたりもするんやろか
304 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:19:35 ID:vZ6
305 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:25:09 ID:vZ6
茶室「麟閣」も観覧
当時会津藩主だった蒲生氏郷が千利休の息子の小庵を会津藩に匿い、小庵が蒲生氏郷のために立てたとされる茶室
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
306 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:29:08 ID:vZ6
千利休は豊臣秀吉の怒りを買って自害したけど、小庵は蒲生氏郷の尽力で再び千家の茶道を発展させることができた
307 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:30:46 ID:vZ6
左:1年前に写ルンですで撮った写真
右:本日スマホで撮った写真
308 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:31:32 ID:vZ6
やっぱりカメラだけでなく雪の有無でも雰囲気大きく変わるわね
310 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:34:04 ID:vZ6
311 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:34:47 ID:FbK
写ルンですの写真をどうやってアップしてるんや?
313 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:38:33 ID:vZ6
>>311
CDに焼いてもらったで
撮影終わった写ルンですはカメラ屋さんに持ってって、必ず「現像」はしてもらうんやけど、その後どういう形でもらうかは選択できるんや
普通に写真でもらうこともできるし、電子データとしてCDでもらうこともできる
ワイの場合はこんな感じやった↓
本体:950円
現像代:648円
CD代:540円
合計:2138円
315 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:40:34 ID:FbK
>>313
はぇ~写ルンですがこんな進化を遂げているとは
316 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:41:38 ID:vZ6
>>315
ワイがキッズの頃は写真でもらう以外に選択肢なかったンゴねぇ
317 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:42:41 ID:vZ6
次なる目的地「野口英世青春館」へ
また堅実にバスを逃したので1.5kmくらい?歩く
318 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:44:43 ID:vZ6
Jボーイにオススメして貰った酒蔵を発見
しかしもう時間がなくなってきたので残念ながらスルー
319 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:48:47 ID:vZ6
320 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:51:40 ID:vZ6
321 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:57:29 ID:vZ6
野口英世青春館に到着
ここは元々会陽医院という病院で、野口英世が左手の手術を受けたところ
そしてその後医学の道を志して、この病院で書生として働きながら勉学に励んだ
322 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)20:59:25 ID:vZ6
1階部分はレトロ感あるオシャレなカフェになってる
コーヒーは色々種類がありキリマンジャロブレンドを選択
酸味が強いけど安っぽいコーヒーの酸味とは異なり、とても風味が良かった
323 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:02:00 ID:vZ6
2階が野口英世青春館として様々な展示がされている
スペースとしてはかなり狭いものの所狭しと色々なものが並んでいて充実していた
324 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:05:46 ID:vZ6
野口英世本人についていえば、去年訪れた猪苗代にある野口英世記念館がメチャメチャ充実していたので重複する部分も多かった
しかし恩師(渡邊鼎)の家ということでそちらの展示も多かったのが印象的
325 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:07:39 ID:vZ6
326 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:09:50 ID:vZ6
野口英世はここで3年半を過ごした
ショートスリーパーのナポレオンに憧れて自身も3時間睡眠で仕事と勉学に励んでいたらしい
327 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:13:47 ID:FbK
改名にまつわるエピソードすき
328 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:13:49 ID:vZ6
野口英世記念館では、フランス語の勉強のためにフランス人の神父にいる教会に通い詰めたとかいうエピソードも紹介されてた
19世紀の福島県で西洋医学や語学を身に着けるのって並大抵のことやないやろな…
329 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:14:26 ID:vZ6
>>327
創作物の悪名高い登場人物と酷似してたんよね
330 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:16:24 ID:FbK
>>329
改名するためによその家の清作さんを籍を入れさせたとかの話もおもしろい
333 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:18:27 ID:vZ6
>>330
はえー
そうなんや草
331 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:17:33 ID:vZ6
1000円札の肖像に使われてるこの写真はエクアドルで撮ったものらしい
332 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:18:22 ID:FbK
野口英世は畜生エピソードも豊富やったな
334 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:19:04 ID:vZ6
>>332
畜生なくらいの方が云々って野球でも言われますね
335 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:22:56 ID:vZ6
去年も行きたかったけど時間の関係で行けなかった「昭和なつかし館」
野口英世青春館のすぐそばにあり18時までやっているので足を運ぶ
336 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:27:27 ID:vZ6
200円払ったら1階も2階も見学&撮影自由
1階は販売が中心で、昭和30年代の生活空間や店舗等の再現は2階だった
337 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:28:47 ID:vZ6
338 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:33:16 ID:vZ6
店舗の敷地面積が小さめのこともあり、大分・由布院の昭和レトロパークに比べるとボリュームではやや見劣りするものの、実際の地元会津の店舗等が再現されていて興味深かった
339 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:35:04 ID:vZ6
340 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:37:17 ID:vZ6
世代がかけ離れてるワイにもなんか惹きつけられるものあるンゴねぇ
341 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:39:39 ID:vZ6
342 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:41:49 ID:vZ6
スポ根の象徴のようなあしたのジョーだけど、作中で「(ジョーの強さは)気合や根性といった非科学的なものではない~」のようなセリフがあるという事実
343 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:42:59 ID:vZ6
帰りも当然のように徒歩で会津若松駅へ
グッバイ福島、また来るやで
344 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:44:35 ID:vZ6
去年新年早々用水路転落というアホなことしたわけやけど、その縁がなければこうして2年連続で福島に来ることもなかったかもしれないンゴね
まだ日新館などは行けてないし、中通り、浜通りの方にも興味あるのできっとまた再訪するンゴ
345 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:48:01 ID:vZ6
写ルンですとスマホの画像比較できたのも用水路に落ちたお陰ですかね
独特の質感と、27枚しか撮れない緊張感を味わいたい人にはオススメするやで
今ならCDでデータもらうこともできる
流石に売ってる店はだいぶ減ってるけど観光地のコンビニなんかでは売ってるとこも多いんやないかな
(去年のワイは会津若松駅のNewdaysで購入した)
346 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:49:07 ID:vZ6
347 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:51:40 ID:vZ6
見てくれた人、アドバイスや感想くれた人本当にありがとうやで
新宿に着いたんでもう大丈夫や
また旅行スレ立てる時に縁があれば嬉しいで
ほな…
348 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:55:41 ID:C2n
乙やで
>>346
クッソ歩いてるやんけ草
350 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)22:00:04 ID:vZ6
349 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)21:56:37 ID:FbK
お疲れさん、写ルンですの比較は興味深かったわ
また旅スレ立ててや
350 :名無しさん@おーぷん 20/01/04(土)22:00:04 ID:vZ6
>>349
写ルンですと同アングルでスマホで撮影することも飯盛山や鶴ヶ城再訪のモチベーションになったし、実際に比較してみて違いを実感できたのはとても良かった
いっぱいコメントくれてありがとうやで
351 :名無しさん@おーぷん 20/01/05(日)01:10:00 ID:8UV
リベンジできて良かったやん
おつやでー
353 :名無しさん@おーぷん 20/01/05(日)11:13:13 ID:zVi
>>351
サンガツ!
前回はスマホ失くした不安感やら怪我やらで落ち着けない部分もあったしね
コメント一覧 (27)
写ルンですの方は昭和の写真と言われても信じるレベルだな
あと、裏技でネギ蕎麦の大澤屋のネギは持ち帰りできるぞ
持ち帰ったネギはみじん切りにしてチャーハンに入れるとウマー
行ってみたいけど食べ物はこわいな・・
日本全国で福島の食べ物流通してるし変わらないでしょう
盗電なんか未だに税金で遊んでいるしねぇ
こんなバカがまだいるとは。
会津がどれだけ原発から離れてるかも知らないのか。
こんなバカがまだいるとは。
死ぬまで汚染物食ってろ田舎もん。
福島第一原発から会津若松までの直線距離は120km
これでアウトなら福島県外でも相当な範囲がアウトだし、福島県産の食物は日本全国に流通している
会津若松周辺にたかが数日の旅行に行ったからどうこうは無いわ
浜通りと会津を一緒にするって、群馬って東京だよねって言うくらいアホ
ここにも美味しんぼの影響が。
漫画情報は信用するな。
福島は広いし海側指定地域から山一つ二つ挟んだらもう気にしなくて大丈夫。
気になるなら奥羽山脈付近や新潟県境付近ならもっと安心。
栃木でも日光とか那須とかはかなり微妙
会津はわからないが、郡山は結構放射線たかかったはず。
あると思うな
馬刺し食いながら飲みたい
観光の需要が高まってきてるんだろうな
あと、会津の食べ物がーとか言ってるのは原発と会津の位置関係も分からない西日本の奴なんだろ。
震災の年に岡山駅で『頑張ろう東日本』の横断幕見て凄い違和感を感じた。
東日本全部が全部同じような被害に遭った訳じゃないんだぞ。
ネギを箸がわりに蕎麦を食べられるけど蕎麦が美味くなくて残念だった
用水路転落の縁もあり、2度も訪れてくれて本当にありがとう
良いスレだよな
しぶき氷は知らんかったからワイも冬行くわ。ついでに用水路にも寄ろうかなw
写るんですで撮ると昭和感出ていいな でもスマホのほうがクリアで綺麗
今年のしぶき氷は今ですら微妙だし行かなくて正解だったかも
またいつか来てほしいな