
5 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:07:56 ID:GMk
数年前に東京行きのサンライズ乗って豊橋だかで停車してる時こいつが横に来て眩しすぎて目覚めた思い出
スポンサードリンク
青森~博多までながら無しでも2日の時代わざわざあんなの乗りたくない
12 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:10:59 ID:sm0
はまなす廃止のがショック
4 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:06:49 ID:Qxd
東海には乗ったけどこっちは乗らないまま終わってしまった・・・
6 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:08:18 ID:sm0
lccもあるしぶっちゃけどうでもいい
8 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:08:42 ID:Qxd
>>6
近すぎてなくね?
10 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:09:34 ID:sm0
>>8
東京~関西とか 東京名古屋はバスで
11 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:10:15 ID:GMk
>>8
東京名古屋はあるで
わざわざ成田まで行く必要あるけど
13 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:11:01 ID:Qxd
>>11
えええ・・・
よほど成田に近い人向きやね・・・いくらLCCとはいえ
16 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:13:56 ID:sm0
ツアーの夜行バスみたく激安夜行列車とかあればな
18 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:14:19 ID:azt
姫路に祖母の家ある友達が夏休みに乗ってたわ
大垣で降りた直後がしんどいって言ってた
19 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:15:39 ID:r9b
よー分からんけど寝台列車ってこれで全滅したんか?
20 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:15:46 ID:sm0
>>19
サンライズ
23 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:16:52 ID:r9b
>>20
まだ残ってたのか
21 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:15:58 ID:azt
>>19
これは寝台列車じゃないよ
22 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:16:33 ID:sm0
豪華観光列車含めると10個くらいありそう
24 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:17:18 ID:sPn
正直「ぷらっとこだま」の味を知ってしまったら後戻りできんわ
25 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:18:14 ID:7mu
373系時代しか乗ってないわ
31 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:22:28 ID:JAR
>>25
冬寒そう
26 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:18:33 ID:Epv
カシオペア
四季島
瑞風
west銀河
出雲
瀬戸
ななつ星
あとこんだけか?
27 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:18:49 ID:r9b
>>26
結構残ってるじゃねーか
29 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:20:12 ID:Epv
>>27
でも出雲と瀬戸以外どれもツアー列車やで
30 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:20:41 ID:sm0
>>29
銀河はコロナ明けに特急券で乗れるようになるらしい
28 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:19:20 ID:Qxd
つーかサンライズみたいに夜遅く出て
早く着く電車じゃないと夜行の意味無いしな
それが出来ないなら翌朝出た方が楽だし
33 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:23:04 ID:5rw
カシオペアもトワイライトも大人気やったはずやろ?
切符取れないくらい
何で定期運転やめたんや?乗ってみたかったのに
37 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:25:11 ID:JAR
>>33
トワイライトは老朽化したタイミングで北海道新幹線の開通で青函トンネルの在来線廃止があったから廃止に丁度良かった
カシオペアも新幹線が重なったのを理由に金持ち専用にするのが丁度良いって判断したんでしょ
38 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:26:53 ID:Qxd
カシオペアは確か新車だったけど(違ってたらすまんな)
トワイライトは元々20年くらい使ってた中古車を
改造したものだからヤバイくらいボロくなってたはず
36 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:24:27 ID:sm0
サンライズの後継車を青森まで
39 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:28:34 ID:7lh
>>36
需要がなさすぎる
せいぜい酒田か秋田止まりやろ
44 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:33:44 ID:sm0
>>39
東京島根よりも?
46 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:38:36 ID:wJa
>>44
ワイあけぼの乗ったことあるけど青森着いた時点でガラガラだったぞ
秋田までにほとんど客が降りるのが普通だったらしい
41 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:28:51 ID:wLv
四季島だとかななつ星だとかのクルーズ列車って夜行なんやろうけど乗るのが目的になっててちゃうねん
移動の選択肢てしての夜行列車ってのがええんや
なお需要もないし採算も
42 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:31:35 ID:irC
ながら興味あったけど民度やばそうだから乗ろうとは思わなかったな
43 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:33:31 ID:m9F
むしろよく採算取れないのに今まで走らせてたな
45 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:36:34 ID:tMo
コロナ以降ダイヤ組まれてなかったから来年辺りに消えるかと思ったけど早かったな
48 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:38:51 ID:Qxd
新幹線が無い
東京との間である程度の需要がある
この2つを満たす地域ってマジでサンライズのとこ以外無いんちゃうか?
49 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:39:10 ID:Rpb
>>48
札幌
51 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:40:02 ID:RYV
>>49
距離が遠すぎる
在来線特急だと半日コースやぞ
52 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:40:03 ID:wJa
>>49
もう青函トンネルの設備変わったから普通の列車は走れないで
54 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:40:29 ID:Rpb
>>52
貨物列車走っとるやないかい
55 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:40:57 ID:tMo
>>52
数年前に団体専用でカシオペア走ってなかったか
63 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:44:46 ID:RYV
札幌まで機関車で引っ張ろうとしても最低2回機関車変えへんとあかんからめんどいんや
66 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:46:42 ID:Qxd
>>63
そもそもその区間は鉄道だと時間かかりすぎて夜行のメリット無いからな
ただ新幹線出来たら冬場は重宝されるはずやけど
62 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:44:27 ID:v4j
安っぽい夜行列車は無くなっちまったんか?
65 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:45:41 ID:Qxd
>>62
そういうのはもっと前やなぁ
「八甲田」とか
67 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:46:45 ID:Toj
>>62
ボロい客車の安っぽい寝台で寝るって意味ならあけぼのが最後ちゃうか
68 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:47:06 ID:RYV
変動する需要には絶対に夜行バスの方が対応しやすいからな
無くなる運命ではあったやろ
70 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:49:02 ID:Toj
>>68
夜行バス乗ると大体エコノミー症候群で足痛くなって目覚めるわ
74 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:50:03 ID:Qxd
>>70
自分も夜行電車夜行フェリーではグーグー寝れたけど
バスだけはいまだに無理だわ・・・
71 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:49:32 ID:Qxd
あとはちょうどここ10年くらいで車両の老朽化が
ヤバイとこまできちゃったってのもあるわな
新造してまでやりたい事業じゃあないし
72 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:49:47 ID:v4j
もっと気軽にのれる夜行列車でてこいよ
暇なんや
75 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:50:43 ID:ue5
夜行全滅?
一度は乗りたかった
76 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:50:57 ID:Toj
>>75
まだ東京から出てるぞ
79 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:51:59 ID:ue5
>>76
ありがと
コロナ終わったらトッモと夜行一度は乗りたいんや
77 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:51:27 ID:5rw
東京~札幌
東京~博多
この区間は定期的な寝台特急走らせるべきだよな
78 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:51:54 ID:Qxd
>>77
だからそういうとこは遠すぎてメリット無いんだってば
84 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:53:41 ID:5rw
>>78
元から移動手段として乗る奴なんて知れてたやろ
移動も旅やって層向けでええやん
85 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:54:30 ID:Toj
>>84
それを定期列車は無理があるでしょ
クルージングトレインならまだしも
81 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:52:52 ID:Toj
>>77
札幌なら機関車の付け替え必要だし博多は九州入るタイミングで交流になるから車両新造せなあかんやん
第一クソ時間かかるから暇人以外需要ないし
82 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:53:15 ID:ue5
各地の観光列車ばりに各駅停車で進む長距離寝台列車とかあってもええとおもうねんけどなあ
需要あるやろ
83 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:53:40 ID:RYV
飛行機の最終より東京を遅く出れて飛行機の始発より早く着くところじゃないと需要は無いようなもんやからなあ
87 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:55:27 ID:ue5
>>83
グランクラスみたいにガチでぐっすり眠れるならまあメリットあると思う
たーだグランクラスみたいなフルフラットは高いわー高すぎるわ
88 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:56:05 ID:Qxd
そういやグランクラスしばらく中止になるらしいなあ
89 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:56:10 ID:5rw
ワイはガキの時に北斗星に乗っただけやな
三段ベットの奴の一番上で天井の圧迫感で寝れなかった
90 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:56:39 ID:Qxd
>>89
北斗星に3段は無かったよ?
おそらく2段だと思う
96 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:59:38 ID:5rw
>>90
三段あったで
青函連絡船なくなる頃やから相当昔やけど
101 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:03:29 ID:Qxd
>>96
青函連絡船ある時は北斗星無いから
きっと別の特急やね
「はくつる」とかかな?
103 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:04:23 ID:5rw
>>101
そうか
すまん
そうかもしれんね
青函連絡船無くなるからって乗りに行くついでに乗ったんや
105 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:05:29 ID:Qxd
>>103
それはそれで貴重だな
今はまだ2段寝台かろうじてどこかには残ってるけど
3段は多分全部廃車なはずだし
107 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:06:20 ID:5rw
>>105
まだクソチビやったワイですら狭く感じたから
あんなの大人が安らげる空間やないと思うわ
109 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:08:17 ID:Qxd
>>107
よく今のプロ野球選手が昔に行ったら無双とか言われるけど
ああいう電車での移動とかに耐えられないだろうな
91 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:56:39 ID:dXW
悲しいけどこれも時代やね
おつかれさまやで
92 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:57:11 ID:LLd
上りサンライズすこ
翌日大学ある時も大阪で深夜まで友達と遊べたから重宝した
97 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:00:40 ID:ue5
>>92
サンライズ好きーシャワーまでできるんだもん
列車で高速走行中にシャワー
98 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:01:20 ID:LLd
>>97
なお乗るの遅いと売り切れてる模様
102 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:03:33 ID:ue5
>>98
みんなしゃわーしたいんやなw
水圧スゲーの体感したいんやな
93 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:57:43 ID:Ewh
もうなくなってたんじゃ?
94 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:58:34 ID:Qxd
>>93
そう
臨時だからしばらく運転してなかったけど
コロナでもう運転しませんって改めて発表した
葬式鉄も呼び込まなくて済むし一石二鳥だわ
100 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:02:53 ID:dXW
ながらも椅子が過酷や、消灯すらしないしまともに眠れん
これなら金出してちょっといい夜行バス乗る方がええわ
104 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:05:11 ID:ue5
>>100
青春十八専用みたいなもんやね
106 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:05:32 ID:dXW
>>104
せやなあ18きっぷくらいでしか乗らんわ
110 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:09:15 ID:rke
高速バスの時代になった今
夜行列車が生き抜くには居住性を高めるしかないんかな
112 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:10:50 ID:Qxd
っていうか鉄道のメリットって高速に大量輸送できることだから
バスで済むような区間はやるだけ無駄なんだよね
111 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:10:42 ID:Z3Z
何年か前臨時で走った583系の寝台特急に乗った時はテンション上がりすぎて一睡もできなかったンゴ…
115 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:13:21 ID:Qxd
>>111
583は1回だけ乗ったけど防音性能すごすぎてビビったわ
あんな静かな電車初めて乗った
116 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:16:10 ID:Z3Z
>>115
昼夜兼行用電車特急として設計されてるからその辺の性能は伊達じゃないかもしれんな
そういえば改造車の419系も静かやったなぁ
113 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:12:04 ID:Ewh
東武がやってる登山とセットの夜行ってモデルケースにならんかな
117 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:10:40 ID:sBP
>>113
谷川岳にいく夜行とかまだあるしまぁ長野方面ならまだわからんでもないけど駅に早くついても登山口が山奥じゃあね…
114 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)17:13:13 ID:wgJ
ながら1回乗ったわ
モーター車で憤死した
119 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:29:41 ID:jAX
185系 9372M
183,189系 9372M
373系 372M
165系 大垣夜行 9375M
86 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)16:55:08 ID:Z3Z
昔ムーンライトえちごは何度か乗ったなぁ
120 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:30:13 ID:uhA
今の子達が手軽に夜行嗜める列車としてはうってつけやなにな
121 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)18:32:45 ID:jAX
去年夏18きっぷの案内券でながらの文字がなかったから廃止に成るだろうと思ってたンだわ
122 :名無しさん@おーぷん 21/01/22(金)19:18:31 ID:Xug
もう大垣駅のホームに降りる事はないかもしれないな
【おすすめ記事】
・今から西へ旅に出るンゴ
・今から寝台特急「北斗星」に乗る
・北海道フリーパスで北海道堪能してくるからうpる
・めげずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
コメント一覧 (19)
寝台あけぼの、日本海も便利だったんだけどねぇ...空港、新幹線停車駅から遠いところでも日本海側を直接、東京、大阪から、まで乗り換え無しで行けたし
前の座席に乗ってた小学生か中学生がワクワクしながら乗ってたなぁ
横の人は大垣から一度も席も立たず、トイレにもいかなかった
後ろの席の初老っぽい人はストロングゼロ飲んでから寝てたw
自分は横浜までだったが車内が寒すぎて横浜駅のトイレに暫くこもってた
ムーンライト九州には何度か乗ったことあるけれど、鹿児島住んでた頃の自分が安く東京に行くには便利じゃった
動き出したら振動と騒音でとても寝ていられず乗り物酔いで
苦痛だった。
動き出すまではよかったんだけどなあ。
サービスみたいなもん(指定席330~550円)だけど、それを悪用して席の複数買いとか転売とかが横行して、
還元にしてもワリが合わない的な面も出たのが一因
つかその18きっぷ自体が在来線の三セク移行で使い勝手悪くなる一方だから
ガチの鉄ヲタ以外からのニーズが落ちてきたのが大きい
安くあげたいだけならそれこそ深夜バスでいいんだし
東京駅から愛知県内各駅まではガラガラで、愛知県内各駅に停まるように
なると始発電車として利用するサラリーマンや学生で徐々に席が埋まるのをみて、
こういう利用のされ方があるのかと感心した記憶があります。
牛乳と一緒に食べるとさらにうまい
目的地はだいたいみんなその先だからね
サンライズ出雲瀬戸くらいしかないか。
あとは銀河がどこまでバリエーションを増やしてくれるかだな。
新宮行の夜行やるとかニュースで見たが・・・
分割民営化時に国鉄職員の人数を減らしたもののそれでも余っていた人員を解雇しないために仕事を与えていたのが夜行列車
国鉄時代からの社員が引退し本当の意味で国鉄からJRになることを意味するのかもしれない
そのブロガー自体乗ったことあるのが数年前とかそんな状況だからな
鉄オタまで含めても需要がなくなったということなのだろう
客同士で喧嘩してて仲裁に入った思い出があるわ
アイドルの追っかけで何度も乗った事あるわ。
野球応援団と一緒になってトランペット吹いてもらったりしたな。浜松で弁当買うんだよな。懐かしい。
まあ、生活スタイルが夜型&G車に躊躇う事なく乗れるようになったから、選択肢にならなかったが