001


1 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:33:59 ID:9OUk

まず浄土真宗の一度は行きたい寺院で打線組んだ

1左 築地本願寺
2中 本願寺派神戸別院
3三 大谷派長浜別院大通寺
4右 本寺専修寺
5一 大谷派井波別院瑞泉寺
6遊 養老寺
7二 向源寺
8捕 西念寺
9投 耕三寺

浄土真宗の寺院の中で、一度はお参りに行きたくなる名刹や特徴ある寺院であること、本山では無い寺院であることが選択基準や






   スポンサードリンク
  

2 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:34:13 ID:9OUk

1左 築地本願寺

浄土真宗本願寺派
東京にある本願寺の直轄寺院(別院に近いけど別院でなく、より本山と近い寺院の事で築地本願寺が雄一)や
築地「本願寺」と名前のある通り、まさに東京にあるもう一つの本願寺的存在やで
外観からはま全く想像できひんけど、歴史の古い寺院や





3 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:34:27 ID:9OUk

そもそも築地という地名はこの築地本願寺を建てるために、海を埋め立てて土地を作った事に由来するんや
江戸時代は江戸触頭(幕府の法度を本山に伝える中継ぎ)やったんや
もちろん昔は伝統的な建築様式やったんやけど、大正時代に関東大震災による火災で焼失してしまうんや





4 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:34:37 ID:9OUk

現在の建物はかの伊東忠太が設計して建てられた、鉄筋コンクリート製で仏教発祥の地であるインドの宗教建築を模した、独特すぎるデザインや一見してこれがお寺やと思う人はなかなかいいひんと思う
この独特なデザインがまず凄く有名やな





5 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:34:51 ID:9OUk

最近では首都圏のお寺離れに対応するために、経営コンサルタント出身の人をトップに据えて、いろいろ新しい改革をしてるらしいで
カフェとか24時間の電話対応とかな
西の方の建築を模してるから土足でも入れるっていうのも、魅力の一つや





14 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:36:36 ID:ugbs

伝統あるはずなのに築地本願寺の新興宗教っぽさは異常





6 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:04 ID:9OUk

2中 本願寺派神戸別院

浄土真宗本願寺派
西本願寺の別院の一つで通称はモダン寺や
一応解説しとくと別院とは有力寺院の地方支店みたいなもんや
浄土真宗では教団のトップが住職を務め、代理の僧侶が実務を統括するその地域の本山的存在で、布教の中心地として新しく作られたものや、歴史的経緯でその地域の中心となっている有力寺院が別院に選ばれるで





9 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:33 ID:9OUk

この神戸別院の特徴は何と言っても、その洗練された美しい建物やろう
神戸という土地柄を反映してか、ヨーロッパの教会や宮殿のデザインを参考にした西洋風の趣向、例えばステンドグラスなんかをメインにしつつ、アジアの要素を各地に盛り込んだごちゃ混ぜデザインや
例えば本尊が安置されてる厨子は、東南アジアの寺院を参考にしてデザインされてるし、建物の屋根はインド風やで





10 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:45 ID:9OUk

この様に内部も外部も異国情緒のあるデザインになってるんや
その秀逸なデザインが凝縮されているのが、本尊阿弥陀如像を安置する空間である内陣や
上に書いた東南アジア風の厨子は言わずもがな、古代インド風の彫刻、像を模した椅子、藤を模した台。ヨーロッパ風のアーチにガラスなど良デザインの宝庫や





11 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:55 ID:9OUk

この様におしゃれな寺院やが、昔は伝統建築の寺院やったんや
不慮の火災で伽藍が焼けた後、1930年代に今のデザインに近い物になったんや
その後、更に阪神淡路大震災や老朽化で建て直し、昔のデザインに忠実に寄せながらも新しい建物になったんや





7 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:08 ID:lRni

東本願寺は?





8 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:25 ID:9OUk

>>7
本山は今回選択から外した





12 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:35:55 ID:lRni

>>8
そうか
ワイ大谷大卒やからちょっとワクワクしたんや
続けてくれ





13 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:36:21 ID:9OUk

>>12
大谷派は結構多く紹介するで





15 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:36:36 ID:9OUk

3三 大谷派長浜別院大通寺

真宗大谷派
江戸時代あたりまでは別院と言えば、本山から離れた地域において、真宗門徒が教えを聞く場所であり、結束の象徴でもあり、更に遠く離れた本山になかなかお参りできない時代は、別院こそが信仰の中心地やったんや
つまり当時の別院はただの本山の地方支所では無く、それ自体がちゃんとした一つのお寺やったんやね
だからどの別院にも、本山や他宗派の大寺院に引けを取らない広い境内があり、様々な施設がそろってたんや





16 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:36:58 ID:9OUk

まあそれは今と違い地域ごとに完全に分離されてたから、それこそ別院がそれぞれ本山の様に活動してた、みたいな状況があったからかもしれへんけどな
ともかく江戸時代から幕末、明治、大正、昭和、平成を経てそういった形が残ってるのは、真宗の全宗派合わせてもかなり稀や
地震、火災、空襲、豪雪、様々な理由で建物は壊れるやろ?





17 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:37:11 ID:9OUk

本堂は無事でも門など貴重な建物を一部失った別院もある
逆に門など外側は立派でも肝心要の本堂が無くなった別院もある
建物自体は古いけど近代以降に別の場所から移築したものだったり、昔の面影を可能な限り復元してるけど明治以降に再建されたという別院もある





18 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:37:22 ID:9OUk

そして近代以降に再建された別院の多くが鉄筋コンクリート製や
本願寺派だけでも築地別院(現築地本願寺)、神戸別院、札幌別院、難波別院、山口別院、広島別院、名古屋別院、鷺森別院、仙台別院
大谷派なら八尾別院や大垣別院がそうやな





21 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:37:46 ID:9OUk

前置きが長くなったけどそんな中でこの長浜別院大通寺は、歴史ある建物と昔の面影を驚くほど完璧に残してる、稀有な別院や
大きな山門に立派なお堂、伊吹山を借景(庭の背景)に取れ入れた枯山水の庭など、まさに大寺院としての諸々を今に残しているで
こういった施設は有料で見る事ができるけど、普通は真宗寺院では拝観なんかに一々お金は取らへんから、それだけ大通寺にしっかりした見所があるという事やろう





22 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:38:01 ID:9OUk

本堂と大広間は東本願寺から江戸時代初期に移築したもので、元は伏見城の一部や
特に本堂は東本願寺の御影堂(浄土真宗本山における実質的な本堂)として、使われていた遺構でもあるんや
脇にある門も長浜城の追手門の移築で、戦の傷跡が残ってるで





23 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:38:13 ID:9OUk

山門は作り始めてから完成までに三十年以上かかった大作で、東本願寺の山門を元に作られてるで
そして幕末の東本願寺の焼失の折に、山門を再建するにあたって参考にされたのが大通寺山門なんや
また大通寺歴代住職に嫁いだ彦根藩主井伊家の女性の嫁入り道具や、狩野派の襖絵など貴重な文化財も多数保有されてるで





19 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:37:26 ID:DYc4

また立てたんか





20 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:37:35 ID:9OUk

>>19
何度でも建てるで





24 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:38:30 ID:9OUk

4右 本寺専修寺

真宗高田派
専修寺と言えば高田派の本山が(真宗門徒の間では)有名やが、実は専修寺は二つあって、しかも現在本山とされてる専修寺よりも、関東にある本寺の方が歴史は古いんや
そもそも専修寺の始まりは関東で教えを説いていた親鸞が、高田という土地のとある岩の上で明けの明星の神からお告げを受けて、長野の善光寺から本尊と同じ三尊像を迎えて、寺を建てたこと
その後このお寺は高田派のルーツにして、佛光寺派や三門徒教団など数多くの宗派の母体となった高田の門徒グループを率いた真仏に任されるんや





25 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:38:55 ID:9OUk

こうして専修寺と高田門徒、後の高田派は一心同体となっていくんやね
また真仏が親鸞の主だった念仏仲間24人の一人である事から、親鸞二十四輩(24人所縁のお寺を巡る真宗で言う聖地巡礼や)の一つにも数えられてるで
やがて高田派がその教えを各地に普及していく中で、地元の人々の願いもあり伊勢地域への布教のために寺院を設けるんや





26 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:39:11 ID:9OUk

そしてその寺院に拠点を移すことで生まれたのが、一身田専修寺現在の本山専修寺や
長い歴史の中でどちらが本山かの争いや、後継者を巡りもう一つの専修寺との分裂もあったんたが、最終的に伊勢の専修寺を本山、高田の専修寺を本寺とする事になり今に至るんやで
そんな訳で専修寺は二つあるんや





28 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:39:21 ID:9OUk

一般的な真宗寺院がそうである様に、本寺専修寺にも阿弥陀如来像を安置するお堂と、親鸞像を安置するお堂があるで
阿弥陀如来像は創建当初から残る善光寺式三尊像や
また本寺には親鸞が神からお告げを受けた石も残ってるで





32 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:40:32 ID:9OUk

阿弥陀如来像を安置する如来堂も親鸞像を安置する御影堂も、他の真宗寺院には見られない独特な形をしてるで
阿弥陀如来が三尊なのも珍しいし、一見の価値はあるで





29 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:39:22 ID:ugbs

念仏仲間って中々のパワーワードやな…





31 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:40:20 ID:9OUk

>>29
真宗では弟子ってワードが使えへんからな





36 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:41:26 ID:ugbs

>>31
何でや?
上下関係つけたらあかんとかあるん?





38 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:43:02 ID:9OUk

>>36
念仏の教えは阿弥陀如来からの頂きものを、さらにお釈迦様が明らかにしてインド中国のお坊さんと親鸞さんの師匠である法然さんが伝えたものや
つまり自分オリジナルでは無いから親鸞さんが弟子と呼ぶのを嫌がったんや





39 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:44:01 ID:9OUk

要は自分には弟子と呼ぶだけの新しい何かは持ってない、ただ素朴に受け継がれた教えを伝えただけという意識やね





48 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:45:49 ID:ugbs

>>38
はえ~
キリストさんの弟子的ポジみたいなイメージなんかな
てか仏教ってお釈迦さんが元祖かと思ってたけど阿弥陀如来とはまた別なん?





50 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:46:41 ID:9OUk

>>48
お釈迦さんが教えを広め始めた最初の人や
阿弥陀さんはその教えの中に出てくる別の仏さん





61 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:49:10 ID:ugbs

>>50
阿弥陀如来って仏さんの教えをお釈迦様が体系的に纏めて仏教になったみたいな理解でええんか?





63 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:50:05 ID:9OUk

>>61
いや、教えの内容は様々や
禅とか唯識とか空とか
その中の一つが阿弥陀さんの教え





33 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:40:45 ID:9OUk

5一 大谷派井波別院瑞泉寺

真宗大谷派
富山県にある別院や
越中(昔の富山)で一向一揆が起きた時には、その指導者として戦乱を戦い抜いた寺院や
だからか伽藍は山沿いに合って塀に囲まれ砦の様になってるで





34 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:40:56 ID:9OUk

大通寺と違いお堂は明治の再建なんやが、この辺りが井波彫刻と言われる彫物の産地だけあって、門にもお堂にも美しい彫り物が緻密に彫られてるんや
その見事さは井波彫刻を代表する建物として扱われる程や





35 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:41:18 ID:9OUk

6遊 養老寺
真宗大谷派

浄土真宗は基本阿弥陀如来以外の仏を祀らへん
これはかなり徹底されていて、全国二万四千以上ある寺院の中でワイの知る限りでも数か所しか無い
それもかなりの条件付きで認められてる場合がほとんどや





37 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:41:38 ID:9OUk

そんな中でこの寺は本尊が十一面千手観音、脇のお堂に不動明王が祀られる世にも珍しい、というかほとんど奇跡みたいな寺院や
元々法相宗の寺院で戦国時代に再建された際に、浄土真宗の寺院に改められたという歴史がある
そのためか、この土地は修行場として有名やったんや





40 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:44:06 ID:9OUk

美濃国の霊場巡礼地を構成する寺院でもあって、不動明王に関してはご利益の話も聞くで
お堂も密教様式に近くて真宗的ではないし、逆になんで浄土真宗の寺院なんか分からへんぐらいや
ちなみに不動明王像も千手観音像も指定付きの文化財や





41 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:44:18 ID:9OUk

7二 向源寺

真宗大谷派
渡岸寺観音堂の十一面観音で知られる寺院や
渡岸寺といっても別のお寺ではないで
この寺も元は天台宗の寺院で十一面観音は本尊やった





42 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:44:40 ID:9OUk

お寺が焼けた時にも住職が土の中に隠して埋めて守り抜いたんやが、この住職がなぜか浄土真宗に改宗し、奈良時代から続く寺号すら改めて真宗寺院にしたんや
その時に問題となったのがこの十一面観音で、最終的に本山の許可を得て別の場所にお堂を建ててそこに安置したんや
そして近代宗教団体というシステムが作られると、改めて観音堂はこの寺の管轄になり、世にも珍しい十一面観音を祀る真宗寺院ができたんや





43 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:44:56 ID:9OUk

そしてこの十一面観音やが、映画にも出てくるくらい見事な仏像として有名なんや
基本デザインはもちろん中国様式やが、衣や体つきにどこかインドのガンダーラ仏像の影響が感じられる名作や
なぜ真宗寺院にあるのか、これが謎やわ





44 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:45:05 ID:9OUk

8捕 西念寺

単立
浄土真宗別格別院の称号をもつ寺院や
この土地で親鸞が教行信証のアルファ版を完成させたことから、宗派を超えた浄土真宗の崇敬寺院になってるで
これだけでも面白いがこの寺院、なんと中立を保つために、内陣のデザインに本願寺派と大谷派の両方の趣を取り入れてるんや





45 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:45:14 ID:9OUk

要は本願寺派と大谷派を足して二で割った様なデザインなんや
これはとても面白いと思うで





46 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:45:26 ID:9OUk

9投 耕三寺

浄土真宗本願寺派
この寺院の創建はとても最近で1930年代で、実業家の金本耕三が母の菩提を弔うために建てた寺院や
何が凄いってこの寺、金本の私材を元に日本全国の文化財をそっくりそのままコピーして、お堂にしてるとこや
ざっと見ただけでも御所、法隆寺、清水寺、新薬師寺、四天王寺、室生寺、銀閣寺、日光東照宮の門や鐘楼やお堂を模したものが並んでるで





47 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:45:40 ID:9OUk

しかも元の色を再現したり新しく色を決めてカラフルに
五重塔、多宝塔、大講堂、拝殿、羅漢堂、たくさんの門に宝物館と真宗寺院にそんなん必要か?と思う程のたくさんの建物が並んでるのも特徴や
こんな様子やから50年代には国の博物館に指定されてるで





49 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:45:59 ID:9OUk

広島にあるんやが、中国地方の人ならわざわざ全国に行かなくても、ここでいろんな世界遺産や文化財(のそっくりさん)を見れるで
ちな浄土新真宗では珍しく境内に入る事そのものが有料や





52 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:47:30 ID:ztSk

佛光寺が入ってないやん!





54 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:47:49 ID:9OUk

>>52
本山やし・・・





53 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:47:40 ID:9OUk

次に日本で念仏を説いた僧侶で打線組んだ

1中 親鸞
2一 一遍
3三 覚鑁
4左 法然
5右 空也
6遊 良忍
7二 真盛
8捕 隠元
9投 円仁
監督 源信

日本には様々な念仏の系譜があって、それぞれが様々な形の念仏を伝えてるんや
それら様々な系譜を伝え広めた僧侶を一人一人紹介していくで





55 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:48:06 ID:9OUk

1中 親鸞

浄土真宗の開祖や
それまでの浄土教があくまで修行、つまり人の側から働きかけて極楽へ往生する事を説いたのに対して、親鸞は全ては阿弥陀如来の側からの働きかけであると解釈し、救いを信じそこに全てを任せる事を説いたんや
また自分の努力は極楽往生において一切関係ないというスタンスから、戒律を守らず世帯をする半僧半俗というスタンスを貫き、それが今日まで続く浄土真宗の独自性となってるで





56 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:48:18 ID:9OUk

2一 一遍

時宗の開祖や
一遍は浄土宗の西山派の流れをくむ僧侶や
熊野権現のお告げを受けて、阿弥陀如来によって人々はみな救われると説いたのが、その教義の特徴や
勿論時宗と言えばニキらが思い浮かぶのは踊り念仏やろう





57 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:48:28 ID:9OUk

これはお経の中にある躍り上がって喜ぶという表現から着想を得たものらしい
死に際しては自分の教典を全て燃やすなど、あくまで固執をしない一生を送ったんや





58 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:48:38 ID:9OUk

3三 覚鑁

新義真言宗の祖や
真言宗において高野山の大伝法院を中心とする、新しい流れを作ったのみならず、廃れかけていた様々な事を復活させた、真言宗中興の祖やで
ただそれだけではないんや





59 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:48:50 ID:9OUk

覚鑁が活躍した鎌倉時代は浄土教が興隆した時代やった
真言宗でも高野山を浄土とする思想を中心に浄土教の教えが浸透してたんや
覚鑁はそれを真言宗の教義と結びつけ、念仏を真言、阿弥陀如来の極楽浄土を大日如来の密厳浄土と同一視し、念仏の教えを真言密教の教えに包括する教義を打ち立てたんや





60 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:49:03 ID:9OUk

4左 法然

浄土宗の祖や
ただそれだけでなく浄土真宗の祖親鸞は弟子、時宗の祖一遍は孫弟子にあたるで
浄土宗、浄土真宗、時宗と今日ワイらがイメージする浄土教、念仏の教えの圧倒的大多数はこの法然の流れを汲んでるんや
それまで極楽往生の方法は様々な修行、様々な念仏の形に分かれていたんやが、法然は選択して口で唱えるただそれだけの念仏、称名念仏が、様々な功徳を含む至高の行であり、全ての人を救う教えやと考え、人々に勧めたんや





62 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:49:16 ID:9OUk

5右 空也

口からなんか出てる像で有名な人や
口で唱える称名念仏のみに絞った浄土教を日本で最も早く伝えた僧侶なんや
また踊念仏の祖でもあるらしい
民衆から公家まで幅広い人に布教をしたんやが、特に平安中期の時代に民衆に向けて布教を行った画期的な僧侶やで





64 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:50:20 ID:9OUk

6遊 良忍

融通念仏宗の開祖や
融通念仏宗は平安時代末期に開かれた宗派や
普通平安仏教と言えば天台真言の二宗やが、ぎりぎり融通念仏宗も平安仏教やで





65 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:50:31 ID:9OUk

その教えの特徴は一即多、多即一で、要は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」みたいな教えや
つまり一人が唱えた念仏の功徳では頼りないけど、大勢の唱えた念仏の功徳を合わせれば大きなものになる
その大きな功徳でみんな合わせて極楽へ行こうという教えや





66 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:50:45 ID:9OUk

注目すべきは法然以前から、称名念仏を重視してた事や
空也はその流れが後世に伝わる事は無かったが、良忍は今も融通念仏宗としてその系譜を残してる
主流派である法然以外の念仏オンリーの宗派が、確かに現代に残ってるんや





67 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:50:55 ID:9OUk

7二 真盛

室町時代の僧侶で天台真盛宗の開祖や
天台真盛宗というと馴染みがないけど、実は天台宗には三つの宗派があって真盛宗はその一つや
同じ天台宗でも宗派によって教えは全く違ってて、真盛宗は念仏と戒律を重視する宗派や
戒律を守る事の重視、これが真盛宗の特徴や





68 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:51:11 ID:9OUk

8捕 隠元

黄檗宗の開祖や
黄檗宗は禅宗の一派で臨済宗系やが、日本臨済宗とは少し違うねん
違う原因は日本に伝わった時期で、いわゆる臨済宗は鎌倉時代、黄檗宗は江戸時代なんや





69 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:51:21 ID:9OUk

その長い時間の間に中国の禅宗は変化してて、浄土教と融合したんや
その影響で黄檗宗は念仏禅というスタイルの禅を伝えてるんや
勿論禅宗やから極楽往生を目的としたものでは無いけど、同じ念仏の宗派として浄土宗とも交流があったりするんや
これも一つの念仏の流派やな





70 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:51:32 ID:9OUk

9投 円仁

天台宗の高僧や
円珍と共に中国から様々な教えを持ち帰り、最澄が基礎を作った天台宗を補強した人で、後に縁仁派と円珍派が対立して円珍派が山を降りた後も、円仁派は比叡山に残った
つまり現在、比叡山に残る天台宗は円仁の系譜であると言えるんや





71 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:51:44 ID:9OUk

そんな円仁やが、実は念仏も中国から持ち帰ったんや
常行三昧(阿弥陀如来の周りを念仏を唱えながら、延々とぐるぐる回るあれ)を整備したのが、他でもない円仁なんや
この比叡山の念仏の流れから、後に空也、良忍、法然、親鸞、一遍が出てくることを考えると、円仁が果たした役割はすごく大きいんや





72 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:51:57 ID:9OUk

監督 源信

日本浄土教は、源信を抜きに語る事は出来ひん
恵心僧都源信は天台宗の僧侶や
著作に有名な往生要集があるで





73 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:52:10 ID:9OUk

この書は仏や浄土を心に思い描く観想念仏を含む、さまざな念仏を説いてるんや
かの藤原道長も参考にしたという名著で、日本浄土教、平安末期の浄土思想の広がりの大きな要因になったんや
その出来見事さは東アジア仏教の本場、中国に逆輸入された程やで





74 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:52:27 ID:9OUk

次に親鸞ゆかりの寺社で打線組んだ

1中 高野山
2二 鹿島神宮
3三 青蓮院
4左 六角堂
5右 安養寺
6一 善通寺
7捕 善光寺
8遊 箱根神社
9投 比叡山

選択基準は浄土真宗の寺院以外で親鸞にゆかりのある寺社や





75 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:52:46 ID:9OUk

1中 高野山

言わずと知れた真言宗の聖地や
法然門下時代に一度、晩年に一度、親鸞が高野山に登ったという伝承が残されているで
その伝承の一つを伝える西善院では、親鸞の木造を祀っているで
また高野山には親鸞の墓もあるんや





76 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:52:58 ID:9OUk

2二 鹿島神宮

神仏習合の時代、ここには神宮寺があったんやが鹿島神宮寺には特に、一切経があったらしく、関東にいたころの親鸞が勉強に訪れていたとされるで
現地には親鸞像が建ってるで





77 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:53:14 ID:9OUk

3三 青蓮院

天台宗の格式の高い門跡寺院やが、9歳の親鸞はここで百人一首にも名前が残る名僧慈円の下で、得度したんや
境内には親鸞の髪の毛が植えられているとされる、幼い時の親鸞の像や、親鸞が植えたとされる楠があるで
また青蓮院の宸殿は親鸞が得度した事から、得度の間とも呼ばれてるんや





78 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:53:25 ID:9OUk

4左 六角堂

聖徳太子の建てたと言われる天台宗系の寺院や
修行に行き詰った親鸞はこの寺に百日籠って、観音菩薩(の化身である聖徳太子)からお告げを受け、修行を止めるという大きな選択をするんや
境内には親鸞を祀る親鸞堂があるで





79 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:53:41 ID:9OUk

5右 安養寺

現在は時宗の寺院やが、この地は昔吉水と呼ばれ法然が庵を結んだ土地なんや
ここで親鸞は法然に出会い、雨の日も風の日もその教えを聞く様になるんやで
本堂には親鸞像が祀られてるで





80 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:53:55 ID:9OUk

6一 善通寺

親鸞の師法然は四国の土佐へ流罪になったんやが、九条兼実のはからいで讃岐の土地に留め置かれたんや
その時に法然は弘法大師空海生誕の地である善通寺にお詣りし、爪と毛を残したんだそうや
それを知った親鸞は自分も善通寺に行こうとしたが願い敵わず、その代わりに自分の木造を作り、鎌田さんに善通寺に送ってもらう様に託したそうや





81 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:54:09 ID:9OUk

そしてその子孫が善通寺に親鸞像を送り、境内に祀られる様になったんや
その木像は鎌田の御影と呼ばれ、境内の親鸞堂に祀られてるで
御影(親鸞像)としては珍しい木像で、これまた珍しい事にニコニコの笑顔や





82 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:54:28 ID:9OUk

7捕 善光寺

ご存じ日本最古の寺院で阿弥陀如泰を祀る寺院や
親鸞は正像末和讃の中で善光寺を称える歌を残してるで
また親鸞は関東に向かう際に善光寺に寄ったとも、親鸞は善光寺の聖(寺の宣伝を目的に各地を行く僧侶)だったとも言われてるで





83 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:54:41 ID:9OUk

8遊 箱根神社

親鸞の伝記である親鸞伝絵によると、親鸞が箱根に差し掛かった時、箱根神社の神官が現れたそうや
その神官曰く、夢に箱根権現(箱根神社の神)が現れて、これから訪れる僧侶を歓迎しなさい、と託宣を下したそうな
そして親鸞はもてなしを受けたという話や





84 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:54:54 ID:9OUk

9投 比叡山

親鸞はここで若い時代を修行に明け暮れたんや
どんな修行をしたかは明らかではないけど、堂僧、つまり常行三昧堂で念仏三昧の修行をしてたと、親鸞の妻恵信尼は手紙に書いてるで
比叡山には、この山出身の他宗派の僧侶の像をたくさん祀ったお堂があるんやが、親鸞もそこに祀られてるで





85 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:55:05 ID:9OUk

おまけ 四天王寺

親鸞の尊敬した聖徳太子が建てたお寺である事、そして四天王寺が全ての宗派を包括する和宗の総本山である事から、見真堂で親鸞が祀られている他、像や命日には法要もあるで





103 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)20:59:16 ID:Etmf

イッチは最近の寺院の消失の多さについてどう感じる?
仏教徒も減少していると言うし何か仏教を救う革新なアイデアはないのかな?





104 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:00:17 ID:9OUk

>>103
築地本願寺のアイデアのパクリやがワイはデジタル本尊を考えてる
あとは檀家制度より緩い寺院とのつながりかな





107 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:01:59 ID:9OUk

寺院の消失に関しては少子化もあるししゃーないんかなあと思う
もともと檀家制度によって日本中に増えていったってのはあるし、檀家制度が消滅すればお寺の数も落ち着くんかなって





109 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:02:46 ID:ugbs

>>107
檀家制度がなくなったら寺と信徒の関係って家を介さずに個人と寺が結び付くってイメージになるんかな





111 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:03:02 ID:9OUk

>>109
そうなるやろうな





116 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:07:33 ID:ugbs

>>111
夫婦や子供でそれぞれ宗派違うけど、家族としては仲ええってのもそれはそれで面白い気もする





118 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:08:05 ID:9OUk

>>116
そういうのは最近では普通にあるらしいわね
思想信条の自由からすれば結構な事や





122 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:11:45 ID:OAz5

真言宗と浄土真宗はどういうところが違うんか?





130 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:16:10 ID:9OUk

>>122
まっっっったく違うねん
真言宗は密教で浄土真宗が念仏系
具体的に言うと加持祈祷、瞑想、護摩、曼荼羅が真言宗で南無阿弥陀仏が浄土真宗
不動明王や大日如来が真言宗で阿弥陀如来が浄土真宗
弘法さんが真言宗で親鸞さんが浄土真宗





132 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:17:25 ID:9OUk

真言宗は凄く魅力的やけど、正直真宗で育つと仏観が違いすぎて困惑するねんな





133 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:17:49 ID:9OUk

>>132
仏教観や
仏観は意外と似てる





123 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:12:02 ID:MkH7

日本の仏教って何種類もあるから結局全部嘘だよな





124 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:12:54 ID:9OUk

>>123
全部ほんまやで





125 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:13:14 ID:MkH7

>>124
矛盾するやろ





128 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:14:38 ID:9OUk

>>125
最終的に行く場所は一緒や
方便で仮のゴールを設けたり、別の道を作るから矛盾してる様に思うねん





129 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:15:36 ID:MkH7

>>128
なるほどな
最終目的は解脱やっけ
インド哲学と同じかな





131 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:16:18 ID:9OUk

>>129
せや





134 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:18:44 ID:Etmf

正直言うが最近の仏教はあまり檀家離れ葬式離れ等で潤わないんや働き始めるとしてもかなりメジャーな寺でないと年収250くらいらしい

ニキに今後の仏教の運命と共に生きる覚悟や仏教界を支える強さはあるん?





136 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:23:12 ID:9OUk

ワイは本山で宗派の改革に取り組みたいな
真宗行く場合、
1教師資格を取って住職
2厳式行って法務院
3府教師資格とって布教師
4研究者
5事務員
の道があると思うねんけどワイはニキの言う通り仏教の展望自体が暗いと思ってるから宗派内で新しい方向性を考え提案する職に就きたい





137 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:23:15 ID:ugbs

僧籍取った後に自衛隊入って現代の僧兵とかなら食いっぱぐれないやろ(適当)





138 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:23:25 ID:9OUk

>>137





139 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:24:42 ID:ugbs

でも戦争映画とか見てたら従軍牧師とか出てくるけど、日本の自衛隊ってその辺どうなってるんやろな
海自艦艇は今でも艦内神社必ずあるみたいやけど





140 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:25:17 ID:9OUk

>>139
従軍僧侶の話はあんまり聞かんわね
戦前はあったみたいやけど





143 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:27:03 ID:ugbs

>>140
戦争行かないにしても、311みたいな大規模災害派遣で沢山の人の死を目の当たりにして酷いショック状態なってしまった隊員さん結構おったらしいし、そういう時こそ宗教家の出番な気もするけどな





144 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:28:27 ID:9OUk

>>143
それは確かに思うな
隊員さんなんてただでさえ普段からメンタルに負荷かかってそうやもん
何か相談に乗れるシステムがあればええわね





147 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:31:02 ID:ugbs

>>144
本来、檀家のメンタルヘルスも坊さんの仕事やったって考えたら、精神科と連携したカウンセリングなんかもこれからの宗教家の一つの形なんかもね





141 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:26:34 ID:jczc

海外の寺院打線は無いんか?





142 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:26:58 ID:9OUk

>>141
どこが見たい?





145 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:28:32 ID:jczc

>>142
中韓とモンゴル・チベットと南・東南アジアでそれぞれ





146 :名無しさん@おーぷん 21/08/13(金)21:29:10 ID:9OUk

>>145
あんまり得意じゃない地域が混じってるな
これは困った






https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628854439/