
1 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:02:48 ID:fuAb
よろしく。
スポンサードリンク
東京を巡る 北区
・http://karukantimes.com/archives/51758860.html
3 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:05:54 ID:ILGm
こーゆーので地元が出てくるとテンション上がる
12 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:35:23 ID:fuAb
>>3
ありがとうございます!
台東区堪能させていただきます
6 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:20:40 ID:qrOn
浅草のあたりか
29 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:09:21 ID:fuAb
>>6
ですね!浅草寺ももちろん参拝します!
2 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:05:46 ID:fuAb
4 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:09:13 ID:fuAb
5 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:15:24 ID:fuAb
吉原遊郭(新吉原)
1617年幕府公認の遊郭として人形町周辺にて営業が開始。(元吉原)
1657年に移転し営業再開。
7 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:21:29 ID:fuAb
見返り柳
吉原帰りのお客さんが、後ろ髪をひかれる想いから振り返った...とのことから。
戦災などで焼失しており植え替えられたもの。
80 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 20:58:41 ID:fuAb
>>5
>>7
江戸は参勤交代や、江戸を目指してやってきた人々で人口が多くなっていった。
また人形町の吉原以外では非公認の『岡場所』(安い)が営業を始め、治安が問題となった。
(宿場町では遊女としての飯盛女が幕府に認められていた)
そうした背景から移転計画が浮上。
選定場所には陰陽師が関わっていたという説があり、新吉原は江戸城から見て鬼門の位置にあたり、見返り柳も厄祓いの結界として植えられたとかなんとか...
8 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:22:25 ID:fuAb
9 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:30:11 ID:fuAb
10 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:31:32 ID:4NXi
昨日は雨がすごかったけど、今日は晴れて歩くには良い天気ですね!
気を付けて行ってらっしゃい??
30 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:10:21 ID:fuAb
>>10
ありがとうございます!
雨じゃなくて安心しました。
少し暑いですけど風が心地よいです。
11 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:34:51 ID:fuAb
遊郭の守護神として吉原入口と四隅に稲荷社を祀っていた。
その後、合祀され吉原神社となる。
13 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:42:33 ID:fuAb
14 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:46:37 ID:fuAb
新吉原花園池(弁天池)
この辺りは湿地帯であった。
明暦の大火(1657年)後に移転する際に埋め立てられ、新吉原となる。
(移転は大火前から決まっていた。)
1923年関東大震災では490名が池に溺れ亡くなったと言われる。
15 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:47:04 ID:fuAb
16 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:53:30 ID:fuAb
17 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 09:58:22 ID:fuAb
鷲神社
かつては鷲大明神という名であったが、明治初期に『鷲神社』へと変わる。
日本武尊が東国征伐の帰路の際に、熊手をかけて戦勝を祝ったこと事から、酉の日となったと伝わる。
いつしか、幸運をかきこむとして縁起物としての意味合いへと変容していく。
18 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:01:16 ID:fuAb
19 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:05:08 ID:fuAb
20 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:27:36 ID:fuAb
21 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:28:28 ID:fuAb
町内会の写真がいくつも貼ってあり、その土地の歴史を感じられました。
22 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:29:20 ID:fuAb
23 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:32:05 ID:fuAb
24 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:33:07 ID:fuAb
25 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:44:05 ID:fuAb
海禅寺
梅田雲浜(1815-1859)の墓所
1852年に幕府を批判し、藤田東湖や佐久間象山、高杉晋作らと交流し、尊皇攘夷論を唱えた。
1858年に安政の大獄にて捕らえられ、獄中死する。
26 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 10:48:39 ID:fuAb
27 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:00:00 ID:fuAb
曹源寺
雨合羽で商いをしていた、合羽川太郎が私財を投じこの地の排水工事をしたという。
その際に手伝ったとされるのが、河童たちであった。
この伝承から合羽橋と名付けられた。
28 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:08:44 ID:fuAb
32 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:37:30 ID:fuAb
源空寺
幡随院 長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ)墓所
今でいう任侠組織の祖、町奴の頭。
旗本奴(武家の組織)の迷惑行為に対抗するために町人によって組織されたのが町奴。
殺されると知りつつも、呼び出しに応じて討ち取られた。
実際の出来事のようで、旗本奴の水野十郎左衛門は切腹となった。(異例の事らしい。)
33 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:40:16 ID:fuAb
34 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:43:00 ID:fuAb
銅鐘は台東区有形文化財
江戸時代の銅鐘としては大型で、1636年に徳川家光の勧めによって鋳造されたもの。
35 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 11:51:20 ID:fuAb
36 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:06:42 ID:fuAb
>>35
伊能忠敬のお墓
大日本沿海輿地図、『伊能図』と呼ばれる日本最初の精密地図を作った。
50歳のときに江戸へ入り、高橋至時のもとで西洋歴法などを学んだ。
お墓は師である、高橋至時のお墓のそばにある。
38 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:13:14 ID:fuAb
>>35
高橋景保のお墓
高橋至時の長男。
伊能忠敬の測量の手助けをし、死後引き継いで『伊能図』を完成させた。
1828年、国外持ち出し禁止であった『伊能図』の写しをシーボルトが所有していたことが発覚し投獄され獄中死。のちに改めて斬首刑。
お墓の碑には、シーボルトによる言葉が刻まれており、友に感謝する的な事が書かれている。
37 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:07:40 ID:fuAb
高橋至時のお墓
江戸の天文学者。
伊能忠敬に測量の指導をした。
39 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:21:23 ID:fuAb
40 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:25:58 ID:fuAb
講道館発祥の地でもある。
1882年、嘉納治五郎が友人たちと稽古した場所でもある。
41 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:27:16 ID:fuAb
42 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:34:13 ID:fuAb
43 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 12:58:23 ID:qrOn
処刑場跡地とか明日のジョーの聖地とかあるんやっけ
46 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:28:11 ID:fuAb
>>43
処刑場は『小塚原刑場』ですね。
荒川区にあるので、今回の旅では巡りません。申し訳ない。
明日のジョーの舞台『泪橋』も荒川区...ギリ台東区だったと思うので、巡る予定です。
44 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:24:22 ID:fuAb
三筋の住宅街にある『焼けた電柱』
1945年の東京大空襲時に焼けた電柱(レプリカ)
本物は江戸東京博物館に展示してあります。(長期休館中)
45 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:25:32 ID:fuAb
47 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:40:25 ID:fuAb
鳥越神社
651年創建
近隣にはかつて徳川家安を祀った『松平神社』があったが関東大震災にて焼失したため、合祀した。
48 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:43:25 ID:fuAb
49 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:47:23 ID:fuAb
50 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 13:57:54 ID:fuAb
祀られているのは『向崎甚内』(こうさきじんない)
江戸の治安を乱したとして処刑。
その際マラリアを患っており、病じゃなければ捕まらなかった。俺に祈れば癒してやろう的な事を言ったとか言わないとか。
そうした経緯から病気の治癒を求める人の信仰を集めた。
51 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:07:36 ID:fuAb
52 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:09:33 ID:fuAb
53 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:13:16 ID:fuAb
54 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:14:04 ID:fuAb
55 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:16:11 ID:fuAb
56 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:27:52 ID:fuAb
江戸城 浅草見附跡
江戸城警備を目的とした36見附のひとつで1636年に設けられた。
石垣や櫓を築き、街道を往く人々の往来を監視、取締りを行った。
57 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:30:01 ID:fuAb
58 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:34:30 ID:fuAb
59 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:39:38 ID:fuAb
60 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:45:01 ID:fuAb
61 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 14:49:32 ID:fuAb
62 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 15:00:35 ID:fuAb
蔵前橋
関東大震災後の復興事業により1927年に架橋。
それまでは『富士見の渡し』が対岸を結んでいた。
名の由来は『浅草御蔵』から。
63 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 15:01:51 ID:fuAb
64 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 15:06:48 ID:fuAb
首尾の松
名の由来は諸説あり定かではないそう。
寛永年間(1624-1643)には既に植えられていたとのこと。現在は7代目。
65 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 15:14:08 ID:fuAb
浅草御蔵跡碑
江戸幕府が全国から運んだ年貢米や買上米を保管していた倉庫。
主に旗本、御家人の給米として配られたという。
江戸中期~幕末まで『御蔵前』と言っており、それが『蔵前』という町名になった。
66 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 15:14:45 ID:fuAb
67 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 15:25:38 ID:fuAb
浅草天文台跡
暦をつくる役所、天文方の施設『頒暦所御用屋敷』(はんれきしょ~)があった。
天文.暦術、測量、地誌編纂、洋書翻訳などを行っていた。
9メートルほどの築山に天文台はあったという。
さきほどお墓参りした、高橋至時がこの地で観測を行っていた。
68 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 16:03:02 ID:fuAb
駒形堂
創建は942年と伝わるが、1180年に源頼朝が浅草寺にて戦勝祈願した際に下馬の地を『駒形』と呼び、堂を建てたからなど諸説あり。
1933年再建。
69 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 16:20:47 ID:fuAb
70 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 16:32:23 ID:fuAb
山の宿(しゅく)の渡し
江戸中期ごろと言われているが、渡船時期は不明。
76 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 20:02:05 ID:fuAb
誓教寺
『冨嶽三十六景』などで有名な江戸の浮世絵師、葛飾北斎のお墓があります。
銅像の向きは富士山の方角を向いているという。
77 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 20:09:19 ID:fuAb
90で亡くなるまで、93回の転居と30回に及ぶ改号をした。
墓石には75歳で名乗った『画狂老人卍』と刻まれている。
また墓石側面には辞世の句『ひと魂で ゆく気散じや 夏の原』が刻まれている。
実際に案内、解説をしていただき刻まれた辞世の句を見ることができました。
ありがとうございました。
71 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 18:35:51 ID:fuAb
お宿チェックインしました。
72 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 19:03:25 ID:fuAb
73 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 19:05:48 ID:fuAb
74 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 19:08:44 ID:fuAb
最近はお酒を控えていたのですが...
暑かったし、まぁいいか!でハイボール!
濃いめのハイボールがたまらん。
75 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 19:14:01 ID:fuAb
割下が甘じょっぱく、ご飯が進みます。おかわりしちゃいました。
どぜうは今回ほねぬき。柔らかく、味がしっかりと染み込んで臭みや苦味はまるで感じませんでした。
実はネギは嫌いなのですが、たっぷりと乗せてもらいました。ネギとゴボウの食感が良いアクセントになって、これまたご飯とお酒が進みます。
78 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 20:09:55 ID:fuAb
とりあえず寝ます!
79 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 20:22:22 ID:ilSa
お疲れさま!
81 :名無しさん@おーぷん 22/04/19(火) 21:00:32 ID:fuAb
>>79
ありがとうございます!
夕飯がっつり食べ過ぎちゃって眠気が笑。
83 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 01:57:16 ID:13LS
84 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 01:58:22 ID:13LS
85 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 01:59:19 ID:13LS
86 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 02:00:05 ID:13LS
深夜の浅草寺散歩してきた。
87 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 06:39:21 ID:PaLD
乙
日光街道と隅田川間ってなんとなく網の目になってるのよね
小路とかに美味い店やちっこい祠とかあったりするから何往復しても回りきれない
道具街が有名だけど道具作る町工場もめっちゃあるのよね
88 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 08:04:13 ID:13LS
おはようございます。
がっつり寝てました。
9時ごろ発つ予定です。
89 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:34:57 ID:13LS
90 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:36:34 ID:13LS
91 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:40:00 ID:13LS
92 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:44:16 ID:13LS
浅草神社境内奥には『被官稲荷社』
就職、出世にご利益があるそうです。
93 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:46:55 ID:13LS
94 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:50:25 ID:13LS
夫婦狛犬
江戸初期に造られた狛犬。
となり同士寄り添っているのが珍しい。
恋愛成就のご利益
95 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:51:40 ID:13LS
96 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:55:01 ID:13LS
97 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 09:55:33 ID:13LS
98 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 12:33:14 ID:13LS
100 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 12:34:42 ID:oEGc
両国があるとこだっけ
103 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 12:48:38 ID:13LS
>>100
先程うpした画像は浅草寺境内にある
『九代目 市川團十郎 暫 銅像』です。
2020年に十一代目市川海老蔵が、十三代目 市川團十郎 白猿 を襲名予定であったが延期となっています。
101 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 12:35:20 ID:13LS
102 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 12:37:33 ID:oEGc
なんか心霊スポットがあるっけ
104 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 12:50:41 ID:13LS
>>102
谷中霊園の事かな?
お昼時、すれ違った和服姿の女性の足元が透けていた...なんて話もありますね。
(真偽不明)
105 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 13:46:58 ID:13LS
106 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 13:48:28 ID:13LS
107 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 13:58:37 ID:13LS
石浜神社へきました。
かつては石浜城があった場所と言われています。
108 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:03:38 ID:13LS
浅草七福神の一社ではありますが、石浜神社は台東区ではなく、荒川区になります。
109 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:05:10 ID:13LS
110 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:07:47 ID:13LS
111 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:14:49 ID:13LS
『対鷗荘』はくおうそう
明治新政府の中心メンバーであった、三条実美の別邸跡。
西郷隆盛との征韓論において、ストレスで倒れた際、この別邸で安静にしていた。
見舞いとて明治天皇が来られた。
112 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:21:41 ID:13LS
橋場不動尊 浅草七福神
石浜神社より徒歩3分ほどの距離にあります。
113 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:36:46 ID:13LS
114 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:41:47 ID:13LS
桜橋
隅田川にかかる橋において唯一の歩行者専用の橋。
上空からみるとX型になっている。
よくドラマの撮影に使われている。
115 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:44:32 ID:13LS
116 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:54:40 ID:13LS
117 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:57:42 ID:13LS
118 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 14:59:21 ID:13LS
119 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 15:11:18 ID:13LS
待乳山聖天は自然の山で、その昔は筑波山も眺められたという。
今は変わってスカイツリー
120 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 15:11:59 ID:13LS
121 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 15:14:24 ID:13LS
122 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 15:16:14 ID:13LS
123 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 15:22:10 ID:13LS
124 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 17:42:17 ID:13LS
125 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 19:08:06 ID:13LS
夕飯食べ終えて、無事にお宿チェックインしました。
126 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 19:09:47 ID:oEGc
なんたら衛門とかいう穢多頭の屋敷も台東区の浅草高校跡地だっけ
穢多否認とかいう日本史の闇
129 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 19:35:03 ID:13LS
>>126
弾左衛門ですね。
少し検索をかけましたが、今は遺構も史跡案内板も設置されていないようです。
やはり背景的に...という感じなのでしょうか。
127 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 19:23:51 ID:13LS
128 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 19:28:20 ID:13LS
夕飯は入谷にお蕎麦屋さん「東嶋屋」
お蕎麦屋さんのカレーって良いよね。
もちろんお蕎麦も美味しかったです。
130 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 19:36:05 ID:13LS
ちょっと休んでから待乳山以降の写真をうpしていこうと思いますzzz
131 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 20:14:12 ID:13LS
カフェの近くにある『浅間神社』
実際に登ることの出来る冨士塚がありました。
132 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 20:23:04 ID:13LS
住宅地を歩くと『合力稲生神社』
この地に住む百姓たちが祀ったのが始まりだそうです。
133 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 20:25:59 ID:13LS
また境内には江戸一の怪力と言われた、三ノ宮卯之助が持ち上げたという力石がありました。
134 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 20:34:31 ID:13LS
合力稲荷神社からすぐの所に『袖摺稲荷神社』
源頼朝が伊豆に建立した稲荷。その後、北条早雲により小田原→現在地へと祀られるようになった。
135 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 21:36:23 ID:13LS
熱田神社
1571年創建。大太刀『陰陽丸』を所蔵している。(非公開)
1857年のコレラ流行時には疫病避けとして巡行したという。
137 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 21:48:54 ID:13LS
春慶院 吉原で有名な遊女であった高尾太夫(2代目)の墓所。東京日本橋には高尾太夫の頭蓋骨を祀った神社がある。
138 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 21:51:47 ID:13LS
東禅寺 江戸六地蔵のひとつ。享保年間(1716-36)において街道筋のお寺に建立された。
実際に見るとかなり大きい。
139 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:14:57 ID:13LS
140 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:16:33 ID:13LS
141 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:22:00 ID:13LS
浅草寺のご神木。源頼朝が挿した枝から芽生えたという。空襲により被災した。
142 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:23:38 ID:13LS
石浜神社~今戸神社~待乳山ときて、今朝の浅草寺に再度参拝してきました。
143 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:29:36 ID:13LS
平日で雨も降っていた事もあり比較的空いていた印象を受けました。
144 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:41:00 ID:13LS
浅草寺を再度参拝したのが15時半。
閉門が16時かもと思い、急いで浅草本願寺へ。
145 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:48:48 ID:13LS
>>144
『東本願寺』浅草本願寺とも。
1868年、徳川慶喜の状況に納得のいかない幕臣や有志が集まり結成した組織が彰義隊。
のちに明治新政府軍との戦、上野戦争が起こる。
146 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 22:54:05 ID:13LS
147 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:04:08 ID:13LS
『正定寺』
天保の三剣豪のひとり、島田虎之助墓所。
道場には勝海舟も通っていたという。1852年39歳で病没。
148 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:07:15 ID:13LS
『聖徳寺』
玉川上水工事の指揮を執った玉川兄弟の墓所。
明治になり川の名は『多摩川』で統一され、『玉川』は地名などに残る。
149 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:11:42 ID:13LS
150 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:14:34 ID:13LS
>>149
『矢先稲荷神社』
京都にあった三十三間堂を模して建立。
弓の稽古場があり、的の先に稲荷を祀っていたことから矢先。
151 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:29:14 ID:13LS
『川路利良邸宅跡』
現在の警視総監にあたる、初代大警視を務めた。日本警察の父と呼ばれる。現在は下谷警察署が建っている。
152 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:30:45 ID:13LS
153 :名無しさん@おーぷん 22/04/20(水) 23:32:40 ID:13LS
下谷警察署のピーポ君を眺めたあと、夕飯をたべ今に至ります。
振り返り終了!
154 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 00:00:02 ID:pda6
155 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 08:29:49 ID:pda6
おはようございます。
156 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:21:58 ID:pda6
157 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:41:14 ID:pda6
158 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 11:47:06 ID:pda6
160 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:37:30 ID:pda6
9時過ぎにホテル出立。
この旅ではいつも以上にホテルでゆったりしすぎてしまった。
161 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:38:49 ID:pda6
162 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:41:12 ID:pda6
『寛永寺旧本坊表門』
現在の国立博物館あたりが本坊であり、輪王寺宮が住んでいた。
皇族を迎えるにあたり門には菊の紋が施されている。
164 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:49:06 ID:pda6
>>161『開山堂』(両大師)
徳川家康の側近、天海の像を安置している。
163 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:44:10 ID:pda6
173 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:06:17 ID:IPau
違う門かな?
「ブラタモリ」で弾痕をワザと残して修復したと言ってた
175 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:10:53 ID:pda6
>>173
ブラタモリ、その回は知らないです!
荒川区の円通寺にも黒門があるのですが、そちらも弾痕跡が残っていますね。
戦争の生々しさ、痕跡を知る貴重な史跡だと思います。
165 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:50:00 ID:pda6
166 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:51:04 ID:pda6
167 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:53:59 ID:pda6
『現龍寺』殉死者の墓
徳川家光が死去すると、後を追って家臣とその家族が殉死。武士の世界では「追腹」という風習があった。1663年に殉死は禁止される。
168 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:54:48 ID:pda6
>>167
ただ実際にはお墓参りはできませんでした。
おそらくこの道の先にお寺があるはずなのですが。
169 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:58:07 ID:pda6
国立博物館のゆるキャラ、トーハクくん(本名、あずまひろし)とユリノキちゃん。
170 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 17:59:00 ID:pda6
171 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:01:53 ID:pda6
172 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:04:03 ID:pda6
『寛永寺』1624年(寛永元年)、天海によって創建。江戸城から鬼門にあたる上野に建てた。徳川将軍の菩提寺。
174 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:08:14 ID:pda6
176 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:11:29 ID:pda6
177 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:11:54 ID:pda6
178 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:35:17 ID:pda6
おすすめのタンメンと半炒飯セット900円
濃い味付けの炒飯が刺さりました。
ごちそうさまでした!
179 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:42:07 ID:pda6
『功徳林寺』
水茶屋「鍵屋」の看板娘のお仙が有名。(笠森のお仙)
いまでいうと、会いに行けるアイドルで当時でも手拭いなどのグッズが販売されたという。
180 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:44:13 ID:pda6
お仙は人気絶頂の時に、旗本に嫁ぎ引退した。
9人の子宝に恵まれ77歳まで生きた。
『タイムスクープハンター』ではこの話をモデルにした回がある。
181 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:49:12 ID:pda6
『観音寺』1680年に神田から移転。
幕末ころに造られた築地塀(国の登録有形文化財)がある。
また忠臣蔵の赤穂浪士ゆかりのお寺で、供養塔がある。
182 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:50:29 ID:pda6
183 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:54:18 ID:pda6
事前に調べてなく、屋根が綺麗だなぁとおもい参拝しました。『興禅寺』
184 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 18:58:06 ID:pda6
185 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:06:30 ID:NG6v
読み応えあるわ
けっこうなボリュームだねw
186 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:33:18 ID:pda6
>>185
史跡がもう密集していますからね笑
187 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:36:39 ID:pda6
『長九院』
1611年開山、1648年に現在地へ。
珍しい閻魔像がある。
188 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:37:48 ID:pda6
189 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:38:30 ID:pda6
190 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:39:44 ID:pda6
191 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:40:59 ID:pda6
192 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:42:17 ID:pda6
193 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:46:39 ID:pda6
『上野東照宮』
徳川家康、吉宗、慶喜が祀られている。
1651年に3代将軍徳川家光によって造り代えられたもの。
194 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:48:58 ID:pda6
上野東照宮、ぼたん苑入り口にある石燈籠は真田信之が奉納したもの。
(大河ドラマ真田丸で、大泉洋さんが演じていました。)
196 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 20:53:27 ID:pda6
『小松宮彰仁親王像』
戊辰戦争に明治新政府側として従軍。
この地に銅像が建ったのは、寛永寺最後の門跡、輪王寺宮の兄宮であったことから。
兄弟で陣営を分けて戊辰戦争を戦った。
198 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:06:03 ID:pda6
199 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:13:18 ID:pda6
『清水観音堂』
1631年創建。京都の清水寺を模し、本尊は清水寺より奉安したもの。
1868年上野戦争での戦災を免れた。堂内にはその際の砲弾がある。
200 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:18:52 ID:pda6
『彰義隊の墓』
江戸で起きた唯一の戦争であった上野戦争。
明治初め頃まで、彰義隊は賊軍とされ情報統制されおり、1881年(1884年?)に元彰義隊士らによって造立された。
201 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:22:13 ID:pda6
>>200
賊軍であるとされ、墓石には彰義隊という文字はなく『戦死之墓』と刻まれている。幕臣であった山岡鉄舟によるもの。
墓の目の前に、対立した西郷隆盛像がある。(1898年完成)
202 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:24:44 ID:pda6
203 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:36:58 ID:pda6
『ボードワン博士像』
オランダ人医師。医療学校設立に尽力した。
上野山に病院を建てる計画に反対し、公園にするよう提言。
1973年に像が造られたが、資料の間違いにより弟の像が建っていた。2006年に修正。
204 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:39:56 ID:pda6
『全生庵』
幕臣の山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々を弔う為に創建を願い出た。
山岡鉄舟の墓所。
205 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:42:24 ID:pda6
>>204
『三遊亭円朝の墓所』
『牡丹燈籠』『怪談乳房榎』などの怪談噺を創作した。
参考にした幽霊画を収集しており、毎年8月に公開されている。
展示画は少し変わります。毎年見に行ってます!!
206 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:46:20 ID:pda6
207 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:50:45 ID:pda6
ホテル街の中にあります。『元三島神社』
1281年弘安の役(元寇)にて活躍した、河野通有が四国の大山祗神社に祈願し、上野山に建立した。
208 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:54:46 ID:pda6
『入谷鬼子母神』※鬼の角なし
1659年創建。
安産・子育ての神様として信仰されている。
209 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 21:59:20 ID:pda6
『小野照崎神社』
祭神は歌人の小野篁。
社殿は1866年のもの。震災や戦災を免れた。
境内に冨士塚があり、富士山開山に合わせ登頂ができる。
210 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:06:56 ID:pda6
211 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:11:41 ID:pda6
三ノ輪駅 大関横丁。
本来ならば台東区の旅なのでここで終わるのですが、吉原の歴史、彰義隊の歴史を辿ってきた旅でもありました。
なので荒川区ではありますが、近くにある関連史跡へ行きました。(石浜神社も荒川区だったし!いいよね的な。)
212 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:15:27 ID:pda6
三ノ輪駅から徒歩10分ほどにある『円通寺』
791年 坂上田村麻呂によって開かれたという。彰義隊のお墓がある。墓碑の奉納者として、新政府に抵抗した幕臣の榎本武揚や大鳥圭介の名がある。
213 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:17:48 ID:pda6
境内には黒門がある。
上野戦争直後、円通寺の住職が彰義隊士を供養した縁で1907年に移設された。
当時の弾痕が多数残っている。
214 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:21:19 ID:pda6
『浄閑寺』(荒川区)
三ノ輪駅より徒歩2分ほど。
1655年創設。1855年の安政江戸地震において犠牲になった遊女500名が、投げ込み同様に葬られた事から『投げ込み寺』と呼ばれる。
215 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:24:50 ID:pda6
>>214
新吉原創業から昭和の廃業に至るまでの300年で、浄閑寺に葬られた遊女および吉原関係者、子どもは25000人(安政、大正の大震災含む)に及ぶ。
浄閑寺には遊女の過去帳が残っており、死亡平均年齢は21歳だという。
216 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:28:03 ID:pda6
『若紫のお墓』
1893年、「若紫」という遊女が客の心中に巻き込まれて亡くなった。年季明けを5日後に控えていた中での事だった。
遊女は大抵、投げ込みで葬られたがその死を惜しみ若紫だけの埋葬となった。
217 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:30:36 ID:pda6
218 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:36:02 ID:pda6
当初は年明けにでも日帰りで『浅草七福神巡りするよ』としてスレ建てする予定でしたが、宣言下や都合が合わない日々。
その期間、色んな資料を買ったり、借りたりして勉強していたら壮大な企画へと変貌していました。
とても楽しかったです。ありがとうございました!
219 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:37:47 ID:pda6
またスレ建てる際はつぶやきます。
もし縁があればまた会いましょう!
220 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:45:32 ID:pda6
参考文献(順不同)
たいとう名所図会史跡説明板ガイドブック
台東区史跡散歩
図説 吉原事典
江戸のいちばん長い日 彰義隊始末記
携帯東京古地図散歩 浅草編
東京周辺七福神めぐり
221 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:51:17 ID:pda6
江戸の色町 遊女と吉原の歴史
吉原はスゴイ 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭
吉原はこうしてつくられた
図説 吉原遊郭のすべて
18 その時歴史が動いた
隅田川の橋 東京今昔町あるき研究会
東京の戦争と平和を歩く 新版
東京城址女子高生1
223 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 22:54:39 ID:yS82
今回は所用で米出来ず残念
またやってね
225 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 23:15:17 ID:pda6
>>223
いえいえースレは残っていますので、お時間ある時に眺めてください笑。
次回は『東京を巡る』なのか、久しぶりの『街道歩き』か...!
226 :名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 23:18:01 ID:IPau
伊能忠敬旧宅に行った事あるよー!
お墓は台東区だとは知らなかった
今度、墓参りしてみたくなりました
良スレありがとう 是非また
227 :名無しさん@おーぷん 22/04/22(金) 01:45:48 ID:0jYL
一冊の本みたいなまとまりだね
あらためてじっくり読ませていただきます
【おすすめ記事】
・田舎もんが東京に来たので、安価で観光する
・隅田川 橋めぐりするよ
・お江戸超低山さんぽしてきた
・都内をまったり散歩してきた(中央区あたり)
・吉祥寺駅から立川駅まで歩いてきた
・徒歩で山手線一周するよー(´・ω・`)
コメント一覧 (6)
いい歩き方しとるわ
日曜の朝でもガラガラなのが寂しい。
サンバカーニバル再開の見込みもたってないし。
でも食い過ぎよ
まあいいんだけどね
その街の風景、特色、変わったものが見たかったな