歴史
1 :名無しさん@おーぷん 2017/02/05(日)21:13:29 ID:0VW
ここが会場の妙見山黒石寺(岩手県奥州市水沢区)
なんと天平元年(729年)、行基によって開かれた物凄く歴史ある由緒正しい寺なんやで
蘇民祭に行ってきたで!…の続きを読む
- 1 : マーゲイ(神奈川県) 2013/05/15(水) 09:14:28.65 ID:ZE9Ht6MNP
日本の古代史において、大きな謎となっているのが邪馬台国の女王・卑弥呼。そもそも卑弥呼とは、いったい何者だったのか。
日本史の教科書に描かれる卑弥呼は、魏志倭人伝の記述を基に、〈神に仕える巫女で、宗教的権威を持つ女王〉とされるのが一般的だ。
…以下引用元
http://www.news-postseven.com/archives/20130515_187666.html
「卑弥呼=天照大神」説…の続きを読む
- 1 : オセロット(dion軍) 2013/05/14(火) 19:35:35.40 ID:IValDyNkP
出雲大社、遷宮祝いに琉球舞踊も 14演目を奉納
出雲大社の遷宮を祝って奉納された琉球舞踊=14日午後、島根県出雲市
60年ぶりの遷宮が行われた島根県出雲市の出雲大社で、沖縄県浦添市の沖縄芸能舞踊団が14日、本殿にご神体が戻ったことを祝い、琉球舞踊など全14演目を奉納し、訪れた参拝客が鮮やかな衣装での舞を楽しんだ。
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013051401001954.html
【歴史の謎】出雲大社と伊勢神宮を結ぶ直線上には、平城京がある…の続きを読む
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/04(土) 18:45:46.52 ID:d+BH09Cx0
- 草薙の剣はちょっと外見ががっかりだそうだし
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/04(土) 18:46:33.08 ID:FDjlO8NS0
- 裸になって何が悪い!
伝説の剣とかが現存していたとして見た目はがっかりそうだな…の続きを読む
- 33 : アルファ・ケンタウリ(大阪府) 2012/03/24(土) 15:52:13.88 ID:sXizsMst0
- お前バカ
スサノウとアマテラス
兄弟だろがよぉ - 34 : ベクルックス(石川県) 2012/03/24(土) 16:09:41.36 ID:F05GKYbr0
- 出雲の大国主はスサノヲの子孫という事になってる。
つまり国譲りは姉の家が弟の家を支配した話。

【古事記の謎 】なぜ出雲は討伐されず国譲りだったのか スサノオとは 八岐大蛇とは…の続きを読む
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/17(金) 13:29:53.13 ID:ZO2p5YB60
- 日本なんか近くに遊牧民いたら詰んでたぞ
世界史における初期配置の重要さは異常…の続きを読む
- 1 :ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/17(火) 20:10:06.44 ID:wyOLFbX60
- 日本の歴史に一番貢献した、貢献しなかった都道府県教えてくれ
貢献したのは鹿児島
貢献しなかったのは秋田、青森
かな? - 22 :ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/17(火) 20:19:13.20 ID:Ytluv69U0
- 遡れば出雲がある島根とかも含まれるってこと?それはないよなー
- 3 :ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/17(火) 20:10:53.37 ID:BEyYZQda0
- 貢献:鹿児島、山口、東京
非貢献:北海道、沖縄
日本の歴史に一番貢献した、貢献しなかった都道府県教えてくれ…の続きを読む
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/12(木) 07:21:41.51 ID:fYX8dOuZ0
- 毛利家も落とせてない、東北と九州は手付かず
これで後一歩ってどういう事だ?

信長って天下統一まで後一歩だったって言うじゃない?…の続きを読む
- 1 :名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/12/17(土) 18:06:15.80 ID:H/0UrJSZ0●
-
「水戸黄門」、42年の歴史に幕 世直し旅、惜しむ声も
「この紋所が目に入らぬか!」の名せりふで親しまれた時代劇「水戸黄門」(TBS系)が、19日の放送で42年の歴史に幕を下ろす。
ご老公一行が全国を歩いた距離は計約10万9千キロ。番組存続を求める声が上がる中、惜しまれつつ世直し旅を終える。
「水戸黄門」は1969年8月に第1部がスタート、第43部まで続いた。
水戸光圀役を務めたのは、初代の故東野英治郎さんから里見浩太朗さんまで5人。
諸国漫遊の道中で、葵の御紋の印籠を見せ、悪人たちをやっつけるのが定番だった。
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121701001702.html

水戸黄門→印籠を見せたら静まる 暴れん坊将軍→将軍と分かってから斬りかかる どういうことだ…の続きを読む
最新記事
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
地域リンク(`・ω・´)日本制覇の旅
アンテナサイト
special thanks
タグクラウド
- 18きっぷ
- VIP
- うpタン
- ぷっちょニキ
- カメラ
- カレー
- キャンプ
- ステーキ
- ダンボー
- チャリ旅
- ツーリング
- ネタ
- ノスタルジア
- バイク
- フェリー
- ベトナム
- ラーメン
- 三重
- 京都
- 伊勢神宮
- 伏見稲荷
- 兵庫
- 写真
- 北海道
- 千葉
- 原付
- 厨二
- 台湾
- 和歌山
- 埼玉
- 夏
- 夜景
- 大分
- 大阪
- 奈良
- 宇宙
- 安価旅
- 宗谷岬
- 宮城
- 宮崎
- 富士山
- 富山
- 山口
- 山梨
- 岐阜
- 岡山
- 岩手
- 島根
- 工作
- 広島
- 徒歩旅
- 徳島
- 愛媛
- 愛知
- 散歩
- 新潟
- 旅
- 星撮り
- 月
- 札幌
- 東京
- 栃木
- 桜
- 江ノ島
- 沖縄
- 海
- 深夜
- 滋賀
- 瀬戸内
- 熊本
- 猫
- 田舎
- 画像
- 登山
- 石川
- 神奈川
- 神社仏閣
- 福井
- 福岡
- 福島
- 秋田
- 秘境駅
- 群馬
- 聖地巡礼
- 茨城
- 調理
- 釣り
- 鉄道
- 長崎
- 長野
- 離島
- 雪
- 青森
- 静岡
- 食文化
- 香川
- 駅
- 高知
- 鳥取
- 鹿児島