房総半島列車の旅の魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 1 )
  • ay_01


    1 : ◆zzzbb2c.e6 (東京都) 2011/07/07(木) 22:11:24.11 ID:gCKp3jJ1P

    第50鉄 小湊鐵道と養老渓谷とわらじトンカツ――房総横断ローカル線紀行(前編) (1/5)
    東京から鈍行で1時間。千葉県の房総半島には、小湊鐵道・いすみ鉄道というローカル線が走っている。美しい滝、ムーミン列車、絶品とんかつ……奥深い千葉ローカル線の旅、今回は前後編でお送りしよう。

     内房線の五井から小湊鐵道(こみなとてつどう)に乗り、上総中野駅でいすみ鉄道に乗り継げば、外房線の大原に出られる。房総半島を横断できるルートで、東京から日帰り可能。お手軽なローカル線体験コースとして注目されている。今回はその前編。小湊鉄道で養老渓谷へ、そしていすみ鉄道に乗り換えて大多喜駅まで。マイナスイオンをたっぷり吸って、うまいトンカツを食べた。

    東京から鈍行で1時間、ローカル線の旅が始まる

     今回の旅は気合いを入れて早起き。東京駅06:35発の総武線快速で千葉駅に07:13着、07:27発の内房線普通列車に乗って、約20分で五井(ごい)駅に着いた。

     五井といわれてもピンとこないかもしれない。所在地は千葉県市原市で、千葉市の南側に当たる。五井は市原市役所に近く、市原市の心臓部だ。市原市といえばサッカーのジェフユナイテッド市原・千葉の本拠地。沿岸は大工業地帯で、晴れて空気が澄んだ日は羽田空港展望デッキからも煙突が見える。

     いっそ、五井駅を市原駅に改名しちゃえばいいのにと思う。そんな五井駅だが、構内はのんびりとしたたたずまい。内房線のホームは15両編成に対応しているとはいえ、島式※が1本だけ。そこから見える小湊鐵道のホームは、内房線の半分ほどの長さがあるのに、列車はたった2両。いかにもローカル鉄道らしい可愛らしさだ。その奥には小湊鐵道の車両基地があって、ディーゼルカーや貨車が並んでいる。じっくり観察したいけれど、次の発車は 5分後なので早足で跨線橋を渡った。これを逃すとその次の列車は40分後、しかも途中の上総牛久駅止まりだ。
    その先の養老渓谷まで行く列車は09:22発になってしまう。今日は欲張りなコースだから、ここで1時間半も使えない。


    続きはソース
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1107/07/news020.html



    房総半島列車の旅の魅力…の続きを読む
      

    安価で七夕飾りを作る

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/07(木) 16:02:40.83 ID:f70xAuo60
    本日は七夕でございます
    VIPの皆様が素敵な七夕を過ごせますようにと
    ささやかではございますが
    笹と折り紙をご用意させていただきました


    org1766476


    折り紙
    org1766478


    しかしながら私一人の力では七夕飾りを作れるほど力量がございません
    そこでスレでの安価で本日の七夕を成就させたい次第でございます
    どうかお力添えの程よろしくお願い申し上げます

    作る短冊
    >>5



    安価で七夕飾りを作る…の続きを読む

    ひまだから東京散策する

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 7 )
  • 10079770088


    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/03(日) 09:53:40.25 ID:RlK6hhOki

    今日は東京駅から北千住をプラプラする。



    ひまだから東京散策する…の続きを読む

    雷の怖さは異常

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 7 )
  • 38325242


    1 :名無しさん@涙目です。(岡山県) 2011/07/04(月) 18:18:20.06 ID:/hxQblvg0

    西・東日本で大雨続く=土砂災害警戒を-気象庁

     気象庁は4日、西日本と東日本の広い範囲で5日朝にかけて雷を伴う激しい雨が降り、大雨が続くとして、土砂災害や浸水などに引き続き警戒するよう呼び掛けた。
     同庁によると、活発な梅雨前線は日本付近を通過中で、5日朝には本州南岸まで南下する。
     西日本と東日本では5日朝にかけ、1時間に50~70ミリの非常に激しい雨が局地的に降る。前線が南下する九州南部でも同日午前を中心に、激しい雨が降る恐れがある。
     5日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で九州南部150ミリ、九州北部120ミリ、四国・近畿・東海・甲信100ミリ、北陸80ミリ。(2011/07/04-17:46)

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011070400664



    雷の怖さは異常…の続きを読む

    この写真のみで、群馬と栃木のどっちが格上かを決めてしまう乱暴なスレ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 21 )
  • mio20110417


    1 :名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/07/03(日) 13:48:04.39 ID:W/Mow2IX0

    永遠のライバル!? 「群馬」VS「栃木」、両毛の両雄がB級グルメで激突

    1日から始まった大型観光イベント「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」の目玉として、群馬県東部県民局は9月3、4日の両日、東毛地区と隣接する栃木西部のB級グルメを楽しむイベント「ぐんまVSとちぎ・ウマいもん合戦in桐生」を開催する。
    館林市の「なまずの姿揚げ」や栃木県佐野市の「佐野ラーメン」などご当地メニューが一堂に会し、料理コンテストも行われる。グルメ対決で群馬は栃木を下せるか。(西村利也)

    今回のイベントには、東毛地区と栃木県西部にある約40の飲食店や団体が参加する。
    両毛5市(桐生市、太田市、館林市、栃木県足利市、同佐野市)の麺を食材とする飲食店団体「麺の会」が参加し、館林の「釜玉うどん」、太田の「太田焼そば」、足利の「足利そば」など自慢の麺料理を来場者に振る舞う。

    また、麺以外でも、桐生市の「ソースカツ丼」、佐野市の「いもフライ」などが登場。
    他県からの観光客に群馬、栃木両県の料理を味わってもらい、人気投票してもらうため、
    両県B級グルメ界のメンツをかけた戦いになりそうだ。
    http://stj.sankei.jp.msn.com/life/news/110703/trd11070312000005-n1.htm



    この写真のみで、群馬と栃木のどっちが格上かを決めてしまう乱暴なスレ…の続きを読む

    東日本と西日本が戦争したら

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 50 )
  • up497381


    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/01(金) 11:40:18.72 ID:e9SurP3e0

    どうなっちゃうのか教えて



    東日本と西日本が戦争したら…の続きを読む

    山梨って東京の隣のくせになんであんなにショボいんだよ。今まで何やってたんだよ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 37 )
  • img6080c141zik9zj


    1 :名無しさん@涙目です。(青森県) 2011/06/29(水) 23:02:39.93 ID:R1zdL6Cp0●

    気温:また6月最高 甲府で36.8度 /山梨
    http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20110629ddlk19040103000c.html
    甲府地方気象台によると、県内は28日も気温が上がり、甲府では、6月の史上最高気温を14年ぶりに更新した24日と同じ36・8度を記録。
    28日の全国の観測地点約840カ所での最高気温だった。29日も35度を超える見込み。

    甲府の36・8度は午後3時22分に観測。勝沼でも36・7度と6月史上最高を更新したほか、切石34・8度▽古関34・5度▽韮崎34・3度など観測10地点で真夏日となった。

    県消防防災課によると、熱中症による救急搬送が南アルプス市で2件あり、81歳の男性が重症だという。
    同課は、水分の補給やこまめな休息を呼びかけている。【春増翔太】



    山梨って東京の隣のくせになんであんなにショボいんだよ。今まで何やってたんだよ。…の続きを読む

    中国・四国 ← このド田舎な地方に”大都会”があるとか信じられないよね

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 32 )
  • 127125066488416225121


    1 :(  ;ω;)たらばがに! (東京都) 2011/06/27(月) 23:41:34.56 ID:JiohdCiBP

    全日本クラブ野球選手権:中国・四国予選 来月9日に開催 /広島

     第36回全日本クラブ野球選手権大会の2次予選となる中国・四国予選(日本野球連盟中国地区連盟主催、
    毎日新聞社後援)の組み合わせが決まった。7月9日、山口県光市の新日鉄光球場で開かれる。

     中国、四国の両地区予選を勝ち抜いたMSH塩見(広島)、山口きららマウントG(山口)、アークバリアドリー
    ムクラブ(香川)、松山フェニックス(愛媛)の4チームがトーナメント方式で対戦する。9月9日に西武ドームなど
    で始まる全国大会に出場する中四国代表の1枠を競う。
    http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110623ddlk34050532000c.html



    中国・四国 ← このド田舎な地方に”大都会”があるとか信じられないよね…の続きを読む

    ザリガニ採りの思い出

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 9 )
  • 20090603_530439


    1 :名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/06/26(日) 11:55:42.60 ID:KMTyOrNg0

    魚のゆりかご水田:笑顔 生き物と共生、楽しい--観察会 /滋賀
    毎日新聞 6月20日(月)12時38分配信


     ◇稚魚がピチピチ 捕れた、捕れた
     県内31カ所に広がった「魚のゆりかご水田」で18、19日、琵琶湖から産卵のために遡上(そじょう)した魚や稚魚の観察会が開かれた。
    生き物たちを田んぼに呼び戻そうという取り組み。親子らは水を抜いた水路に網を入れ、泥の中でうごめくフナやザリガニをつかんだ。奈良や大阪など県外からの参加も増えており、 農家らは「生き物たちとの共生を学ぶ場を田んぼから発信したい」と話している。
    【斎藤和夫、安部拓輝】
     水を引く水路をかさ上げし、産卵期に魚が行き来できるようにした水田。
    県と農家やNPOが06年度に始めた事業で、県農村振興課によると10年度には守山や長浜などで10カ所増え、今年度は計31カ所で取り組む。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110620-00000142-mailo-l25



    ザリガニ採りの思い出…の続きを読む

    なぜパクられたチャリははるか遠方で見つかるのか

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 4 )
  • c9d6dd8b


    1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/26(日) 18:48:23.34 ID:BOMe3mYX0

    自転車の無施錠撲滅 うちわとのぼりで注意喚起

    県警が推進している無施錠撲滅「ロックオン作戦」の一環で、牧之原署と榛南防犯協会はこのほど、オリジナルの防犯標語入りのうちわとのぼり旗を作製した。

    同署管内は今年に入り、5月末現在で自転車の盗難被害のうち、約94%が無施錠だった。
    同署などは防犯教室やイベントのほか、地域安全推進員らが行う防犯パトロールの際に配布して、市民や町民の防犯意識の高揚を図る。

    うちわは表裏両面に「カギかけて! 安全・安心のまち榛南」「『LOCK ON作戦』推進中 必ずカギかけ!」などと書かれ、車上狙いや忍び込みによる盗難被害などを訴えている。

    のぼり旗は、県内一の茶の生産量を誇る牧之原台地をイメージした緑色を基調として、鍵のイラストとともに施錠を呼び掛けている。

    うちわは2千枚、のぼり旗は50枚作製した。
    同署は「車も家も鍵をしっかり掛けて、犯罪を防いでほしい」と注意喚起を促している。

    http://www.at-s.com/news/detail/100040128.html



    なぜパクられたチャリははるか遠方で見つかるのか…の続きを読む
    記事検索
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    地域リンク(`・ω・´)日本制覇の旅
                          北海道

                          青森
                         秋田岩手
                        山形宮城
                        新潟福島
                      富山群馬栃木
            島根鳥取京都福井石川長野埼玉茨城
     佐賀福岡 山口広島岡山大阪滋賀岐阜山梨東京千葉
    長崎熊本大分       奈良三重愛知静岡神奈川
       宮崎  愛媛香川  和歌山
       鹿児島  高知徳島
    沖縄