ペンギン多すぎワロタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/05(日) 19:00:05.31 ID:CDI9Rsnd0●

    数が多すぎて「うお!」ってなる、キングペンギンのコロニー(画像)

    アルゼンチンのはるか沖、南大西洋の南極近くにあるイギリス領の諸島、
    サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島で撮影された、キングペンギン達による
    巨大コロニーの写真です。

    このサウスジョージア島のソールズベリー平野にあるキングペンギンの繁殖地では、
    12万羽の親と6万羽のヒナ(茶色)が生息しており、繁殖期になるとこのような巨大な
    コロニーを形成して、子育てをするそうですよ。それにしても、数多すぎ。

    参照元はこちらです。その他の写真はこちらからどうぞ。
    King Penguins - a set on Flickr
    http://www.flickr.com/photos/liamq/sets/72157626470730377/

    これだけ数が多いと、どれが自分の子供だか分からなくなりそうですが、
    どうやって親子を識別しているんでしょうかね。
    http://naglly.com/archives/2011/06/king-penguin.php


    king_penguin_01

    ペンギン多すぎワロタ…の続きを読む
      

    【桜島】 火口に真っ赤な溶岩 昭和火口では初 陸自ヘリが確認

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • 1 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/03(金) 16:27:27.91 ID:PSA2Ps2y0●


    桜島、火口底に真っ赤な溶岩確認

     鹿児島地方気象台は、鹿児島市・桜島の上空調査で、昭和火口の底に赤熱した溶岩を確認したと発表した。

     昭和火口で溶岩が確認されたのは初めてだが、同気象台は「溶岩は少量で、ただちに火口外に流出することは
    ないと考えられる」としている。

     調査は、同気象台が5月31日午前、海上自衛隊鹿屋航空分遣隊のヘリコプターを使って実施。
     昭和火口底に新たに上昇したとみられる溶岩を確認した。

     溶岩の直径は50~60メートルで、中央部は500度以上の高温になっていた。

     桜島の爆発的噴火は、548回を記録した2009年から2年連続で過去最多を更新している。
     今年は2日午後7時までに424回を記録。

     2月には、1年4か月ぶりに南岳山頂火口の爆発的噴火も観測した。

    (2011年6月3日15時04分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110603-OYT1T00297.htm

    鹿児島・桜島の昭和火口底で初めて確認された溶岩(中央の黒色部分)
     =鹿児島地方気象台提供、海上自衛隊協力
    20110603-297141-1-L



    【桜島】 火口に真っ赤な溶岩 昭和火口では初 陸自ヘリが確認…の続きを読む

    【宇宙ヤバイ・動画あり】 パラナル天文台が地球は回転していることが実感できる動画を撮影

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • snapshot20100623120439

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/06/02(木) 23:40:37.77 ID:m4FGPxr80●

    宇宙の凄みを感じる、地球がまわっていることを実感できる映像(動画)

    Time Lapse Sky Shows Earth Rotating Instead of Stars (2011/05/28)

    http://www.youtube.com/watch?v=f1O66XsbrOA

    映像を見た人々からは驚きのコメントが多く寄せられています。

    パラナル天文台の複数の望遠鏡で撮影されたものを編集したものだそうですが、
    天体の方を固定することで、地球がぐるぐるまわっていることが体感できる映像となっています。

    宇宙のヤバさからすれば、人間同士が争うことがいかに虚しいかよく分かります。

    http://labaq.com/archives/51669368.html



    【宇宙ヤバイ・動画あり】 パラナル天文台が地球は回転していることが実感できる動画を撮影…の続きを読む

    【試される大地】 6月 北海道で氷点下

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • RIMG4438
    1 :名無しさん@涙目です。(青森県) 2011/06/01(水) 17:57:51.53 ID:tebdZpo10●

    道内もひんやり 北見など氷点下に(06/01 16:00)
    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/296373.html

    1日の道内はオホーツク海から冷気が吹き込み、
    道東や道北で4月下旬から5月上旬並みの気温となった。

    札幌管区気象台によると、北見市留辺蘂は最低気温が氷点下2・0度と、
    6月の観測史上最低を記録した。
    全国的にも肌寒く、夏の節電を目的に国が提唱する「スーパークールビズ」の初日だが、
    軽装には寒すぎる朝となった。<北海道新聞6月1日夕刊掲載>



    【試される大地】 6月 北海道で氷点下…の続きを読む

    北陸の小京都とか銀閣寺とか、富山県はちょっと誇大広告しすぎじゃないの

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 1 )
  • img_963741_60236299_7
    1 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (catv?) 2011/05/29(日) 18:49:21.45 ID:OLvO0Ls30●

    北陸の銀閣寺が復元


    北陸の銀閣寺と呼ばれ黒部市の指定文化財になっている天真寺松桜閣が復元され29日、
    黒部市で完成式が行われました。

     黒部市若栗の天真寺庭園内で行なわれた完成式には、県や黒部市、地域住民などおよそ
    200人が参加しました。

     天真寺松桜閣は京都府の銀閣寺と雰囲気が似ているため「北陸の銀閣寺」とも呼ばれて
    いますが、老朽化のため平成20年12月から5500万円の工事費をかけ復元工事が
    進められていました。

     建物は書院造に茶室の要素を取り入れた数奇屋風建築で、この技法で作られたものは
    全国でも数えるほどしかないということです。

     松桜閣の復元に取り組んできたNPO法人天真寺保勝会では今後、役員会などで入場料を
    有料とするかなどについて話し合うということです。

    http://www2.knb.ne.jp/news/20110529_28268.htm



    4 :名無しさん@涙目です。(富山県) 2011/05/29(日) 18:51:28.28 ID:VvzI7XCL0
    ごめんなさい



    北陸の小京都とか銀閣寺とか、富山県はちょっと誇大広告しすぎじゃないの…の続きを読む

    【宇宙ヤバイ】はやぶさがサンプルを持ち帰った「イトカワ」は45億歳だった!!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • img_1033706_25942904_5
    1 : 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (catv?) 2011/05/28(土) 21:24:30.79 ID:G19/8BlQ0●

    イトカワ、45億年前誕生…太陽系の6百万年後

     探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち帰った小惑星イトカワは太陽系の誕生から約600万年以上たった後に
    誕生した可能性が高いことが、宇宙航空研究開発機構などの研究でわかった。

     微粒子の表面には、クレーター状の微小な穴が複数存在することも判明。太陽系の環境を理解するうえで
    重要な成果で、千葉市で開かれている日本地球惑星科学連合大会で26日、発表した。

     直径0・1ミリ・メートル前後のイトカワの微粒子を詳しく調べた結果、この微粒子には、太陽系が生まれた
    45億6800万年前に存在したアルミニウムの同位体がわずかしか含まれていないことが判明。
    こうした理由から、イトカワは太陽系の誕生から、少なくとも約600万年たってから誕生したと推定した。

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110526-OYT1T01171.htm



    【宇宙ヤバイ】はやぶさがサンプルを持ち帰った「イトカワ」は45億歳だった!!!…の続きを読む

    【週末】夜のサービスエリアで豚汁とカツカレー 【SA・PA】

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • 35551389
    1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/05/27(金) 20:51:23.05 ID:jfjGAIa20●

    トントンセット

     照明を落とした薄暗い食堂に、客の姿はない。
    東日本大震災直後の3月13日夜、福島原発の取材応援の途中、福島県本宮市にある東北自動車道
    安達太良サービスエリア(SA)に立ち寄った。
    通常営業はしておらず、被災地に向かう人に炊き出しをしていた。
    「頑張って来てください」と励まされ、おにぎりをもらった。

     5月25日、応援のため再び福島に向かう際、またSAに立ち寄った。
    昼どきとあって、機動隊や作業着姿の若者で混んでいた。壁に写真付きで張り出されていたお勧めは、
    カツカレーと豚汁の「トントンセット」。
    「震災にカツ」「復興がトントン(豚豚)拍子に進みますように!」との願いだそうだ。

     復興と聞いては、ダイエット中でも食べねばなるまい。
    野菜がたっぷり入ったカレーにトンカツ。豚汁も具だくさんで大満足だ。
    「おにぎりをありがとう。カレーもおいしかった」と礼を言うと、「皆に元気を出してもらおうとやってます。
    頑張って来てください」と、また励まされた。
    体重増加は気になるが、間違いなく元気はもらった。

    http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110527k0000e070071000c.html



    【週末】夜のサービスエリアで豚汁とカツカレー 【SA・PA】…の続きを読む

    「時間」って何? 「存在」って何? 存在と時間ってよくわからないよね

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • 100414-0143260804
    1 :名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/05/24(火) 20:59:51.20 ID:G32/WJcb0●)

     遅刻も年齢もない!?
    「時間」の概念が全くない部族がブラジルに存在していた


    「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。
    いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 
    実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。

    その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa族。
    彼らについて調査したポーツマス大学のクリス・シンハ教授による
    Amondawa族は時計やカレンダーも持っておらず、使っている独自の言語の中にも「時間」、
    「週」、「月」、「年」を意味する言葉がないらしい。

    シンハ教授、言語学者、人類学者などで構成された研究チームは、
    Amondawaの人々がどのように来週や去年という概念を言葉で伝えているのか調査するために、8週間彼らと共に生活した。

    そしてその結果、彼らの言語には4までの数字しかないこと、
    そして私たちでいう「時」に関して彼らが認識しているのは「日中か夜か」、「雨季か乾季か」しかないことが分かった。

    また、年齢という概念も全くなく、その代わりに幼少期から青年期など人生の段階が変わったり、
    部族内での地位が変化したりすると、名前を変えるとい
    例えば、自分に新しい弟ができたら、現在の自分の名前を弟にあげ、新しい名前を名乗るようになる。

    今まで時間というものは、人類に普遍的に根付いている概念として考えられてきたが、
    今回の調査結果によって、それは間違いだったということが証明された。

    このように現代の私たちと全く違う生活を送っているAmondawa族を見て、シンハ教授は次のように語っている。

    http://rocketnews24.com/?p=98108



    「時間」って何? 「存在」って何? 存在と時間ってよくわからないよね…の続きを読む

    三陸鉄道 「もうお金がないお(´;ω;`) 被災地観光で稼ぐしかないお(´;ω;`)」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 0 )
  • f93178e99b03db5916be09785ff3bb07
    1 :名無しさん@涙目です。(青森県) 2011/05/25(水) 19:53:11.78 ID:VHmc0q+v0●

    三陸鉄道、苦肉の「被災地ガイド」 会社存続かけ企画
    http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY201105250211.html

    被災地ガイド先の例
    TKY201105250214


    東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県の第三セクター三陸鉄道が、
    被災地視察のガイドを始めた。会社存続の危機にひねり出した窮余の策。
    社内外には「震災でカネを稼ぐなんて」との声もあるが、
    地元を熟知した社員の案内で被災の実情を訴えている。

    「津波はあの丘まで押し寄せました。40メートル近くに達した所もあります」
    23日、同県大船渡市を視察した神奈川県横須賀市議7人に、
    同社の赤沼喜典・旅客サービス課長(48)が説明した。

    自身は宮古市の自宅を津波で失った。
    「津波の時は『てんでんこ』。家族のことを考えずてんでに高台に逃げないと共倒れになる」という
    地元の言い伝えを説明すると、視察の市議らがうなずいた。(つづく)



    三陸鉄道 「もうお金がないお(´;ω;`) 被災地観光で稼ぐしかないお(´;ω;`)」…の続きを読む

    ようこそ佐賀へ! ここは長崎と九州とを結ぶ橋の街ですわ!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • コメント( 1 )
  • kanji-file-name-10628
    1 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/05/21(土) 11:10:41.85 ID:IIIs2wfW0●

    佐賀県が観光でふるわない理由 - 中原岳

    熊本県所管の財団法人「地域流通経済研究所」が今年1月,「九州新幹線鹿児島ルート全線開業に関する意識調査(第3回)」
    というアンケート調査の結果を発表した。

    中略

    結果は都府県別で示され,7都府県全てで鹿児島県が「行ってみたい九州の県」1位になった(東京都民の回答では,長崎県と同列1位)。
    2位は府県によって長崎,福岡,熊本の各県が入り乱れたが,熊本県は山口県を除くと4~5位で,少々苦戦気味だ。
    それでも,各都府県の上位3位を福岡・長崎・熊本・鹿児島の4県が独占する結果となった。

    このほか,宮崎県は4位か5位だった。また,湯布院や別府など,有名な観光地を抱える大分県は,7都府県全てで意外にも6位と低迷している。
    宣伝活動を繰り広げてきた熊本県や鹿児島県の影に隠れてしまったのかもしれない。
    それでも,各都府県の約4人に1人は「大分県に行ってみたい」と答えており,鹿児島ルートの沿線ではない割に善戦していると言えるだろう。

    そう言えば,まだ名前が出てきていない県がひとつある。何を隠そう,偉大なるローカル「佐賀県」だ。悲しいことに,
    7都府県全てで佐賀県が最下位となった。6位の大分県には,7都府県でいずれも10ポイントもの差をつけられている。
    広島県民の場合,佐賀県に行ってみたいと答えた人が,100人中わずか8人という惨憺たる結果だ。残念を通り越して情けない話である。

    しかも,佐賀県は大分県や宮崎県とは違い,県内に初めての新幹線駅「新鳥栖駅」=写真=が開業した。
    にもかかわらず,このような結果になったことを,佐賀県下の行政や観光業者はどのように考えているのだろうか。

    2011年(平成23年)2月11日付の佐賀新聞投書欄「ひろば」に掲載していただいた拙文でも指摘したが,佐賀県を除く鹿児島ルートの
    沿線自治体はいずれも関西で熱心な宣伝活動を繰り広げてきた。

    後略

    http://news.livedoor.com/article/detail/5572615/



    ようこそ佐賀へ! ここは長崎と九州とを結ぶ橋の街ですわ!…の続きを読む
    記事検索
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    地域リンク(`・ω・´)日本制覇の旅
                          北海道

                          青森
                         秋田岩手
                        山形宮城
                        新潟福島
                      富山群馬栃木
            島根鳥取京都福井石川長野埼玉茨城
     佐賀福岡 山口広島岡山大阪滋賀岐阜山梨東京千葉
    長崎熊本大分       奈良三重愛知静岡神奈川
       宮崎  愛媛香川  和歌山
       鹿児島  高知徳島
    沖縄