001


1 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 12:47:31.58 ID:dMv3yg8S0

静岡・興津川で鮎の遡上始まる 5月末の解禁待ちわび

静岡市清水区の興津川で、稚アユの遡上(そじょう)が始まった。河口から約3キロにある承元寺えん堤では、上流に向かって勢いよくジャンプを繰り返している。
興津川漁協(柿沢清組合長)によると、昨年の台風の影響で産卵が遅れ、例年より遡上の数はやや少ないが、5月に入れば水温も上がり本格的になるという。

同漁協では、これまでに稚アユを約1・6トン、16万匹を放流した。解禁日は5月26日。
http://uramono.org/japannews/1013.html




   スポンサードリンク
  

5 : 大マゼラン雲(岐阜県) 2012/04/19(木) 12:51:38.86 ID:hOS7Ix1k0
いわな



7 : フォボス(関東地方) 2012/04/19(木) 12:52:39.28 ID:rNzK933AO
ヤマメ



10 : カペラ(関西・東海) 2012/04/19(木) 12:56:03.47 ID:tBW3t2IGO
ヒメマス



3 : カストル(大阪府) 2012/04/19(木) 12:49:14.33 ID:TUt8/9xK0




6 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 12:51:55.22 ID:dMv3yg8S0

>>3
回遊魚禁止だヴォケ



106 : 大マゼラン雲(岐阜県) 2012/04/19(木) 14:07:23.24 ID:hOS7Ix1k0
>>6
鮎も回遊魚だろが



21 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:01:40.58 ID:x40rVDSg0
>>6
アユって海に行くんじゃなかった?



37 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:07:51.30 ID:x40rVDSg0
どこのアユでも海に下りて、大人になって戻って来るんだと思う、確かそう



38 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 13:08:58.75 ID:dMv3yg8S0
>>37
琵琶湖の鮎は大阪湾に下りて、大人になってから琵琶湖に戻ってくるとでも言うのかコラ



43 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:10:22.66 ID:x40rVDSg0
>>38
>>1に
>河口から3キロ
>遡上

って書いてあんじゃん。海から戻って遡上するんだよ



42 : バン・アレン帯(東京都) 2012/04/19(木) 13:10:20.29 ID:5isr/bTm0
アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis altivelis )は、サケ目・アユ科に分類される魚。川と海を回遊する魚で、日本では代表的な川釣りの対象魚であり、重要な食用魚でもある。
地方公共団体を象徴する魚として指定する自治体も多い。稚魚期を降海し過ごすアユ( Plecoglossus altivelis altivelis )は、琵琶湖産コアユと区別するため、海産アユとも呼ばれる。

Wikipediaからコピペ



45 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 13:11:21.84 ID:dMv3yg8S0

うっせーばか

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい



50 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:12:39.53 ID:x40rVDSg0
>>45
好きだよ



51 : ガーネットスター(大阪府) 2012/04/19(木) 13:13:17.91 ID:jCZbcGt00
琵琶湖の鮎が特殊だったはず



49 : バン・アレン帯(埼玉県) 2012/04/19(木) 13:12:24.40 ID:YzEoidsu0
鮎なんて香りだけだろ
マス族最強



13 : バン・アレン帯(東京都) 2012/04/19(木) 12:58:32.80 ID:5isr/bTm0
ナマズ



15 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 12:59:58.84 ID:x40rVDSg0
うなぎ



19 : ビッグクランチ(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 13:01:05.98 ID:jAGfrYayO
マジレス鰻・山女・岩魚・鯉だろ。



20 : オールトの雲(西日本) 2012/04/19(木) 13:01:10.15 ID:zuMJR0w60
淡水魚に限定することなく
鮎は魚の王様です



23 : 天王星(茨城県) 2012/04/19(木) 13:02:45.71 ID:migRTT5H0
サケ科の魚は別格だよな



24 : アークトゥルス(千葉県) 2012/04/19(木) 13:02:54.71 ID:+uGhDgaz0
鮎って味が薄くね?



26 : アルビレオ(大阪府) 2012/04/19(木) 13:03:59.07 ID:y782BwxD0
シャケがなんらかの理由で海に出られなくなった → マス
ウナギがなんらかの理由で海に出られなくなった → ドジョウ

豆な



30 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 13:05:10.20 ID:dMv3yg8S0

>>26
うおおおおお
説得力あるなマジか



31 : グリーゼ581c(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:05:13.68 ID:fKMdfzYE0
>>26
じゃあサーモンってあながち鮭じゃないってわけでもないんだな



33 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:06:09.88 ID:x40rVDSg0
>>26
何らかの理由で外へ出られなくなった → お前ら



69 : レグルス(やわらか銀行) 2012/04/19(木) 13:36:48.10 ID:6pGfVRO70
>>26
ドジョウはコイ目ドジョウ科の一種あるいは総称で、一生を淡水で生活する。
ウナギはウナギ目ウナギ科の総称で、降河回遊。産卵のために海へくだり、生まれた稚魚が川を上る=海水淡水域で生息できる。

嘘教えんなw



96 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:51:30.61 ID:x40rVDSg0
>>26
ウナギがなんらかの理由で川に遡上しなくなった → アナゴ

豆な



248 : ハッブル・ディープ・フィールド(やわらか銀行) 2012/04/20(金) 00:51:05.46 ID:3eR4SC9g0
>>26
紅ジャケとかはそうだった気がするが
ドジョウは絶対違うわw川に戻れなくなったのが → あなご 



34 : ガーネットスター(大阪府) 2012/04/19(木) 13:06:16.02 ID:jCZbcGt00
うなぎ(養殖)
サーモン(鮭じゃない)
白身魚(ナイルパーチ)

こんなのでいいよ



35 : セドナ(禿) 2012/04/19(木) 13:06:35.61 ID:n6RroLiGi
ブラックバスってちゃんと処理さえすれば結構うまいらしいよ
俺は食ったこと無いけど琵琶湖名物らしい



39 : アークトゥルス(やわらか銀行) 2012/04/19(木) 13:09:24.40 ID:v6fUWp3J0

僕はブルーギルちゃん!



40 : 大マゼラン雲(関東・甲信越) 2012/04/19(木) 13:09:35.24 ID:mh22z2i10
テラピア



52 : 大マゼラン雲(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 13:14:07.18 ID:dRCddGcbO
ニジマス美味しいよ。刺身も唐揚げも最高



54 : 赤色矮星(東京都) 2012/04/19(木) 13:17:25.76 ID:F18sRnT8P
CIMG2804



55 : 褐色矮星(茨城県) 2012/04/19(木) 13:18:21.50 ID:1tm0Bk2L0
アユ→うまい
サケ・マス→うまい
ナマズ→うまい
ブルーギル→うまい
ブラックバス→うまい
コイ科→まずい

淡水魚としてメジャーなコイ科がまずいから淡水魚=まずいってイメージがあるだけで大抵は美味いんじゃないかという仮説
高級なコイの洗いは美味いとか聞くけど



60 : オールトの雲(長野県) 2012/04/19(木) 13:27:53.57 ID:3Yp1jUE50
>>55
鯉食う県ですけど、小骨が半端なくてくいたくない
味はうまいと思うんだけど



62 : レア(京都府) 2012/04/19(木) 13:30:51.20 ID:gAH6QiJQ0
>>60
鯉の煮付けとか洗いよう食べたわ ばあちゃん好きやったし
しっかし骨がすごい多い思い出 小骨にさらに長い大骨もあった気が・・・
あともろことか 



59 : アンタレス(埼玉県) 2012/04/19(木) 13:27:04.12 ID:13EtpDUH0
安い白身のフライって今はナマズなのかな
ナマズって旨いよね



63 : 褐色矮星(茨城県) 2012/04/19(木) 13:31:08.18 ID:1tm0Bk2L0
>>59
ナマズなんかにしたら値段が3~5倍になるよ
スケトウダラの白身がメジャーだと思う、身はタラコのおまけ扱いだから安い



79 : トラペジウム(埼玉県) 2012/04/19(木) 13:42:02.64 ID:6l+/eQDM0
>>63
ホキとかも多いんじゃない?
あとチャンネルキャットフィッシュ(アメリカなまず)って高いのかな?
霞ヶ浦で養殖から逃げ出して繁殖しまくってブラックバス食べまくってるやつ。
あれも白身のフライが云々と聞いたことあるけど。



90 : ダイモス(神奈川県) 2012/04/19(木) 13:46:25.99 ID:x40rVDSg0
>>63
従業員食堂で

職員「B定食なに?」
おばさん「白身魚のフライ」
職員「何の魚?」
おばさん「xxx(聞き取れなかった)、東南アジアのナマズよ!」



146 : エンケラドゥス(北海道) 2012/04/19(木) 15:05:39.26 ID:uAMP47Sw0
ナマズが美味しいらしいから食べてみたい



155 : 白色矮星(和歌山県) 2012/04/19(木) 15:14:15.29 ID:EOgm21QV0
>>146
ナマズも美味いな



64 : ニュートラル・シート磁気圏尾部(山口県) 2012/04/19(木) 13:32:13.98 ID:tyap0QFc0
淡白なんだよね
普段海のばっか食ってて、たまに塩焼きとか食うとさっぱりとしててうまいと思う



66 : カノープス(dion軍) 2012/04/19(木) 13:34:40.73 ID:KldV6jOx0
うなぎは淡水魚ではないと何度言ったら分かり合える。



71 : 大マゼラン雲(関東・甲信越) 2012/04/19(木) 13:37:03.80 ID:TvQtvVbE0
>>66
うなぎの白焼きおいしいねん
おまえはおまえの道を行け



72 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 13:37:51.16 ID:dMv3yg8S0

琵琶湖のウナギってやっぱりマリアナ海溝で生まれたものが淀川を遡上して琵琶湖にたどり着いたの?
瀬田川の洗い堰どうやって乗り越えたの?
(´・ω・`)



81 : ガーネットスター(大阪府) 2012/04/19(木) 13:42:25.60 ID:jCZbcGt00
>>72
行き来できなくなったからがんばって稚魚放流してるんだろ



93 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 13:48:38.61 ID:dMv3yg8S0

>>81
いや待て
でも、琵琶湖で自然繁殖してるウナギも居るんじゃね?
ってことは琵琶湖にマリアナ海溝みたいなものすごい深さ1万mくらいの場所があるって事じゃね?



77 : テチス(dion軍) 2012/04/19(木) 13:41:55.05 ID:SXyj9oGs0
ウナギ用の魚道があるとかなんとか

明治38年に最初の瀬田川洗堰が設置されて100年になり、旧洗堰にはウナギ用魚道が設置さ れていたものの、瀬田川洗堰の上下流ではそれぞれの生態系が形成されており、魚道を設置し た場合、その生態系(特に琵琶湖固有種)にどういった影響があるのかを、更に詳細な検討が必 要であり、 天ヶ瀬ダムで実施している 「天ヶ瀬ダム魚類等遡上・降下影響評価検討委員会」等 の結果を踏まえ検討していく。
http://www.yodoriver.org/kaigi/iin/50th/pdf/iin_50th_s02_2.pdf




73 : 赤色矮星(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 13:38:25.38 ID:jAGfrYayO
>>1は鮎が魚の中で1番美味と思ってんのか?
日頃ろくな物食ってねえなこいつ。スレ立てるなら俺に近づく位の食通になってから立てろ。
ほれ、参考にしろや。


美味い魚ランキング

【S】
玄界アラ

【A】
関さば・関あじ・とらふぐ

【B】
鮭児・城下かれい・大間マグロ・首折れ鯖・四万十鮎・キンキ

【C】
ノドグロ・ヒラメ・八角・鵡川柳葉魚・明石鯛・石鯛・石垣鯛・岩魚・キジハタ・シマアジ・オコゼ・鱧

【D】
秋刀魚・鰻・山女・ワカサギ・白甘鯛・寒ブリ・タカベ・カンパチ・ムツ・メバル・カサゴ・穴子

【E】
スズキ・ボラ・コノシロ・鱈・太刀魚・マカジキ・カマス・クロダイ・メジナ・鮭・ベラ・鰯



74 : カノープス(dion軍) 2012/04/19(木) 13:39:45.79 ID:KldV6jOx0
>>73
お前がこのスレで一番トンチンカンだな。



78 : オールトの雲(福岡県) 2012/04/19(木) 13:41:58.32 ID:wcU1QPSr0
>>73
お前は淡水魚の意味も知らねーのか



80 : ケレス(SB-iPhone) 2012/04/19(木) 13:42:18.26 ID:V581EUBHi
>>73
400万年ROM



98 : 太陽(福岡県) 2012/04/19(木) 13:55:47.59 ID:6+ESVtB80
ニジマスもあっさりと美味いよ



99 : バーナードループ(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 13:56:31.44 ID:dS/xOBuoO
岩魚の塩焼きもいけます。



100 : テンペル・タットル彗星(新潟県) 2012/04/19(木) 13:56:41.69 ID:uWwygHvY0
鮎食いたくなっただろ!どうしてくれる



110 : ブレーンワールド(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 14:16:16.06 ID:jAGfrYayO
鮎の本当に美味い食い方を知らん奴ばっかだな。
四万十鮎の稚鮎を天麩羅にして抹茶塩を付けて食う。
新鮮な鮎の内臓を塩漬け。白うるかと苦うるかとして日本酒のつまみに食う。
稚鮎もうるかも日本酒は久保田万寿が一番合う。


と言っても俺位の食通でなければ味が分からないだろうな。



112 : ガーネットスター(大阪府) 2012/04/19(木) 14:19:22.75 ID:jCZbcGt00
>>110
そのコピペぐぐっても見つからんぞ



114 : ビッグクランチ(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 14:21:29.23 ID:jAGfrYayO
>>112
それはコピペではなく俺の味覚評。
俺の味覚は絶対だ。



116 : バン・アレン帯(東京都) 2012/04/19(木) 14:25:06.99 ID:5isr/bTm0
>>114
お前さっきから面白いな



109 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 14:15:59.06 ID:dMv3yg8S0

ここまでアマゴが1回も出てこないって、おまいら揃いも揃ってバカ舌かよ



113 : アルゴル(徳島県) 2012/04/19(木) 14:19:32.32 ID:HD6XoSpG0
バカ殿が、鮎よりアメゴがうまい。世界一うまい魚ッだ!



117 : 北アメリカ星雲(北海道) 2012/04/19(木) 14:25:50.37 ID:SjmSZS/l0
川魚ならヤマメの刺身が最高。おにぎりとわさびと醤油があればもっと良いわw



118 : 冥王星(青森県) 2012/04/19(木) 14:26:47.51 ID:8Bbxky4+0
魚の種類よりも、どこの川の魚かの方が旨さ的には重要だろうが



121 : オールトの雲(愛知県) 2012/04/19(木) 14:29:33.08 ID:sXaDUyk/0
我幻の魚を見たり
姫鱒だな



128 : ジャコビニ・チンナー彗星(茨城県) 2012/04/19(木) 14:48:17.53 ID:YYzzIY790
なんか雄山が混じってるスレだな

川魚って生臭いし泥臭いよね?コケ食ってる貧乏な魚を美味しいとは思えないw
戻りガツオとか晩秋のサンマとか、キンキは美味しい。



134 : 冥王星(青森県) 2012/04/19(木) 14:55:45.46 ID:8Bbxky4+0
>>128
生臭いし泥臭いのは、川魚じゃなく、その魚が泳いでたところが生臭く泥臭いところだったってだけだよ
まともな川にいる魚は全然そんなことないからな



156 : 北アメリカ星雲(北海道) 2012/04/19(木) 15:14:24.22 ID:SjmSZS/l0
>>134
同意。清流にいる川魚はあっさり味で美味しいと思う。



131 : スピカ(東京都) 2012/04/19(木) 14:51:32.17 ID:bUgeO7rd0
あ~、私の鯉は~♪



232 : プレアデス星団(石川県) 2012/04/19(木) 23:17:14.06 ID:3u/ji4ZV0
>>131
同世代なのかなって思いました



136 : ダークマター(東京都) 2012/04/19(木) 15:01:36.59 ID:xyosLVIj0
岩魚はカリカリに焼いて、骨酒。

カジカでもいけるが、いまは見た事ない。



137 : ニュートラル・シート磁気圏尾部(山口県) 2012/04/19(木) 15:02:33.27 ID:tyap0QFc0
自分で釣った魚ってうまいよね
お店に並んでるのもその朝獲れてるだろうに、この違いはなんなんだろうか
気のせいなのかな



143 : スピカ(福岡県) 2012/04/19(木) 15:04:32.44 ID:L4Djz+g40
山女は?(´・ω・`)



151 : かに星雲(SB-iPhone) 2012/04/19(木) 15:08:13.62 ID:58oThURei
おまえら知ってるか
ヤマメは清流にすつくが、上流から流れてくる貴重なエサを巡って激しい縄張り争いをする
当然強いヤマメは上流をキープ
弱いヤマメは下流に追いやられエサも少ない
そのままでは餓死してしまうので海に出るわけさ
そして敵も多いがエサも豊富な海で生き残ったヤマメは1年後60㎝オーバーのサクラマスになって帰ってくるんだぜ



154 : ベテルギウス(やわらか銀行) 2012/04/19(木) 15:14:02.13 ID:BjCRO7pl0
>>150
ちょっと違う、海に出るのと留まるのは遺伝子的に違う



152 : ハダル(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 15:08:31.94 ID:PK3mD0eb0
清流四万十川でとれたテナガエビの天ぷら

天丼の甘辛のタレが銀色のご飯にかかってそれはそれは美味しいw



159 : グレートウォール(北海道) 2012/04/19(木) 15:30:02.92 ID:0GFJWgcQ0
阿寒湖原産のヒメマス

マジウマ!食べてみ!!



158 : カノープス(dion軍) 2012/04/19(木) 15:27:12.69 ID:KldV6jOx0
フナってなんで誰も食べないの?



161 : カロン(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 15:30:36.16 ID:dMv3yg8S0

>>158
フナ寿司無視するとはいい度胸だなお前



188 : アクルックス(大阪府) 2012/04/19(木) 17:51:50.63 ID:X5M6pbLb0
「ブラックバスバーガー」て美味いの?
今度、大津行くから試してみようか思案中なんだが

一応ソース
http://www.asahi.com/national/update/0204/OSK201202040060.html



204 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) 2012/04/19(木) 18:36:51.33 ID:ohFc7p960
>>188
昔給食で食ったな
カレー味のフライだった
まずいと思わなかったけどカレー味じゃないと食えないのかも



216 : アクルックス(大阪府) 2012/04/19(木) 19:24:32.61 ID:X5M6pbLb0
>>204
給食でブラックバス出たんだ。凄いねw
カレー味にしたのは理由があるんだろうね。



203 : カノープス(SB-iPhone) 2012/04/19(木) 18:28:15.69 ID:3VwL/O6Zi
>>198
井戸水で三日飼ったら旨くなるって今週のサンデーに書いてた



160 : オールトの雲(愛知県) 2012/04/19(木) 15:30:35.73 ID:sXaDUyk/0
アユカケを食うと不治の病が治ると
釣りキチ三平で知った



162 : ポラリス(岩手県) 2012/04/19(木) 15:31:19.79 ID:XGr5ymh/0
鮎釣ってる間に死んだんだよなぁ三平のじいちゃん



172 : アルデバラン(やわらか銀行) 2012/04/19(木) 17:24:53.20 ID:zjxsznyR0
鮎ってどこに売ってんだよ
スーパーで見たことねーぞ



179 : レア(チベット自治区) 2012/04/19(木) 17:42:49.43 ID:te6X9Sd00
>>172
スーパーで普通に売ってるが、東京だけど
でも寄生虫とかいるんだろ?
内臓を出さなくちゃいけないらしいし
めんどくていやだわ



184 : レア(西日本) 2012/04/19(木) 17:48:52.85 ID:VUAAlxYR0
>>179
アユは淡水魚じゃ唯一内臓OKだろ、食ってるのがコケだから。



186 : 冥王星(青森県) 2012/04/19(木) 17:48:55.49 ID:8Bbxky4+0
>>179
鮎は内臓出さずにそのまま食べられるから評価が高いんだぜ



174 : 大マゼラン雲(内モンゴル自治区) 2012/04/19(木) 17:29:17.43 ID:N/RZMVpP0
カジカ焼いてる時の香りがたまらなく好き



187 : 宇宙の晴れ上がり(東京都) 2012/04/19(木) 17:51:19.93 ID:AQ9vOM9J0
四国の綺麗な川で釣った魚を塩焼きにしたけどあれはうまかった



196 : アルタイル(SB-iPhone) 2012/04/19(木) 18:09:45.01 ID:x1+6xBeEi
何年か前に富山で庄川の水を引き込んだ料理旅館でバクバク食ったアユの塩焼き、
焼きたてを頭から食う これ最高



208 : アリエル(青森県) 2012/04/19(木) 18:57:46.60 ID:wAtSIQKB0
赤石の金鮎は美味いわ

head



214 : アルゴル(やわらか銀行) 2012/04/19(木) 19:20:51.57 ID:OuHy3kaa0
富士五湖(西湖)で食べた「ヒメマス」は美味しかったな…



251 : 大マゼラン雲(茨城県) 2012/04/20(金) 01:05:36.99 ID:ayHbU8xa0
>>214
おまえそれ「クニマス」だろ・・・



212 : 大マゼラン雲(関西・東海) 2012/04/19(木) 19:17:49.08 ID:ZnnJJWqU0
東京南麻布生まれの私はどじょうが好きですo(^∇^o)(o^∇^)o



238 : 高輝度青色変光星(SB-iPhone) 2012/04/19(木) 23:58:50.31 ID:OzwdcNHIi
このスレに書き込んでる奴のうち、一体どれだけの人間が
清流で育った釣りたての鮎を食ったことがあるというのか

ハイクオリティな鮎の塩焼きは、海魚含めても塩焼き界の味の女王
ただしおかずになる味じゃなく酒に合う味だけどな



240 : アルファ・ケンタウリ(関東・甲信越) 2012/04/20(金) 00:01:41.61 ID:5EbFW8UoO
>>238
塩ふり過ぎじゃねーの?



262 : ハービッグ・ハロー天体(新疆ウイグル自治区) 2012/04/20(金) 03:33:02.35 ID:03d+5uEN0
>>238
ガキの頃
夏休みは毎日のように川へ行き
鮎をヤスで一日平均10匹位突いて乱獲しまくって
川原で焼いてモリモリ食ってたわ
もちろん、アブやスズメバチやヘビに襲われる事もあったがな



246 : パルサー(奈良県) 2012/04/20(金) 00:43:07.40 ID:Elbiy3Jy0
昨日鮎の塩焼き食ったけどやっぱり旨かった



257 : 3K宇宙背景放射(やわらか銀行) 2012/04/20(金) 02:16:05.68 ID:fHAT2rOD0
塩焼きでは鮎には勝てない
他の調理法で勝負だ佃煮とか



263 : ハービッグ・ハロー天体(新疆ウイグル自治区) 2012/04/20(金) 03:41:07.43 ID:03d+5uEN0
春だというのに
アマゴは釣りキチに乱獲されまくって
もう根こそぎやられているんだろうな



266 : 冥王星(滋賀県) 2012/04/20(金) 04:31:22.74 ID:WR/PH1+30
アマゴとかは、毎年たくさん放流してるから問題ない
東北はどうかわからんが、ほんとの天然物なんて本州にはほとんどいないだろ



264 : ハービッグ・ハロー天体(新疆ウイグル自治区) 2012/04/20(金) 03:47:34.50 ID:03d+5uEN0
チビアマゴちゃんかわいいよ
amago_090302



61 : 大マゼラン雲(関東・甲信越) 2012/04/19(木) 13:30:47.53 ID:9O6DTve30
小さい頃放流して釣る釣り堀で食った鮎とニジマスの味が忘れられん



189 : シリウス(関東・甲信越) 2012/04/19(木) 17:54:21.88 ID:9spHfuvcO
鮎って気性が激しいんだよね
だから友釣りされちゃう



191 : 冥王星(青森県) 2012/04/19(木) 17:55:37.59 ID:8Bbxky4+0
>>189
虫食ってくれるなら、餌釣りでよかったんだけどな



157 : トラペジウム(新疆ウイグル自治区) 2012/04/19(木) 15:14:35.90 ID:ziWrNR1h0
渓流釣りに行きたいな



44 : セドナ(SB-iPhone) 2012/04/19(木) 13:10:59.03 ID:0P/59EeOi
16万匹か、釣ってくるか





http://engawa.2ch.net/news/