- 1 :影の大門軍団φ ★ 2012/07/31(火) 09:23:36.29 ID:???0
1960~70年代の米国の有人月探査プロジェクト、アポロ計画で宇宙飛行士らが
月面に立てた計6本の星条旗のうち、5本が約40年たった現在も同じ場所に残っていることが30日、分かった。
航空宇宙局(NASA)の研究者がブログで明らかにした。
それによれば、NASAの月周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が星条旗の立てられた場所を撮影。
これだけでは不鮮明なため、画像に写り込んだ星条旗のものとみられる影を分析し、5本が健在だと断定した。
一方、所在を確認できなかったのは、69年に人類初の月面着陸を成し遂げた
アポロ11号のアームストロング船長らが立てた旗。
11号の乗員は、月面を離れる着陸船のロケット噴射で旗が飛ばされてしまったと回顧しており、
その通りの事態が起きた可能性が高い。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012073100236
- 2 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:24:22.71 ID:CkbKWpUl0
- 月にも天狗っているのな
スポンサードリンク
- 554 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 12:11:05.69 ID:9H8tXqdq0
- , ;,勹
ノノ `'ミ
/ y ,,,,, ,,, ミ
/ 彡 `゚ ゚' l
〃 彡 "二二つ
| 彡 ~~~~ミ うさぎじゃ、うさぎさんの仕業じゃ
,-‐― |ll 川| ll || ll|ミ―-、
/ |ll | ヽ
/ z W`丶ノW ヽ
/ \\ / / |
/ 天 \`i / / 狗 |
- 3 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:24:36.61 ID:JQWynNyT0
-
- 8 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:26:51.25 ID:JdvyyVJe0
- >>3
仕事速いな チャリで来たもあるのかな? - 33 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:34:40.37 ID:Ekn4r7pkO
- >>3
クソワロタw - 40 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:36:17.56 ID:A6teirlC0
- >>3
仕事し過ぎwちょっとは安めw - 41 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:36:23.05 ID:ambAVSwZP
- >>3
足跡が無いからインチキ写真だ - 206 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:26:30.74 ID:LMdu1PMw0
- >>3
インドクオリティー - 365 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:09:21.03 ID:9b4DrBVq0
- >>3
大分県なら猫がいるはず - 581 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 12:26:25.17 ID:/iCxUQbr0
- >>3
アームストロング「月面関係者だと思いました」 - 4 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:25:17.40 ID:u4lisHZ70
- いっぽんぐらいいいんじゃね
- 538 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 12:04:09.99 ID:vzr+zM5h0
- >>4
でもよりによって最初の一本 - 10 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:27:21.58 ID:0R5qlm700
- 風で飛んでいったか、それとも月には行ってないのか・・・
- 774 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:54:59.36 ID:VpDFjZag0
- >>10
なんで月で風が吹くんだよw - 782 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:58:14.84 ID:kb415X9T0
- >>774
離陸の時のロケットエンジンの噴射の風だよ - 17 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:28:41.02 ID:9MzMl0Zv0
- 陰謀フラグとあわせればピッタリ6本!
- 187 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:19:33.99 ID:zbECPhkR0
- >>16
なるほどw - 20 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:29:36.16 ID:foCaTmMN0
- >>16
だよなww - 12 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:27:38.93 ID:bHkmIthi0
- あwやwしwい・・・
- 11 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:27:27.04 ID:foCaTmMN0
- >月面を離れる着陸船のロケット噴射
月の六倍の重力がある地上でも発射台が必要なのに
着陸船に装備されている噴射力で
月の重力に逆らえるわけないだろ - 32 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:34:32.17 ID:EVeKsPlz0
- >>11
? - 582 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 12:26:46.44 ID:bwMYtU6q0
- >>11
発射台を持って行ったんだぜ(´・ω・`) - 38 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:35:35.59 ID:XKMyzwIg0
- >>32
発射台で推力を生み出しているらしいよw - 54 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:41:10.70 ID:foCaTmMN0
- >>38
設備もないのにどうやってまともに飛びたてるんだよ
地上でも普通に失敗するのに - 59 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:43:06.19 ID:kwZa9hW40
- >>54
あれだ
みんなでせーので宇宙に放り投げ、投げた瞬間ジャンプで乗るんだよ
男塾出身ならできるはずだ - 67 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:46:34.99 ID:dDZUYf9a0
- >>54
上下二分割可能な着陸船の下部が
月面で発射台の役を果たすのだが - 71 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:47:25.13 ID:y3Yh3wrI0
- >>67
当時のプロジェクトのことを何も知らない、資料本すら読んだことのない連中が
レスしまくってる感じで、なんかウンザリするよな。 - 848 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 14:25:46.35 ID:t3fFy57k0
- >>67
月着陸船(イーグル)
何処に格納してあったのか充電池無しでも動く
60年前の アポロ月面車(ルナビークル)
太陽光パネル無し蓄電池無しでも稼働可能超能力
http://ja.wikipedia.org/wiki/LRV (月面車)
ソビエト連邦の月面車(ルノホート)
http://en.wikipedia.org/wiki/Lunokhod_programme
最新の日本の月面車(ルナローバ)
最新の中国の月面車
- 85 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:51:44.74 ID:pupEROXI0
- >>71
当時リアルタイムで中継を観ていたが
最近のBSのコズミックフロントの月面車の回を観るまで
月面車の折りたたみ方とか台座の空いた場所を利用した収容スペースとか
恥ずかしながら知りませんでしたw - 25 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:31:22.50 ID:tZNwgYJn0
- まぁ七本あったより良いじゃないか
- 36 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:35:03.60 ID:sFj9Schd0
- >>25
「俺の名を言ってみろ!」 (`・ω・´) ← お月様。 - 56 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:42:15.65 ID:fhvJG5b1P
- 見てた人が吹き飛ばされたって言ってるのに
その可能性が高いってのは飛行士を信用してないのか - 61 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:43:54.52 ID:xV1keC020
- >>56
> 見てた人が吹き飛ばされたって言ってるのに
> その可能性が高いってのは飛行士を信用してないのか
だって
吹き飛ばされるような 大気 のない 月面での話だからなwww - 64 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:45:23.00 ID:XJOJVrOn0
- >>61
じゃあどうやって月から離陸するんだよw - 76 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:48:54.35 ID:OA8qqa+r0
- >>61
ねぇねぇ、ひょっとしてロケットって空気が無いと飛ばないと思ってる? - 72 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:47:41.72 ID:kwZa9hW40
- どちらかというと噴射された熱で燃えちゃいましたの方が好きだな
- 29 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:32:18.97 ID:Bs26Y1F20
- 今の技術でもういちど月面に行って、もちろんライブ中継してほしい。
どうも色々うそ臭い。 - 31 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:33:56.96 ID:VLhsPEk30
- 飛ばされたって本人言ってるじゃんww 立ってなくてあたりまえ
- 791 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 14:00:57.55 ID:t3fFy57k0
- >>31
よくあんな着陸船で必死に月重力と戦っている最中に
旗が倒れたのだけははっきり確認してましたね(棒 - 34 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:34:41.30 ID:mX5h6el40
- 最初から無かった説を、あえてここで。
- 50 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:40:37.29 ID:pz7qcqo00
- >>34
予算を兵器開発に流用する為に半分だけ飛ばした
という説を言ったら双方からスルーされた事がある - 42 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:37:00.55 ID:xV1keC020
,イ」_ |ヽ_| l、
/└-.二| ヽ,ゝl 結局…遅かれ早かれ こんな悲しみだけが広がって
l ,.-ー\/. 、l アポロの真実を押しつぶすのだ
| /.__';_..ン、
/ /<二> <二>!゙、 ならば肯定派は自分の手で科学的に疑惑を裁いて
//--─'( _●_)`ーミヘ アポロに対して社会に対して贖罪しなければならん
<-''彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ
/ __ ヽノ Y ̄) 何故それが解らんのだ…
(___) Y_ノ
\ |
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 46 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:39:20.43 ID:fKSWuRFn0
- どっちにしろ数年後には中国に抜かれる(旗を)
- 48 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:40:02.87 ID:9H5DforZ0
- もともと置いてなかったんだから これは狂言だな
- 88 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:52:00.15 ID:bHkmIthi0
- コレが問題の映像だな
http://www.youtube.com/watch?v=tZ1uE8Ow680&feature=player_embedded#! - 109 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:57:36.74 ID:kwZa9hW40
- >>88
なんか宇宙に行ってみたくなった
そこで死んでもいいや
- 90 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:52:11.10 ID:ao0jwNiE0
- まあ、ほとんどブッツケ本番で月までいって帰ってきちゃうとこがすげーわな。
しかも40年前にw
「40年もたってアポロ計画以降だれも行ってないってのも凄いですよね♪」
「1人くらい行っても良さそうなのになw 地球外に拠点を作るのはメリットあるだろうしなw」 - 110 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:57:43.24 ID:xQvJHeZS0
- >>90
昔の乱暴テクノロジーてのも確かに凄いと思うことはある
200m超え飛行船が空を闊歩し、飛行船に収納した飛行機が発着した時代は70年も前なんだ
ツェッペリンNTでさえやっと75メートルだぜ - 256 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:39:04.09 ID:QZhOc2pN0
- >>90
科学技術は衰退しているのかもしらんね。
情報化だけどんどん高度で高速になっていくけど。
ボイジャーなんて太陽系外に行こうとしているのに、未だに通信出来るんだぜ。
核燃料電池だって。 - 268 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:42:26.51 ID:kCiFMV2j0
- >>256
衰退してるんじゃなくて一般人がどんどん理解出来なくなってるだけじゃない?
今使ってるPCだって性能的には若干進化の鈍化があっても
一日とかそういうレベルで進化してるのに凄いと感じる人は少ないでしょ - 300 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:51:52.80 ID:QZhOc2pN0
- >>268
サターンロケット並の推力をだす液体燃料ロケットは、今はもう作れないんだよな。
で、個体燃料ロケットではサターンロケット並の推力は到底出せない。
我々が必要、不必要と取捨選択していった要素技術が、必ずしも
正当進化とは限らないって話。
結局、エンジニアリングにおける技術ってのは必要がないと洗練されない。
国家間、民族間に紛争に終始して、地表は荒廃し
資源を食い尽くし文明が後退する、未来もありうるよな。
実際問題、高度資本主義なんてのも虚業の塊に成り果てているじゃん。
世界経済が完全に停滞した後に来るものは戦争と、毎度相場が決まっている。 - 306 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:53:13.38 ID:1o7VdEtO0
- >>300
予算さえあれば作れるだろ。
失われた超技術でもあんの? - 316 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:55:50.14 ID:ZNhAG4JJ0
- >>306
技術ってのは続けてないと結構簡単に散逸しちゃうんだよ
そしたら結局一から作り直しになる
失われた超技術とまではいかないけど、当時のノウハウは失われてると言っていい
設計図だけで何でもサラッと作れりゃ苦労しないって - 339 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:01:50.15 ID:QZhOc2pN0
- >>306
必要ないor代替のものが優れているという理由で、失われたテクノロジーは
既に五万とあるんじゃないの。1960年代なんて、トランジスタすらない。
真空管で計算機、コントロールユニット作ってた。
さすがに電子機器制御は、宇宙線への耐性を含めて、現代の方が圧倒していると思うけど。
国家や企業の思惑の方向性が、必ずしも人類の文明の進化の方向を向いているとは
限らないですよね。
特に国家を超えるような企業体の巨大化は、20世紀以前の国家体を基本とした社会とは
別の方向に行きそうで興味深い。
- 360 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:08:06.98 ID:qWz3iFX90
- >>339
ギザのピラミッドも作れない
あれが単なる石材を積み上げた物なら必ず壊れてしまう
いわゆるピラミッドセメントなる物の再現製造が出来ない - 94 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:53:50.10 ID:qQdgDaEY0
- 旗を立て直しに逝くミッションが必要だな。
できれば有人で。
月の文明への手土産は何がいいだろう?
月の3Dジグソーパズルとかで地球のセルロース文化をアピールとかどうだ? - 105 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:56:14.11 ID:iP1pmViY0
- またお前らの仕業だろw
- 108 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:57:24.42 ID:kraCJxvz0
- >>105
何でばれた? - 117 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:59:35.52 ID:jphpCN/f0
- 地球と月の距離って
お前らが思ってる以上に めちゃくちゃ遠いから - 7 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:26:40.44 ID:YKkOY8ku0
- 貼っとくぞ
世界のスーパームーン
ギリシャ、アテネ
カナダ、トロント
英国、エセクロス
米国、ワシントンD.C
英国、ロンドン
オーストラリア、ウィリアムズタウン
ノルウェー、トロンハイム
ブリスベン、オーストラリア
ポルトガル
米国、コロラド
オランダ
インド、バンガロール
ブラジル、サンタカタリーナ
オランダ、北ホラント
米国、ニューヨーク
チリ、ビーニャ・デル・マル
米国、ジョージア
米国、フロリダ
メキシコ、メキシコシティ
フランス
ペルー、リマ
米国、ニューメキシコ
米国、ミシガン
ドイツ
ポルトガル、リスボン - 199 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:23:20.10 ID:lewSMJn00
- >>7
38万キロも離れててこんな大きく見えるんだから
実際はかなりでかいんだろうなあ - 139 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:06:43.10 ID:MhPJ43oRO
- はやぶさのサンプルリターンは信じてもアポロ計画の成功は信じられん奴らがいるんだな
- 208 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:26:55.81 ID:nNDcZiseO
- なぜだか『かぐや』には発見できず、アメリカにしか発見できない着陸痕www
- 215 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:28:17.61 ID:EBXxFoBm0
- >>208
ン?カグヤが発見した奴もあったはずだが? - 222 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:29:30.15 ID:kCiFMV2j0
- >>208
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html - 228 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:33:32.70 ID:HGuzLGUx0
- 旗が吹き飛ぶぐらいだから
人類の最初の月の足跡なんて跡形もないんだろうなあ - 141 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:07:04.78 ID:QKsYZ7d00
- 誰だよハリウッドのスタジオから旗を盗んだのは
- 163 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:12:57.79 ID:sFj9Schd0
- そりゃ40年もたてば、風で飛ばされているだろ?
- 205 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:26:09.34 ID:mX5h6el40
- >>163
そうそう、月面には常に風速20mを越す風が。。って、オイッ!w - 231 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:33:50.94 ID:Grv76j+T0
- つか捏造だったなら「アームストロングが立てた旗は健在です(キリッ」って捏造できるのに
なんで見つかりませんとか言う必要があるの? - 235 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:34:38.36 ID:QTANTMdbO
- 月の裏側の地下は空洞だらけなんだ
巨大な地下空間がたくさんあって宇宙人の探査機の遺跡が… - 270 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:42:55.18 ID:lewSMJn00
- 子供の夢は壊しちゃいけないが
大きいお友達が今でも夢を見続けてるって
あんまりいいことじゃないよねw
まあ悪い奴じゃないからあまり責めたくはないけど
さすがにアポロ月面着陸とかちょっと恥ずかしいよねw - 275 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:44:35.54 ID:ZNhAG4JJ0
- >>270
鏡見た方がいいぞお前
いい歳こいた大人が厨二病に染まってるのってあんまいいことじゃないを通り越して犯罪だろwww - 271 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:43:11.69 ID:3KpfU/po0
- そんな日もある。
- 291 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:48:49.70 ID:bn+iEJ+N0
- 一方、ロシアは北極海の真ん中に旗を立てた(実話)
- 303 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:52:54.41 ID:KQoAZBwH0
- でもシナは月面行く気マンマンでしょ?
- 324 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:58:05.14 ID:Io8EIIG70
- 早く日本人が月へ行けよ
- 424 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:25:29.75 ID:qWz3iFX90
- 哲学書や聖典は残っていても
それらを実践するものがいなくなれば
それらは失われた哲学であり宗教なのさ
科学と技術の違いがわからん奴が多すぎる - 438 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:29:27.02 ID:tZNwgYJn0
- 捏造って……
アポロ1号~10号まで地味に一歩ずつやって来た上で11号の月着陸なのに (´;ω;`) - 447 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:32:48.30 ID:iYmdn4mQ0
- まぁ、仮に月に言ってなかったとしても
それを認めた所で今の技術が衰退するわけでもないしな
月に行ったけど旗を立て忘れてあとから映像だけ作ったとかでも同じだし
正直言うとどうでもいい話かな…
どんな展開になるかは気になるけどw
- 487 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:46:24.15 ID:EUsNtvZ00
- なんでこんな伸びるのか謎
- 668 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:03:33.96 ID:P9zjLdCP0
- 大気が無い状態で噴射着陸は技術上可能なの?
- 717 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:30:20.10 ID:0QLJ9FIG0
- >>668
なんで大気がいるの? ない方が制御しやすいじゃん - 711 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:29:08.31 ID:QQGEeBVE0
- 発射台がないのに地球への軌道に戻れるのはどうして?
- 719 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:30:38.92 ID:de7heTboi
- >>711
発射台はあったよ - 723 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:31:31.08 ID:8CMgEfhU0
- >>711
着陸船の一部が発射台。 - 733 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 13:35:12.95 ID:kaBQxRAD0
- >>711
アポロ月着陸船
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E6%9C%88%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%88%B9
下降段と上昇段によって構成され、
着陸する際は下降段のロケット噴射をブレーキに用い月面に降り、
帰還する際は下降段を発射台として、←ココ
上昇段のロケットを噴射して軌道上の司令船とドッキングする。
画像
- 375 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 11:11:04.21 ID:VplXAWHFP
- じゃあその飛ばされた旗は今も宇宙空間を漂ってるって事か胸熱だな
- 594 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 12:30:30.18 ID:3MT3E0yK0
- お前らミクさんが一本ブッ飛ばしたのもう忘れたの?
http://www.youtube.com/watch?v=lejnOQMVwH0&feature=player_embedded#! - 995 : 【関電 87.5 %】 2012/07/31(火) 15:39:32.99 ID:BVVWNCf/0
- おまえら、楽しく遊んでるようだな!
- 811 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 14:09:01.31 ID:9QkzdnsD0
- しかし夏休みの自由研究にはぴったりのテーマかもしれないな
- 209 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 10:26:55.39 ID:mf5t/mqrO
- はた迷惑な話だな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343694216/
コメント一覧 (36)
ぶっつけ本番とか言ってるしw
なんでアポロ「11」号なのか考えろよ
どんな景色にも月は合わないし、かと言って常にそこにあるようで
陰謀論に染まっちゃうのは仕方ないにしても、
さすがにそれは気づけよ。
ストーリの文章をつくって、画像を用意して、事務所の数名のネラーが書き込みして完成。
そしてお前らが読む。んであほなやつは内容に反応する。
9号で着陸船を地球軌道で周回
10号で着陸船を月軌道で周回させて着陸準備リハーサル
キチガイはこういうのを何の下準備もないぶっつけ本番と言うwwww頭足り無なすぎる
それとも粉々に砕け散って跡形も無いのかね?詳しい人教えて。
米じゃネタとしてやってる人が大半なのに、日本人の真性馬鹿さが際立つ・・
だって夏休みなんだから
こんな話題さんざん話されてていちいち書き込む奴はばか
俺はそんな奴らにプギャーするためにここにレスした
ばーかあーほ
俺もだけど(´・ω・`)
71 :名無しさん@13周年 2012/07/31(火) 09:47:25.13 ID:y3Yh3wrI0
>>67
当時のプロジェクトのことを何も知らない、資料本すら読んだことのない連中が
レスしまくってる感じで、なんかウンザリするよな。
>60年前の アポロ月面車(ルナビークル)
60年前(笑)
>339 ID:QZhOc2pN0
>1960年代なんて、トランジスタすらない。
ここまで無知だと...
※7
発射の時の映像見ろ。あのカメラワークは職人芸だ。
※16
同意。
今頃どの辺を浮遊しているんだろうな
ボイジャーより早く太陽系外に出てたら笑えるが
予算がらみの問題があるにせよ、科学は科学、経済は経済で割り切っとけよ
あと軍事的側面ってのもあるんだろうけど、どっちにせよ嘘はいかんよ嘘は
第二次大戦時のドイツの科学技術を見てると今でも驚く物がごろごろしてるし。
ばーかあーほ
返しにいくのめんどくせー
頭大丈夫かって言いたくなる奴が多いのは仕方ない
ネバタ州の砂漠に置いてある
知らないとかそういうレベルではない。
たぶん普通に飲み屋とかでどんな会話しても噛み合わないぞ。
理解とか文系とかそれ以前のレベル
わざとやってんのか?
立てるのが間に合わなかったんよ
(´・ω・`)
月にだって重力はあるんだから遠くに飛ばされただけで月面に転がってるに決まってんだろが。
こんなところで飲み会の話題探してるおまえの方が低脳だな。
陰謀厨は暇つぶしネタ見つけて騒いでるだけ。夏休みだからな。
文系乙
あの有名なアポロの星条旗画像には致命的な欠陥がある
なんと星条旗にだけ、影がどこにも写ってないのである