001


1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:11:40.97 ID:VyZX/hm50
音を伝える空気がある




4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:13:12.35 ID:6gaPFYBN0
蛙がいる




7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:15:04.99 ID:kjm+JPVj0
松尾芭蕉に耳がある





   スポンサードリンク
  

106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 12:03:17.37 ID:rH2OG0d9I
芭蕉は暇人




2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:12:30.35 ID:ycsqzo7P0
>>1

空気×
触媒○




10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:15:49.08 ID:VyZX/hm50
>>2
媒体?だった気がするがなんでもない




3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:13:11.85 ID:KRtHZGeo0
>>1
水中に居ても音は伝わるよ。
よって芭蕉は池の中に居た可能性もある




5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:14:55.37 ID:xpYv2mMd0
>>3
芭蕉は古い池

もしくは蛙だった訳か




8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:15:34.96 ID:wwQAXsWk0
>>1
なんでこれで空気があるってわかるんだ?
まずそこを説明してくれないか?




24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:19:22.34 ID:ycsqzo7P0
>>8

音は固体でも伝わるよ
媒介になってる物のことだから触媒でおkだろ?




30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:20:22.38 ID:uBVn+2Tk0
>>24
触媒は違うね




9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:15:41.25 ID:ug2CpMdg0
まだ蛙がいた時代だった




11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:16:02.84 ID:X2LeR5yh0
池が古い




12 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2012/08/18(土) 10:16:18.53 ID:ebDzmiDB0
コイケヤ最強(`・ω・´)




19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:17:30.17 ID:Tyyc4v1ni
蛙が飛び込む小さな音もはっきりと聞こえるほど静かな水面だということがわかります




35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:22:41.14 ID:wwQAXsWk0
>>19
蛙が飛び込む音が小さいかどうかが不明
30cmオーバーの巨大な蛙が100m位の高さから飛び込んだのかも知れない




36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:22:53.00 ID:7vDIQ3uT0
>>19
カエルがクソでかい可能性もあるぞ。
古池=海と考えてもいける




21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:18:25.60 ID:NEHuuTVB0
池の粘性が少ない事が分かる




22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:18:28.14 ID:I4O3bXB20
蛙が陸にいたとわかる




16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:17:13.29 ID:9O3WuvJf0
芭蕉はその池が古いことを知っている




46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:26:11.44 ID:tHvOZ17y0
音の発生源を特定できてるからカエルが飛び込むとこを見ている




14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:16:50.50 ID:/7QiPwfG0
俳句自体が嘘かもしれない




27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:20:02.46 ID:O82hF2Fh0
いつから蛙だと錯覚していた?




32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:21:09.80 ID:zDRJpj690
古池さんや蛙が飛び込んでいる




47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:27:15.15 ID:sdUUvZwn0
「古池と蛙が何かに飛び込んで水の音がした」
古池ってのはおそらく人の名前

古池さんは、蛙と友達、若しくはライバル関係にあったと思われる




18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:17:19.64 ID:luS1+hNT0
水の音はきっと「バショーンwww」って音だった




31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:20:32.14 ID:rcbH/APz0
       *
           。    。    。  +
  +     ,゜i ,,ノ 丶_,,ノ ヽ_,,, ノ i,  。
    i゚i_ノ     ゜   ゜    ゜ ` -´ヽ 。
    。    ,,, -- ‐‐ --- ,,,,   ゜ `"i
 * /i 。 - ´            `ヽ ,,,  。 +
   ( ノ ヽ,_o                o、ノi、
   ヽ   , 、ヽ ,,, 、o    o    o ノ´   ) *
    `、  `   ,__、` -- ´ `- ´,_ 丶 ´ ノ
      ` ‐- ,,,      ´- `   ,,, - ‐´
          ` ‐ ――― ‐ ´




86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:56:48.64 ID:+ILbwchg0
>>31
このAAの使用目的はなんだったんだ?




95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:02:16.22 ID:eS4Tu+haO
>>86
ハゴロモフー…ズ




38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:23:43.32 ID:KQHQ53H9O
静の象徴の池と動の象徴の蛙が交わった瞬間を表しただとか聞いたことある

だからなに?って思っちゃう俺には風流とか一生わからないんだろうなまじつれーわ




45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:26:07.47 ID:FHGCYzQV0
カエルが飛び込んだのには何か理由があるかもな




51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:28:49.83 ID:Xl0sAAO50
>>47
「古池や」だから
古池さんと蛙意外にも誰かいた




54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:30:23.07 ID:sdUUvZwn0
>>51
そうか 俺はその「や」は芭蕉本人だと思う
って事で芭蕉も飛び込んだ可能性が高い




87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:57:19.69 ID:pI0n2ZGcO
芭蕉が古屋家に伊賀忍者の中で、蛙を操ることに長けたものを侵入させ
水、つまり血がしたたれる音をさせよという指令を送った
これがこの俳句の真実だ




33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:21:24.52 ID:jC+35osEP
隠密行動中だったのに、水の音に驚いた新兵が迂闊にも発砲してしまい
そのせいで位置が敵にばれ、作戦は失敗、自軍も大損害をこうむってしまった




49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:28:25.41 ID:7vDIQ3uT0
水の音って血が垂れる音・・・・・




52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:29:40.90 ID:/yqJGP4e0
蛙が水に飛び込む音・・・
池や!!池があるんや!!

助かるぞ!!




43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:25:21.26 ID:Xl0sAAO50
蛙「阪神勝ったでええええええ!!!」バッシャーン




53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:30:15.64 ID:nnxmLW/K0
夜ではない




55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:31:05.47 ID:WG+Gl7tI0
まあ文学的()な考え方をすれば
芭蕉がいた場所は静かなところで
そこに水の音がアクセントになって…
みたいな

このスレは理系が多いようで




28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:20:08.97 ID:wvWC+MuJO
今日の晩飯はから揚げだって事が分かる




77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:48:05.42 ID:Bb319hmJ0
まず何かが水に飛び込んだ音が聴こえたとして、普通はそれが古池に蛙が飛び込んだ音だとはわからないよな?
要するに芭蕉は古池のそばで蛙を見ていたという事
じゃあ何故、蛙なんかを見ていたのか?
ココがポイント




80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:52:43.95 ID:xbGevCqA0
>>77
おいしそうだったんだな
それなら>>28に繋がる




82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:54:00.12 ID:CMPBbs6l0
蛙という俗なものを持ち込んだのが俳諧味
今の感覚だとさほど感じないけど




83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:54:10.36 ID:sdUUvZwn0
そもそもこれは夢の話かもしれない




84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:54:40.04 ID:eJbZn2Yy0
池にカエルが飛び込んでた うっひょ風流wwwwwww




85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:55:31.69 ID:Bb319hmJ0
そもそも古池なんてのは人が寄り付く場所じゃない
何故かそんな場所にいた芭蕉は、蛙が飛び込む姿を目撃して、その音について詠んでいる
つまり、周囲の音に気を配っていたという証拠である

男が人気のない場所で周囲の音に気を配りながらコッソリやる事…
後はわかるな




92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:00:09.40 ID:Bb319hmJ0
芭蕉「ハァハァ、奥の細道ッ、奥の細道~ッ!」
(ポチャンッ!)
芭蕉「ハッ!誰や!……なんだぁ~蛙ちゃんか~wもう~ビックリしたやんw」




93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:00:14.29 ID:3ZHNmxl50
雨は降ってない




94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:01:37.44 ID:jy3xVQN+P
蛙がいる




96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:02:24.62 ID:GHH49EeZ0
芭蕉はぼっち




99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:21:24.19 ID:jJmN3kgw0
季節は夏で暑いんだよ。
そしたらあれだよ。カエルが池にダイブするんだよ。
ボチャ。あぁ、涼しいねってなるんだよ。じゃあ、ついでにオレもダイブするかって
なるんだよ。




105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:46:45.23 ID:jJmN3kgw0
>>99 つづき
そしたらあれだよ。
娘さんが出てきてこう言うだよ「きゃー、あの人変態です。」
そしたら芭蕉はこう思うんだよ。
「わたしゃ、今度は蛙に生まれたい」って




100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:23:25.36 ID:ViYIhAmR0
この「蛙」ってのはたとえば仮に英文に翻訳するとすれば複数形か単数形が
どちらにすればいいとおもう?




102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:26:20.75 ID:Bb319hmJ0
>>100
常識的に考えて、沢山の蛙が池に飛び込んでる場面なんてなかなか遭遇できないだろ
この時代に蛙が大量発生してたってソースでもあるの?




107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 12:04:48.41 ID:IKwO0n8T0
>>102
でた常識
お前みたいなのがなハリウッド条例とか出されるとあっさりウィットに富んじゃうんだよ




26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:19:56.34 ID:mFP1WRxt0
夏休みの宿題を俺らにさせんなカス




44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:25:41.00 ID:VyZX/hm50
>>26
宿題でもなんでもない

じゃあ次

五月雨を 集めてはやし 最上川
松尾芭蕉




57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:31:40.26 ID:AqEVgq3V0
>>44
五月雨が降ったので最上川のまわりに林ができた




60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:33:02.87 ID:SOmVpo8oO
>>44
五月雨切りを使える奴が集まって最上川を作った

後の濁流剣に繋がる事象である




73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:43:06.90 ID:f/btnnD0i
>>44
五月であること
最上位の川は流れが速いこと
雨が集まる場所が川であるなら海も川であると定義されること




98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 11:15:07.61 ID:ygDUpOBS0
>>44
俳聖松尾芭蕉は最上川の急流を自慢のマッスルでせき止め下流の村を守り、
非力な弟子はマッスル松尾略してマッスオを影から応援するばかりであった




72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:36:44.15 ID:70vXfC2a0
ゲリラ豪雨かもしれない




74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:45:24.44 ID:xbGevCqA0
芭蕉は縁側に寝転んで、栗まんじゅうを食べながら急に降ってきたゲリラ豪雨の様子を眺めていた。
横になっているので、雨は右から左へ流れているように目に映る。
それはまるで、最上川に世界が飲み込まれてしまったのではないかと思うほど、強い強い雨だった。
ふと芭蕉は思い立つ。
いい句ができるやもしれん。
ちょっと川の様子をみてこよう。




76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/18(土) 10:47:05.81 ID:Pz2QBFjc0
>>74
おいまて




http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345252300/