- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:37:33.63 ID:uvJtXVmX0
- どうなるのか?
教えて - 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:37:52.69 ID:HaU/hTcPO
- 0
- 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:29:46.35 ID:mE72Nqp50
- >>2で終わってた

スポンサードリンク
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:38:19.68 ID:uvJtXVmX0
- 0はないだろ。浮いてんじゃねーか。
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:39:27.31 ID:BBqyjm8+0
- >>5
ういてんだよ - 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:38:22.88 ID:Pj3LsuYq0
- 接する素材による
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:38:39.50 ID:GNRqLlJz0
- 地球は凸凹
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:38:53.69 ID:uvJtXVmX0
- 完全になめらかな、高校物理で出てくるようなすばらしい平面
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:39:16.80 ID:XLHmD4MV0
- 剛体の完全な平面と完全な球なら0
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:44:35.99 ID:iO5ggQUv0
- >>11
これ - 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:40:06.11 ID:CQdXMS2a0
- その球を構成する分子一個分になるんじゃないの?
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:57:28.31 ID:HaU/hTcPO
- >>14
中学生は寝ろ - 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:58:01.98 ID:ZHNZVUiX0
- 素材の原子1個分なんじゃない?(適当
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:59:48.31 ID:WS7R/w3F0
- >>14
>>59
原子一個のさらに点で接するという発想はないのか - 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:42:07.94 ID:uvJtXVmX0
- ?
結局くっついてはいるんだよな。置くんだから。
でどうなるの?
わかんねー - 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:42:41.89 ID:TqRFAgoL0
- マジレスすると真実接触面積でググれ
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:45:50.44 ID:uvJtXVmX0
- >>25
wikiすらなくてわろた。
むずすぎ
理論上は0なんだ。知らなかったわ。
なんか事実知っても実感がわかないね - 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:42:48.02 ID:Wlp1M3IW0
- 点に面積なんてないじゃん
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:43:13.23 ID:XLHmD4MV0
- でも半径r→∞だったら?
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:44:25.50 ID:Wlp1M3IW0
- >>27
変わんない - 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:55:05.06 ID:MApSySDd0
- 接''点''なんだから面積は0に決まってんだろ
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:55:38.44 ID:Cmq6P0SZ0
- 点に大きさはないからな…
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:48:34.13 ID:Wlp1M3IW0
- インク塗りたくって転がしても床に色は付かないとか
理論的には合ってるけどなんかな - 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:49:16.51 ID:3Ov3xTKO0
- >>37
んな事あるかい - 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:56:13.24 ID:MApSySDd0
- >>39
あるだろ
太さ0の線が引かれるからな - 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:17:14.09 ID:s2sKxmIO0
- >>55
インクに質量があるから太さ0はないな - 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:17:51.40 ID:kcP1/zfR0
- >>114
(ただしインクに質量はないものとする) - 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:49:28.85 ID:Ilgz6pyu0
- インク塗りたくったら完全な球じゃなくなるんじゃないの
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:04:45.18 ID:4JJkvnV10
- ようは線は引かれるけど視認できないってだけだろ?
0はないだろ0は
絶対どっかは当たるじゃん - 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:06:08.71 ID:kcP1/zfR0
- >>78
定義の問題だからどうしようもない
0て接地するとしか言えない - 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:05:15.48 ID:lajaSOjE0
- いいこと思いついた
完全な球は地面との接地面積が0になる
つまり完全な球を下に敷き詰めれば動力無しで浮遊する乗り物が作れるんだ - 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:07:39.59 ID:hjO6ZphYP
- 点でも10^-999999999999999999999ナノメートルでも接してるわけだから0ではないだろ
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:08:44.48 ID:/LBLXnCS0
- >>87
9足りないよww
もっともっとww - 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:10:40.07 ID:kcP1/zfR0
- >>87
多分数学の教授とかに言ったら凄い嫌な顔をされると思うよ
だって説明できないんだもん - 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:11:39.06 ID:agMq5GaM0
- >>87
1=0.999........と同じ匂いがする - 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:07:52.49 ID:NnBbIdXr0
- 理想的な球で摩擦とかも無視すると静止するように置くのが難しそう
- 95 :よっしゃ人生 ◆z2ZZ15zGgE 2012/12/10(月) 00:11:17.11 ID:Z+laQHax0
- 考えるな感じろ
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:11:24.77 ID:Io1egDnj0
- 物質の最小単位の問題をスルーすると
自重に耐えかねて完璧な球じゃなくなる予感 - 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:11:31.23 ID:k4LM1GKj0
- 点に面積などない
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:11:45.47 ID:hjO6ZphYP
- つまり限りなく0に近い値が出るのだろうな。極限や微積の得意分野だろコレ
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:11:49.41 ID:6QCVQWOR0
- 浮いてるんじゃね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/レナード-ジョーンズ・ポテンシャル - 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:13:04.09 ID:/LBLXnCS0
- >>101
だから0だって - 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:13:52.58 ID:a+M5LoUH0
- 0でいんじゃね?
浮いている物をマイナスと考えれば - 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:15:07.00 ID:MiQCSR7d0
- 0でOK。
だって机上の仮定の話だろ?
じゃあ点の面積はいくつだよ。
点の半径は0、よってゼロ。 - 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:15:54.50 ID:NnBbIdXr0
- マジレスする
読みたきゃ嫁
この世の力は「強い力」「弱い力」「電磁気力」「重力」の4種に分けることができる。
で「強い力」とか「弱い力」とかはマクロなスケールでは意味を持たない。
つまり身の回りの力は全て「電磁気力」か「重力」になる。
ものを支えたりする力は「重力」じゃないのは明らかだから「電磁気力」になる。
何が言いたいかというと、原子と原子は直には接触しないので特に問題ない。
ちなみに原子とかの大きさは電子の軌道の中心からの平均距離みたいなもん。 - 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:03:08.90 ID:agMq5GaM0
- 物理ってもうとんでもねえ学問だな
- 164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:34:42.05 ID:/LBLXnCS0
- 化学で攻める奴と物理で攻める奴と数学で攻める奴がいて面白いな
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:22:31.12 ID:4JJkvnV10
- その球がいくつあっても接点は0なの?
○○←球と球の間の接点も0だし2つが地面と接してる点も0じゃん
そしたら理想球を一杯重ねて
○○
○○○ のひとかたまりでも0じゃん?
どんどん重なっても永遠に0じゃん?
そしたらすべてのものが0じゃん? - 138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:24:44.77 ID:IJzQCUMI0
- >>130
有限集合と無限集合を一緒くたにしたらあかん
無限集合に常識、直観で挑むと痛い目にあうんや - 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:26:28.83 ID:0FWriX5q0
- マジレスするとボールと地面は電子同士の反発で浮いているから完全に接触することはない
- 143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:26:43.87 ID:6QCVQWOR0
- >>141
だよな - 149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:29:25.65 ID:6QCVQWOR0
- 再掲
http://ja.wikipedia.org/wiki/レナード-ジョーンズ・ポテンシャル
簡単に言うと
分子同士が近づくほど 分子間の反発力が強くなるから
分子同士が完全に触れることはない
よって 浮いてる - 160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:32:32.51 ID:mE72Nqp50
- >>149
つまり俺は浮いてるってことだな
ちょっと真理教作ってくる - 165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:34:51.94 ID:6QCVQWOR0
- >>160
お前は別の意味で浮いてるんzy
いや何でもない - 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:49:08.17 ID:uvJtXVmX0
- 100%の球体を実物で作れたらノーベル賞貰える?
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:50:48.78 ID:iO5ggQUv0
- >>38
光の速度越える並の偉業 - 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:52:35.56 ID:WS7R/w3F0
- >>38
ノーベル賞なんて必要ないレベルの神になれる - 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:51:10.84 ID:CQdXMS2a0
- >>38
その球体が完全かどうか測定する方法とセットでなら… - 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:51:27.73 ID:ML7DweFh0
- >>38
まず円周率を出さないと - 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/09(日) 23:55:09.07 ID:IKhMKzEy0
- 真球を仮に作れたとしても
本当に真球かどうかの測定は有限の精度でしか不可能だからあまり意味が無い - 169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:36:55.96 ID:aQrskmlM0
- 完全な球って使い道あるの?
- 174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:38:07.91 ID:IJzQCUMI0
- >>169
とにかく美しい
多くの人が夢見るイデア - 180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:40:52.89 ID:hjO6ZphYP
- >>169
作った瞬間、神がその科学力を恐れて人類は滅ぼされる - 186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:43:13.65 ID:wtWjaZo10
- >>169
めちゃくちゃ使い道あるで
というかその球を作る技術は技術革新なんてレベルじゃない - 190 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:44:20.95 ID:Pcd5Sxwq0
- >>186
横から失礼
ものすげえ技術の進歩だというのはわかるんだけど、例えばどういう用途に使えるのか本気で知りたい
こう、なんか、モヤモヤするんだ。使えそうなものは思いつくけど合ってるのか全くわからん - 205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:50:32.18 ID:wtWjaZo10
- >>190
説明が下手なのであれだが
ハードディスクの容量がテラどころかヨタ以上のものが作れるレベル - 193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:45:53.02 ID:0FWriX5q0
- 現実では…球と地面は反発して浮いている
数学(理想論)では...球が完全な球かつ剛体であり、地面が完全に平坦だとすると球と地面は一点で接するから面積0
常識的には...球が完全な球であることはありえないし、剛体であるわけでもなく、地面はデコボコしているから面積はいくらかはある - 199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:48:01.02 ID:6QCVQWOR0
- >>193でFA
解散 - 195 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:46:43.70 ID:kcP1/zfR0
- >>193
その通り過ぎてワロタ - 207 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:50:58.05 ID:hjO6ZphYP
- つまり完全平面に真球を置いた事象は地球が出来てから一度もない
つまりそうした場合に何が起こるかわからない。やばいな接点・・・ - 214 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:53:16.11 ID:3SN7ZH760
- 現実問題なら成立しない
思考実験と言うか、定義問題ならそれぞれの
常識に従うってな感じじゃないか? - 221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:54:25.83 ID:2yOuI+Q60
- >>214
まあそうだけどそれを無駄に話すのを楽しんでるわけで - 230 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:56:42.84 ID:FU9WM4l90
- 仮にゼロだとしたらどうなってんだ?
浮いてんの? - 232 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:57:39.22 ID:2ScVMhDJ0
- 空気の逃げ場が無いと物体は浮く
あとちょっとこれは感覚的な事なんだけど
球って真球に近付けば近付くほどスムーズに転がるでしょ?
それの最終形態を想像してみると浮いてても不思議じゃないでしょ? - 235 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 00:58:30.17 ID:kcP1/zfR0
- >>232
地平線の先に消えていく球を幻視した - 242 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:00:38.54 ID:/QjkhoD60
- 真球は転がらずに滑るのか
- 250 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:04:03.42 ID:wtWjaZo10
- つまり球の摩擦は0ということか
- 248 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:02:51.73 ID:GLoaveHn0
- 理想的なスポンジの表面積は無限なの?零なの?
- 251 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:04:14.85 ID:/LBLXnCS0
- >>248
面白い - 256 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:05:32.09 ID:GLoaveHn0
- >>251
どっちともとれるかなーと - 271 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:10:19.30 ID:/LBLXnCS0
- >>256
俺にはわからん
頭こんがらがるww - 262 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:07:33.96 ID:48IiuUcYO
- >>248
理想的なスポンジってなんだよ激落ち君か - 270 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:10:01.49 ID:R7gLzTc/0
- >>262
あれはすぐボロボロになるから理想的じゃない - 255 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:05:10.35 ID:kcP1/zfR0
- >>248
理想的なスポンジww
よく分からんが汚れを完全に落とすんだろうな - 279 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:13:04.90 ID:GLoaveHn0
- ググったけど体積は零、表面積は無限らしいよスポンジ
- 285 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:15:18.45 ID:gZcJZcwM0
- >>279
へー おもしろーい - 287 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:16:03.85 ID:Wu4LVXoKT
- 球をバラしてまた組み立てると元と同じ体積の球体が2つできるとか言う定理があるが絶対違うよな
小学生でも間違ってるのが一瞬でわかるのに学者が研究してもどこが違うのかわからないというのが凄い - 305 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:22:33.24 ID:CTcp+SU60
- >>287
その定理は小学生でも正しいのが一瞬でわかる定義から導き出せる。
だから、もしかすると、その定義が間違ってるかもしれないわけだ。 - 307 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:23:19.05 ID:/LBLXnCS0
- >>305
詳しく! - 334 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:34:34.87 ID:CTcp+SU60
- >>307
集合論ってのがあって(これ自体は簡単だから調べて)、これは小学生でも明らかだと思えるし、
これが正しくないと証明できないものがたくさんある。
でも、集合論を大学生でも意味分からん方法で応用すると、何故か球が二つになる。
すまん、専門じゃないからこの程度しか説明できん。 - 310 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:26:04.73 ID:Wu4LVXoKT
- >>305
しかしそれが間違ってるとなるといろいろまずいことになるらしいな - 290 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:18:28.36 ID:Pcd5Sxwq0
- >>287
馬鹿で申し訳ないんだが、それ何の定理か思い出してもらえないか
超気になる - 293 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:19:47.01 ID:Wu4LVXoKT
- >>290
バナッハ=タルスキーのパラドックスでググれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/バナッハ=タルスキーのパラドックス - 295 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:20:13.47 ID:CTcp+SU60
- 完全な球体はそれより小さい粒で構成されている限り存在し得ない。
ってことは、量子化されるから接地しない。 - 301 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:21:46.30 ID:RTjVovBF0
- >>295
上1行はわかるが
下はよくわからなた - 309 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:24:57.52 ID:CTcp+SU60
- >>301
スレタイの球は必然的に素粒子になっちゃうんだよね。
だから、現代物理学では量子力学でしか扱えない。
そうすると、面積とかよく分からんってわけ。 - 318 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:28:29.49 ID:RTjVovBF0
- >>309
量子力学っていうやつで考えるしかないってこと?
つまり、構成する粒子について大きさとか具体的に考えて計算するわけではない考え方?
そうすると0という答えになるのか - 324 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:30:04.38 ID:CgcjZxbD0
- >>318
接触面積がゼロになるなんて結論は量子力学からは出てこない
そもそも接触面積を一意に定義できない
あくまで弾性率無限大の連続体を考えたときに
普通のリーマン測度では点の面積がゼロだからという話 - 329 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:31:09.36 ID:RTjVovBF0
- >>324
ギブアップしますw - 344 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:41:42.25 ID:Xt4XgGdZ0
- 面積だの点だのって人間が勝手に線引きしてるだけだから
面積はゼロ、実際は接してる - 346 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:42:52.42 ID:CTcp+SU60
- >>344
なんかこれでいいような気がしてきた。 - 352 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:47:15.70 ID:9L8ObcXlO
- で、結局は0?
- 353 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:48:31.20 ID:3zj0LHyi0
- 0
- 354 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 01:48:36.58 ID:BdtuQtfD0
- >>352
0だよ - 369 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:06:13.09 ID:gZcJZcwM0
- じゃあさ
完全な円柱を丈夫な床の上に側面が下になるように置いたら接地面積はどうなるの? - 373 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:07:50.97 ID:/LBLXnCS0
- >>369
それも0
線で接してるから面積はない - 384 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:19:19.67 ID:TvtAS1yI0
- 接地はしてるけどその面積は0て矛盾してて哲学みたいだなー
- 386 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:20:33.69 ID:deEzDodW0
- >>384
つまり羊羹の切り口の厚さみたいな話 - 395 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:30:51.91 ID:TvtAS1yI0
- >>386
なんかしっくりきたわ - 400 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:35:16.74 ID:Hwy2osyz0
- ロマンを感じるな
- 408 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:44:04.00 ID:XmY2LtgC0
- じゃあ球体をおっぱい、地面をお前らの手の平に置き換えたら…?
- 411 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 02:45:28.57 ID:Pcd5Sxwq0
- >>408
π=1.9194545で割り切れて宇宙の真理が垣間見える - 433 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 05:08:06.45 ID:6QCVQWOR0
- まだやってたのかwww
- 431 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/10(月) 04:57:17.51 ID:YkgGlD0bP
- 実際、原子や分子だってめちゃくちゃスッカスカなんだし、こーいうのは気にすんな
- 267 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2012/12/10(月) 01:08:30.98 ID:D8cJYx+q0
- 軽い気持ちでスレを開いたらとんでもない事になってた
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355063853/
コメント一覧 (120)
だから理論上の話にしかならん
文系は日本語すら満足に使えないのか
その地面が重さを測れたら
重さも0とかになるの?
そんな事あんの?
完全な“点”も存在しない
『存在しないもの』の答えを出すことは『存在するもの』である人間には不可能
この世に存在しないものとは無限とゼロであり概念である
人は無限とゼロを完全に知覚することはできない
その存在を知っているだけ理解し尽くしてるわけではないのだ
「測定することが出来ない」
というのが正解じゃないのか?
不確定性原理的に。
完全である為にはその存在が最初から完全でなければならない
また、完全とは不完全性すらも内包してなければ完全とはいえないしすでにそれは完全ではない
完全とは存在自体が矛盾を生んでしまうのだ
この世に物理的矛盾は存在しない
存在するとしてもそれは概念の中だけでの話
現実には存在しない
どんな形状でも真に接触している面積は垂直抗力に比例するのか
極限値計算すんのと同じことだしまあ0か
0がどういうものか分からなくなるよね、
完全な無が0なのか
有に満たないのを0とするのか・・・
球と面は点で接する、点に面積は無い。浮いているのではない、点で接している。
「面積がゼロっておかしくね?」という考えは
この仮定をする際に無視した要素を忘れて、現実的なモデルを想像してしまっている。
出発点であり基準となる考えをすり変えては駄目。
測定とか、原子云々とか、歪みか、そういう物は最初に無視すると仮定したでしょ。
それが「完全な」平面であり球の約束事。
球表面の原子の凸凹がとか言っちゃだめだよね
それを言った時点で完全な精度100%の球じゃなくなるんだから前提が崩れる
そしてどうやら
「接触部の面積0で接する」と「接点を持たない」は違うらしい、面白
完全なって言われたら数学では細かい事は無視しろって意味だからな。
球と平面は点で接するわけだから、普通は点の座標くらいしか答えられんわけだけど
そこでわざわざ接触面積を聞くってのは、この問題の引っかけだよな。
答えるなら「点で接するため面積は無い」だろうな。
無論、「接点」を、実際に触れている部分ではなく素粒子やらが押し合って球を支えている面の大体の面積と定義した場合だが。
質量定義してないよ。幾何学の範疇だと思われ
質量もなにも重力と床からの反力は釣り合うだろうになんで下向きに動けるのか
やたら難しい言い方してるけども
それ単に地面はやわらかくて変形するから面積あるって言ってるだけじゃん
砂でいい、素粒子いらん
それとも圧力無限大だから針みたいに下に伸びると言いたいのか、もっと無理だろ
ここでは平面も剛体だから変形しないでしょ
ただ圧力が∞になるって考察はなかなか鋭いなぁと感心したわ
数値を使う数学なんて、円の面積すら正確な値を導出できない不完全なもの。
記号として用意したπという概念を使うことでやっと正解になる。
この問題で言えば、「0(ある)」という概念をもった、
なんか適当な記号でもつくりださないといかん。
いや面積は「0(ない)」でしょう、接点数が1(ある)
「0(ある)」なんてものはこの状況に存在しないと思うけども
確かに平面が剛体なら変形しないけど、無限の圧力…まさに「矛盾」
そもそも完全な球体なら素粒子ではなく一つの物体でできてるわけだから、そもそも一切のものが貫通しないということだよな。その上、表面は一切動かない。
それなら、
・重力は表面のみに影響するのか?
・密度は無限なのか? → ブラックホールにはならないのか?
・そもそも質量はあるのか?
・そもそも重力に影響されるのか?
・跳ね返るフォトンの運動エネルギーは何処へ?
・表面は常に絶対零度? → 未知の相
とか無限に疑問が出てくる。
完全な球と平面だろ?wwwww
どんだけ拡大しても原子とか無えから、ただの球、重さも関係無え、ただもう球なんだよ。
平面もそうだ、原子も電子も中性子も無え、ただの平面、全然凹まねえ、ひたすら平面なんだよ。
いいか、それが前提だ。
勝手に前提変えて語ってんじゃねえwwwww
そんで「点に面積は無い」んだ。
面積がゼロなら、接していないのか、浮いているのか、とか考える事自体が
非常に愚かである事に気付け。
「面積はいくらだ?」と聞かれたから面積があるはずだという固定概念に惑わされてるんだよ。
完全な球と平面が、一点で接した上に相対速度が0の状態でどこからともなくパッと現れたという前提に基づいている。
スレタイは「球を地面に置く」と言っているから、重力、反発力等の力が働くとされ、おそらく相対速度もいくらかある、という前提になる。
だから前提を変えているのはお前のほうだ。
※45
それはあくまで数学の「その他全ての条件も理想的である」に限定されている。物理的に考えれば無数の力が加わっている上、量子力学まで考えるともう埒が明かなくなる。
もちろん、理想的な条件が揃った場合、球体と面は点で接しており、面積はゼロ、そして球は浮いてもいなければ何かの力でそこに固定されているわけでもない。そこらへんはもうみんな理解してると思うぞ。
それは普通の正しい考え。
完全な球という存在しないものを表現するためには
今は存在しない新しい概念をつくるしかない。
「点」=「面積0で、ある」という解釈できればそれでもいいが
突き破られるのは押し付ける力に反発力が負けて加速度が生まれた時だよ
圧力に負けて物体がぶっ壊れて反発力が一時的に減る場合を含む
重力と床からの反発力はつりあっていて球と平面の接触面積が0
つまり球は床から無限大の圧力を逆向きに受けているわけだけど
圧力がいくらだろうが完全に力が釣り合ってる剛体同士でめり込むと思うかい
・全体に均等に働くので重心に全重力の合計がかかっているとして計算するのが普通
・体積≠0なのに密度無限大ってことは質量無限大になるけどわかってる?
・あるでしょうよ
・質量があればされるというか重力無いと置くもなにも無いし
・なぜフォトン
・「力が働かない限り微動だにしない」ってだけ
重力も反発力も働きますが
釣り合ってるため相対速度は完全に0です
前提と矛盾もしていません
手で持って上から押し付けてグリグリしようが接点が1点である以上面積は0
※47
完全な球体という現実に存在しない物体を作るためには
現実に存在しない新しい物質を使うしかないが
完全な球体という現実に存在する概念を語るために
現実に存在する既存の概念以外を使わなければならない意味がわからない
モノと概念がごっちゃになってませんかね?
いまある定義だと無限小が一番近いのかね?
接しているのに面積0てのが定義されてないからこんだけコメントされているのでは?
0だって生まれた時は既存の概念以外だよ
・そもそも普通に考えられる域を超えた物質であることを忘れずに 重力子説が正しければ貫通はせず表面だけに影響することになる
・ここまできたら質量の定義が問われるが、球の中に空間が一切無いことにならないか? つまり密度は有限?
・質量はともかく、重量は確かにあるわけだ。
・貫通も吸収もされなければ必然的に反射される、あるいは反対側に無限小の時間で到達する。
・つまりいろんな重力が働いてる時点で完全な球でないわけで(ry
もう「物理的に結論には至れない、だから理想的な条件を仮定してゼロ」でいいや
乱暴な言い方をすると接点の数が∞になると面積>0になるよ
接点の数が有限なら面積は0だよ
「接しているのに」に問題があるんだよ
完全になめらかな、高校物理で出てくるようなすばらしい平面
と1が補足しているぞ
ボールはその部分が頂点or辺となる多角形になる
よって接点が存在してはいけない=0
何故なら完全な球を表現できる完全な曲線ならば、
どれだけ剛体平面と球との接地面の境界をクローズアップしても
限りなく接点が見えない様に滑らかな物でなければならないため。
そもそも支えるには面が必要だって当たり前の感覚も人間のスケールでしか言えない、アインシュタイン以前のニュートン力学的な錯覚に過ぎず、実際は時間的、空間的に小さいスケールでは物理的に接する「面」なんてないし、大きいスケールでは「支えたまま静止する」こともできない。
一方で多くの人にとって意味のある物体はその中間のスケールを持つが、だからと言ってそのスケールにのみ当てはまる一連の計算式にのみ従う物理的系が実際に存在する訳では無い。それらの計算式はニュートン的近似値以上の正確性は持ちえない。
浮いてる、浮いてる!っていてる人非常に多いいけど
浮いているわけじゃないよ、反発して触れてないだけ。<これ重要
そもそも論で言うと完全な円は存在し得ない。
誰ひとりまともな説明できてなくて哀れ()
現実的に考えると球と面の素材によるだろうね。
接点を飽きるまで拡大してみれば。
線を無限に半分にしていった時の到達点(?)の長さみたいな
だから面積なんて無いんじゃないの
国家プロジェクト級の天体望遠鏡だと一つの球体を2,3年かけて磨き続けるそうな
それでも地球の大きさにしたら2~3メートルの高低差があるんだと
ま、そこまで考えると分子同士の反発とかで…結局0か
もちろん、決してたわんだり歪んだりすることがないと仮定したら、だけど。
質量があるから面積に応じた圧力がかかるけど、面積は0。
ということは質量÷0で定義できなくて・・・、つまりその、訳が分からん。
2000年も前にインド人が発明した0に頼るな
質量があるけど決してたわんだり歪んだりしないって物理的に存在できないな
ブラックホールになってしまうんじゃないか?
いや点の定義は元々面積ゼロだから・・・
本スレで何回も正解出てるし、お前が言ってることは完全に的外れ
そもそも微分の意味すらわかってないだろ
点を0とするからこの問題が生じてることを認めないとインド人に負けるぞ
新しい発想で新しい概念生み出せ
接している面を限リ無く小さくすると0近づく
これの何処に問題があるのか分からん。既存の概念で十分説明できるだろ
やっぱり線にも面積があるって思ってるのかな?
面にも体積があると思ってるのかな?
バケツの水面の体積はいくらか?とか言われても違和感感じない人なのかな?
馬鹿でもわかる
概念上でしか存在しないものを現実の世界の法則で考えてるからおかしくなる
完全な球体は概念上だけの存在、質量も重量もこの問いには出てきてない
地形が変形するから0ではないとか、やっぱり馬鹿なんだと思うよ
考えてるうちに論理的かどうかも分からなくなって気が狂いそうになる
ああいう思考を積み重ねられるのは紛れもない天才だよな…
決め事だからとか、新しい概念を生み出せとかどうとかテメーら
純粋な線が何テラメートルあろうが面積はゼロ。
こういうのにはマジレスで返すんだな・・・
誰が作ったわけでもなく最初から存在し、ひとつのミスや矛盾もなく完璧に働く法則
人間の科学はただそれを半ば強引に解釈してなぞってるだけ
現象を完全に認識することは不可能
ここまで来るともはや科学というか哲学みたいなもんだな
人間の科学じゃ分からない神の領域だ
羊羹の切り口の面積を求めると、0になる。
つまりそういうことw
「円形のパイを3人で平等になるように切り分けると何度の扇形になる?」
みたいな問題で「真円のパイは存在しない」「ナイフの幅は先に行くほど狭いので切り方によって変るのでは?」「ナイフについたクリームはどうなる?」「そもそも平等ってなんだ?」とか言うタイプか?
その接点面積もおのずと論理的な答えになるしかない。
∴面積はゼロ
完全な平面には曲面は存在しない
接点面積がある時点でどちらかが完全ではない・・・
接している = ゼロ
食い込んでる = プラス
これで解決だろ
関係ないか
しかし、ということは、その球体の質量を0m^2の面積で支えてるわけで、圧力が無限大になる。
球体と平面が理想的な剛体だとすると、このとき何が起きるんだ?
大雑把過ぎるだろ。ゆとり君。
いくら硬い平面でも、圧力がかかれば少しへこんでそこに接地面積ができる以外の結論はありえない
馬鹿だからわからない例
0.0000…001=0みたいな感じかな?
を思い出した
3次元だから
・本文
「完全な精度100%の球を地面に置いたら、接点の面積は?」
・みんなの総意としての追加条件
「球」は完全な球体であり、そんなものは現実に存在し得ないが、思考材料として適切な剛性と質量をもった完全な球体を仮定する。
同様に本文の「地面」というのも、適切な強度をもった完全平面である。
「地面」という単語が意味する環境とは何か?
「地球の地表」が一番近しいのではないか?とすると、
その「地面」は1 N = 1 kg·m/s2の重力を保有し、「球」を引きつけるものと仮定する(仮追加条件①)。
「置く」とは何を指すのか?
「球」が重力によって「地面」に引き寄せられていき、ある所で地面と「接する」。
その状態でお互いが変形せず、「球」の座標的な位置も停止した状態を「置かれた状態」とする(仮追加条件②)
お互いが完全球体と完全平面で、双方、その定義を崩さない程度の剛性を保有している、という条件なので、その接地部は「点」となる。
問題はその「接点」の「面積」だが、
接地部分が「点」であれば、「点」は「面積」を持ち得ない。
もし仮に問題文が
「完全な精度100%の球を地面に置いたら、接地部分の面積は?」
だったら、「接地部分」が「接地面」である可能性や、「複数」の可能性が出てくるのだが、この問題文では「接点」と定義してしまっている。
ここにこの問題のトリックがある。
要するに、前文がどうだろうと関係なく、「接点の面積は?」という部分が数学的には矛盾しているのだ。
いかなる条件下でも、数学的には「点」は、一切の距離、面積、体積を定義し得ない。
「0」は「其処に何も無い」ということを規定する数字であり、
今回の問題にみんな「答えは0だ」といっているが、その言いまわしはちょっとおかしい。
「面積は?」という質問なのだから、答えは「0㎡」という言い方になるが、
A「接点の面積は0㎡」というのと、
A「接点は点であり、点は面積を定義し得ない」というのでは
その意味するところはずいぶん異なる。
文法的に解釈すれば、
後者は「点って言うのはそもそも面積をもたないんだよ」となり
それに対し前者は「接点には面積があり、その数量は0である」という意味に近い。
「0」という概念をもう少し引き伸ばして解釈した場合、
「接点に面積は存在ぜず、その値も0である」と言えなくも無いが、
やはり今回の問題文に即して回答するなら、
「点はあくまでも位置を規定する概念でしかなく、したがって接点に面積というものは規定し得ない」という方が妥当であろう。
よーするに、なんだかんだで「ことば遊び」の問題でした、ってことじゃないでしょうか?
地面から力を受けて浮いてる状態を維持しているので
作用・反作用の法則で地面も球から力を受けていることになる。
つまり重さを量ったら当然有意な値が測定できるはず。
おやすみノシ
いや、外力は受けてないだろう?
例え質量無限であっても重力が無ければ重さは0だ。
点接触する二物体ならなんでも同じ。
ラグビーボール型でも、スプーンの凸面の側の形状でも、点と点でも同じ。
それと、完全剛体なんでしょ?
互いに力を及ぼしあわずに点接触しただけの状態と、
互いに押し合ってる時で、接触点の形状変化って何か差がある?
無いでしょ?
先ずは、力を及ぼし合わない状態って、結局は接触しあうお互いがそれぞれお互いに何の影響も与えないってことでしょ?
完全剛体の時には、互いに押し合っている時もその互いに何も影響を与えない状態と同じなんだから、結局はお互いに接触しようが何しようが何も変化がない。音も出なけりゃ、傷もつかない、汚れもつけない。(汚れが完全剛体じゃなければ違うかな)
現実では、完全剛体は存在しないから、現実のものに当てはめて想像するのは無理がある。与えられた定義の中で世界を構築できなければ、考えるだけ無駄。
例えば、完全剛体が衝突した時点で、接触点の圧力は無限大。ありえないでしょ?現実の物理法則がすべて成り立たなくなる。
完全な精度100%ってなんだろ。
地面って芝生が生えてたりして。
でも、時間つぶしになりました。ありがと。