1 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)18:53:10 ID:hGW

どうも、僕です。

1年3ヶ月ほど前に、長崎の教会群巡礼ツーリング(下五島編)をうpしてそれっきりになってたけど、
長崎市と外海(そとめ)地区の教会群とその関連施設巡りツーリング行ってきたから写真うpするよー。

oWbC5Tf






   スポンサードリンク
  

3 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)18:55:08 ID:hGW

皆さんご承知のとおり、今年は『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』がICOMOSから世界遺産登録勧告されたよね。

そして来年、政府は『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』を世界遺産登録に推薦予定!

このツーリングでは『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成資産に指定されている教会等を中心に、
その他の教会やキリスト教関係の史跡等を巡る旅となっとります。





2 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)18:53:39 ID:kta

海外でなくて外海なのね





3 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)18:55:08 ID:hGW

>>2
そう、外海。そとめと読みます。





4 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:00:12 ID:hGW

でもせっかくだから『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』の正式登録祈念もかねて、そちらの構成資産もいくつか周っていくよー!

前回で周った『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の教会群はこちら!
チェックが付いてるのがすでに訪れたとこね。

ezXcXke

今回のツーリングルートはこんな感じで、2泊3日のキャンプツーリングだ!

rTWuy5d





5 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:02:42 ID:hGW

自宅を出たのは5時半ごろ。もう五月も半ばになると早朝も明るいもんだ。

山の中を最近整備された広域農道を走っていくと、トンネル工事現場が見えてくる。

uRlBLYG

実はコレ、長崎新幹線のトンネル工事現場。
佐賀県民としても長崎新幹線開通してくれたら便利になるから嬉しいんだけど、現時点での予定ではフリーゲージ規格とのこと。
た、たのむからフル規格で整備してくれ・・・おなしゃす!!

sNXDeub





6 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:05:01 ID:kta

>>4
この辺って外海っていうのね。教会と海とかいい感じのところだよね。
自分もだいぶ昔にいったよw





7 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:05:22 ID:hGW

まずは大村市を目指して、オレンジロードだったかレインボーロードだったかよく覚えてないけど、とにかくキレイな広域農道を行く。
この道路、ついついスピード出しちゃうから要注意!よく白バイさんが活躍していらっしゃいますぜ・・・。

YlmAeMP

愛車はもうお馴染み、「SUZUKI V-strom650」です!
このツーリングの2週間前に車検切れ寸前だったことに気付いて、慌てて車検に出したのは秘密だw

wPqn0IL





9 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:08:34 ID:blR

おお、前に御朱印やってた人か





10 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:12:29 ID:hGW

まずは大村市内に点在するいくつかのキリシタン弾圧の史跡を巡っていきます。
この大村で起こった弾圧のことを“郡崩れ”というそうです。

GahWTDH

“郡崩れ”は、1657年に起こった潜伏キリシタン発覚事件で、603人が捕まって内406人ものキリシタンが殉教したとのこと。
大村市では、この“郡崩れ”に関する史跡を数ヶ所回ることにする。





11 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:15:46 ID:hGW

まず訪れた史跡は、桜馬場交差点付近にある「胴塚跡」。

jAeYfMm

この近辺に、打ち首にしたあとの胴体だけが埋められたといわれており、この像が建立されているとのこと。

3rCdQ4r

406人の殉教者のうち、131人の胴体だけがこの近辺に埋められたらしい。

PBtEnFj





12 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:18:55 ID:hGW

「胴塚跡」から500メートルほど離れたところには、「首塚跡」がありました。

weN4I4U

こちらも同じく打ち首にされた131人のキリシタンの首だけを埋めた場所。
当時はキリシタンは妖術を使うと信じられていたようで、打ち首にしたあとに首と胴がつながって復活することを恐れて、首と胴を別々に埋めたらしい。

今は国道から一本入った閑静な場所に、この碑が建立されています。

nIO2Vwb





14 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:25:30 ID:hGW

1キロほどバイクを走らせる。

ここは「放虎原殉教地(ほうこばる)」という場所。
捕えられたうちの131人のキリシタンが、一斉に処刑されたと言われるところ。

XaBHRKg

キリシタンの人たちは何を考えながら殉教していったのだろうか・・・。

okHk0sy





15 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:27:26 ID:hGW

また数百メートルバイクで移動し、「獄門所跡」へ向かう。

ここは放虎原殉教地で処刑された131人の首を塩漬けにして、みせしめのために20日間も晒し首にしたところだそう。

OpFchEr

昭和43年の母の日に、このマリア像が建立されたとのこと。
殉教したキリシタンも慰められたことだろう。

Ugp8MNp





16 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:29:24 ID:hGW

“郡崩れ”の関連史跡、どれも胸にくるものばかりだったが、この「獄門所跡」のマリア像が一番つらかった。。。

子供の手を携えているマリア像。
ということは、処刑されたキリシタンの中には子供達もいたということだろうか?

そう考えると、なんともいたたまれない気持ちで一杯になってしまうが、これも史実。知ることができたことはよかったと思う。

Cly2jIC





17 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:34:29 ID:TwV

悲しい歴史





20 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:48:26 ID:hGW

ここからは大村ICから高速にのって長崎ICまで向かうことに!

途中のSAで小休止。朝飯ちょっとしか食べてないからエネルギーチャージしとくぞ!!
このモンエナ凄いな!心臓バクバクしてきたw

WIfH19G

・・・こういった、いつものオチャラケた言葉づかいは今回あんまり出てこないかもね><
長崎の教会群の歴史とはすなわちキリシタン弾圧の歴史でもあるわけで、、、そういった史跡のレポの時は慎重になるよ。やっぱり。

>>17
そう、悲しい歴史です。でも全然知らなかったんだ・・・オレ。





21 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)19:50:38 ID:WZD

>>20
若干気が重いツーリングだね…(;・ω・)





22 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:51:20 ID:hGW

長崎ICを降りて、「伊王島」を目指す。
結構な交通量の県道を抜けて、見えてきました伊王島大橋!

XPcTks7

大橋を渡るとすぐに、この旅最初の教会「馬込教会 聖ミカエル天主堂」に到着!

egsxleH





23 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:55:24 ID:hGW

正面の祭壇上には、大天使聖ミカエル像が掲げられているとのこと。

o9y4R67

教会前には白亜のキリスト像があって、なにかこのツーリングの安全を祝福してくれているような気がしたよ。

4KxyWMH





24 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)19:56:49 ID:zzY

>>23
青と白が凄く鮮やかだね





25 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)19:58:12 ID:WZD

>>23
いいお天気も相まってそんな感じがするね





26 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:00:34 ID:hGW

入口付近にあったステンドグラス。
もうちょっと気合い入れて撮ったらよかったと後悔><

MqLbgBw

朝日を浴びて輝くマリア様と天主堂。
今日は穏やかな天気になりそうでよかった!

tYcLztB

それから基本的に教会の内部って写真は撮影不可です。
ということで、今回のツーレポでも教会内部の写真はございません。あしからず。





27 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:03:21 ID:hGW

次に向かうは「伊王島灯台」。
現存の灯台は2003年に建て替えられたそうだが、最初に建てられたのは1866年だって!

aEUSrRM

2012年公開の映画『あなたへ』のロケ地にもなった場所とのこと。
高倉健さん最後の作品なんだって。

20nlaKP

灯台までの遊歩道には綺麗な花が咲いていました。

TuSFNAY





28 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:07:03 ID:hGW

来た道を戻っていると、素晴らしい砂浜の海水浴場が眼下に見えたので一枚。
すごく綺麗でいい感じだし、こんど娘と一緒に海水浴に来ようかな(`・ω・´)

Ogpmf2I

もうすこし進むと今度はキリシタン墓地が。
十字架がある墓石なんて初めて見たよ。やっぱりこの辺、キリスト教徒の方たくさんいるんだね。

TNz8UNd





29 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:11:46 ID:hGW

「伊王島フェリーターミナル」到着。

NH07Ss5

何をしに来たのかというと・・・、
今話題の世界遺産登録勧告されてる「端島」、通称「軍艦島」へ上陸するツアーに参加するのです!!

5qXxoUU





30 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:16:22 ID:TwV

軍艦島行きたい!





31 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:17:27 ID:hGW

それはそうと、フェリーターミナルの中をウロウロしてると“進撃の巨人パネル展”なるものが開催中とのこと。

lskCBXO
RzxnbHr

進撃の巨人の実写映画を軍艦島で撮影したらしく、その紹介を兼ねてのパネル展だったよ。

O9H4sxh





33 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:21:21 ID:zzY

進撃実写版、軍艦島でロケしてたのか





34 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:21:53 ID:hGW

長崎港発伊王島経由の船ってことなんだが、伊王島からの乗船客はオレだけw
しばらく待っていると高速船到着!

5TFpSJk

「ブラックダイヤモンド号」接岸!
ほぼ満員状態じゃねーかよwすごい人気だ!

97r5cim





35 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:27:32 ID:hGW

「伊王島」を後にして、一路「軍艦島」へ!

ABBYpnG

海外のテレビ局っぽいクルーが隣に陣取っていた。
やはり世界遺産登録間近となると、世界中が注目してるんだな。

u5UR1ou





36 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:30:42 ID:hGW

岩陰から見えてきたー!!

Ewqkt3n

マジで軍艦じゃねーのか!?と思わせるほどのシルエット!!
軍艦島 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

WA6oZA1





37 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)20:30:52 ID:WZD

>>35
007の映画ロケ坂に候補としてあったそうだけど結局は断ったらしい





38 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:33:19 ID:hGW

なんでもこの軍艦島に上陸するにはかなりの運が必要らしい。
常に波が高いし、海象が思わしくない日がほとんどで、そういう日は上陸許可出ずなんだって。

と、ここで強運発揮!
この日は稀に見る最高の海象条件らしく上陸許可すんなり出ました(゚∀゚)!!

Ro3SQKf

軍艦島に上陸できる時間は厳しく制限されているらしく、案内人の方も急ぎ足で説明してくれる。

pPTXrgs





39 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:36:28 ID:hGW

てっぺんに見える建物は貯水槽だったらしい。
この島では水が一番の貴重品!

DsHxBhK

水の確保がかなりの課題だったらしく、対岸から海底にパイプを敷いて頂上の貯水タンクまで上げてたんだって!

2OCVn2n





40 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:38:47 ID:hGW

この写真の左手のレンガの壁、三菱の支社跡って言ってたかな?

S0A6ghw

嵐のときにはここまで潮がかかってきてたから、こんなに天気のいい日はレンガの壁に塩が浮き出て白くなるとのこと。

5qiR9jO





41 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:41:34 ID:hGW

一見なんのへんてつもない階段。
実はこの階段の先が坑道への入り口だったところ。

D3ftGbW

炭鉱員たちはここからエレベーターに乗って地下深くまで降りていったとのこと。
この階段が使用された70年間のうちに、自力で降りて帰ってこれなかった炭鉱員は215名に上るらしい。

po1g6gG





42 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:44:11 ID:zzY

>>41
ここも悲しい歴史があるんだな…





43 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:45:58 ID:hGW

軍艦島の廃墟の中でもっとも資料的価値が高いのが、こちらの鉄筋コンクリート造の建物。

9wZoWeP

なんでも日本で初めて建設された鉄筋コンクリート造がこの建物!
100年近く経った鉄筋コンクリートはここにしかないため、劣化の具合や変化の具合を調査するために非常に貴重なものなんだそう。

3Ucmoac

ちなみにB'zのPVもこの建物内で撮られたらしいぞ!

opHpJr0





44 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:48:08 ID:hGW

正味30分程度の上陸だったけど、すごくいい体験だったよ。
立ち入り許可されてるエリアも狭いものだったけど、奥の方にはまだまだ廃墟が広がっていました。

PBiir8R

ガイドさんいわく、元島民だった人が見学ツアーにくることもあって、その方々の共通点としてあまり写真を撮ろうとしないらしい。
おそらく自分の知っている島の風景と賑わいが、当時とあまりに違うからなんじゃないのかなと。

それから、元島民の皆が口をそろえてあの地下へと続く階段だけは変わってないと言うそう。
あの階段には石炭の黒のように濃い記憶が染みついているんだろうな。

c1CCoaH





46 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)20:49:42 ID:WZD

>>44
書き方が上手いなぁ
色々と想像が膨らむ





47 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:55:20 ID:hGW

このツアー、軍艦島だけでなくて隣にある「高島」という炭鉱の島にも寄ってくれる。
この島には軍艦島の資料館や模型を展示されていましたよ。

CQOEkrH
bkLudDR

軍艦島、「端島」の1901年頃と1961年頃の比較。

DO3d2hF
Axb8txa

>>46
ガイドさんの説明が上手かったのだと思います!





48 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)20:55:36 ID:GQr

地元民の俺、見慣れた景色がいっぱい





50 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:00:54 ID:hGW

経営は三菱で、創業者の「岩崎弥太郎の像」なんかも設置されていました。

R1BmTVo
Wa8Kd3u
mCJXNNz

帰りも伊王島で下船するのはオレだけw
オレにつられて外国人のお客さんも降りようとしてて船員に止められとったw

gVYsnRJ

>>48
長崎県っていいよな、すごい歴史が詰まった県だと再認識したよ





51 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:03:08 ID:hGW

よーし、ツーリング再開すっぞー!

伊王島大橋渡ったところで一枚。天気よくなってきてよかったw

AH988jv

次に向かうのは『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』の構成資産の一つ、「小菅修船場跡」。

LjRO2BQ





52 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:05:35 ID:hGW

実はここ、“ブラタモリ”で訪れていたところ。
ちょうどルート上だったので寄ってみたよ!

WU1aUnA

ここは船を修理するドックで、蒸気機関で船を陸に引き揚げていたらしい。

v1kd3nP
DAgCwkc





53 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:07:25 ID:TwV

ブラタモリ、いい番組だよなぁ





54 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:08:20 ID:hGW

蒸気機関の設備がそのまま残っている!

1dO8uRn
oqnGeVj

亀がおった。

BFgytaD





56 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:10:51 ID:hGW

この小屋、現存するレンガ造りの建物では日本最古のものだって!!

BCi2Rrf

小屋から振り向いて海側を眺める。
昔はここで何隻もの船を修理したんだろうな。

huHtRCO





57 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:11:43 ID:rlv

>>56
相変わらず良い写真撮るね!





58 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:15:02 ID:hGW

お次は「ドンドン坂」という坂。
これもブラタモリで紹介されてたところwブラタモリ好きなんだよ!

xLsJwFU

坂の途中にあった一軒の洋館。
タモさん、ここに訪問して古いステレオに興味津々だったんだよなw

dHjtyI9





59 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:18:55 ID:hGW

坂の上まであがると、すぐ横に煉瓦造りの美しい「マリア園」という建物がある。
明治31年にできた修道院ということで、現在は子供達を守る施設として運営されているんだって。

eB2YLM3

坂を下ります。
坂の街長崎!って感じのする風景が楽しめる!!
でもこれって生活道路なんよね。杖突いたおばあちゃんが一歩一歩ゆっくり降りて行ってたよ。

Km1KqaH





60 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:21:11 ID:hGW

タモさんが興味を示してた手掘りの側溝。
石をくりぬいてあるって言ってたな。

DQPvaAT

「ドンドン坂」下りてきたとこで一枚。
晴れてきたのはいいが、こんどは暑すぎだよw

Qh6YCEu





61 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:25:03 ID:hGW

ここからもう少し市内中心部へと走っていき、海に面した公園に到着。

向こう岸の造船所で大型タンカーを2隻も建造中!!

nPIfYoM

さやえんどう型カバーを搭載したLNG運搬船だろこれ?燃費相当いいらしい!
日本の造船技術すげーぞ!ガンバレ日本の造船所(`・ω・´)!!

QeMSC4f





62 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:29:24 ID:hGW

この公園の先っちょから長崎港が見渡せる。

KNtKzmQ

向こう岸を眺めると『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』の構成資産である「ジャイアント・カンチレバークレーン」が見える!!

Uj4q3Bh





63 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:31:42 ID:hGW

この「ジャイアント・カンチレバークレーン」、1909年に日本初の電動クレーンとして英国から輸入設置されたものだとのこと!
現在も現役で稼働しているという非常に珍しい世界遺産候補なんだって!

オレのバイクも末永く稼働し続けることを願ってツーショット(=゚ω゚)ノ

hfolT7h





64 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:33:48 ID:zzY

>>62
このクレーン、今も現役で動いてるんだな!





66 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:36:43 ID:hGW

ここからちょっと歩いて散策してみる。

「出島」の「出島和蘭商館跡」。

NvR4ap2

中はいろいろと復元されてて入場料500円だったかな?
時間もないことだし外側から眺めるだけにしとく・・・ケチったわけではないことにしておく><

VP3K3Bz





67 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:39:20 ID:hGW

「出島」の正面入り口の道路、そこの路面の色が変わっているところがある。
これは当時の出島の位置を示しているって、ブラタモリで言ってたよ!

du0s3fc

路面電車が次々通過していく。結構運行本数多いんだな。

NSZiTNT





69 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:41:31 ID:hGW

「出島」の外側の脇道を進んでいく。
こちらもまたまたブラタモリで紹介されてた護岸跡。

Lq5gJEh

地面掘ったら当時の石積みがそのまま出てきたんだって!

LDtFYCm

この下を工事の人が通ってて、タモさんビックリのスケルトン歩道もありましたw

ZPuOA1o





70 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:45:19 ID:hGW

この建物は「旧出島神学校」で、現存する我が国最古のキリスト教の神学校とのこと。

mfszvbE

でもこの学校、プロテスタントなんだって。
このツーリングで周ってるキリスト教関連史跡は、そのほとんどがカトリックだったと思うんだけど、
当時のプロテスタントとカトリックの比率ってどんなもんだったんだろうね?

というか、プロテスタントとカトリックの違いって何なのかすらよく分かってないんですけどね・・・orz





71 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:48:07 ID:hGW

「出島」の裏手にある橋にやってきたよ。

duV4NjB

一般に使用されている道路橋としては、日本で最も古い橋梁とある・・・。
さっきから最古最古って、、、長崎なんかすごくね?

x4dYb7M





72 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:50:08 ID:hGW

“トラス”という種類?工法?の橋らしく、非常に渋いたたずまいを見せてくれる。

igafE0B

橋の上部に取り付けられた、蝙蝠型の銘板が誇らしげに行き交う人々と車を見下ろしていました。

DDTZCGq





73 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:51:40 ID:hGW

腹が減ってきた・・・><
長崎と言えば、やっぱ“ちゃんぽん”でしょ!

中華街近いし有名店にでもと思ったけど、あえてチェーン店の「リンガーハット」へw
このリンガーハット、関西の友人は全く知らなかったんだが全国展開じゃないんだな。

8ZA1amo





74 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:53:44 ID:4IQ

まだ一日目の昼なのか・・・
スケジュール詰まってんなあ





75 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:53:55 ID:hGW

佐賀県にもリンガーハットあるし、オレにとっては子供のころから慣れ親しんだ味ヽ(´ー`)ノ
ちゃんぽんはもちろんだが、チャーハンも超うまい!!

pjNiGCe

中国産に代表される食品の安全問題、リンガーハットはこの対策にいち早く取り組んでるのも好感度うp!
使用している野菜すべてを国産野菜に切り替えてるんだぜ!

FEXqaG1

「リンガーハット」のステマしちゃったけど、まだ行ったことない人はマジおすすめだぞ!
九州以外にはどこにあるんだ?首都圏にはあるんかな?





76 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:54:54 ID:TwV

おお、リンガーハット!懐かしい!





77 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)21:59:11 ID:hGW

「出島ワーフ」というベイサイドエリアへ移動。

27ykYvq

ベイサイドエリアってなんかいいよな。

74k6XBV





79 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:01:16 ID:hGW

この出島ワーフ内に「長崎の教会群インフォメーションセンター」という施設があるという情報をキャッチ!
公式HPあるからググってみてくだしあ。

まるでこの旅の道しるべみたいな施設だな。

k0Mn28X

内部はいたって普通の案内所。
紹介DVD視聴コーナーもあったが、時間の都合上見れなかった><

UtoHHML





80 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:03:10 ID:hGW

ペーパークラフトで作成された教会がズラリ。クオリティたけぇ( ゚∀゚)!

IKowkHi

ここで手に入れた案内冊子“探訪 長崎の教会群”、この内容がすっごく充実していた!!
このツーリングの前に少しだけネットで情報収集していたけど、この冊子を流し読みしただけで事前情報の比でないほどの情報ゲット!

3k9xavV





81 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:05:11 ID:hGW

インフォメーションセンター内にあった歴史紹介パネル。
このパネルも分かりやすく、これだけでも大まかなキリシタンの歴史がつかめる。

“伝来と繁栄” 室町時代 ~ 安土桃山時代

ザビエルが平戸で布教して以来、貿易港やキリシタン大名の誕生とともにキリスト教が長崎地方に広がっていく。

ESPg2Ub
kVKvST2





82 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:06:38 ID:hGW

“弾圧と潜伏” 安土桃山時代 ~ 江戸時代

江戸時代には禁教・弾圧が徹底される。

dEwKAgd

キリシタンたちは信仰を守るために潜伏することを余儀なくされた。
教会堂もなく、教え導く神父もいない中で、キリスト教の禁教、弾圧・迫害に耐え、表向きは仏教とを装うなどしていたとのこと。

0WbCaTq





83 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:07:49 ID:hGW

その後キリシタン達は、250年以上の長期にわたって潜伏し、ひそかにキリスト教の信仰を継承していく。

9Xz6foi

この地図を見ると外海地区から五島に多くのキリシタン達が渡っていってたんだな。

JfLvT4o





84 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:09:47 ID:hGW

“潜伏と復活” 明治時代以降 ~

日本の開国とともに、外国人のための「大浦天主堂」が建てられる。
主任司祭であったプティジャン神父のもとを、潜伏キリシタンが訪れて信仰を告白。

これが世界宗教史上の奇跡と呼ばれる“信徒発見”!!

なんと“250年!!”もの長きにわたって、潜伏キリシタンたちは禁教を乗り越えて、その信仰を守り通していた!!

8DXyxfD





85 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:11:22 ID:hGW

今年はその“信徒発見”から150周年の節目に当たる年なんだって!
こんな大切な年に、このスレ立てしてることにも何か縁を感じるな。

1J74Zkc

もっともっと詳しく知りたい方、
長崎県世界遺産登録推進課が運営する『長崎から世界遺産を 長崎の教会群とキリスト教関連遺産』というHPと、
長崎県等が運営する『おらしょ-こころ旅』というHPをググってみたら幸せになれますよ!





86 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:21:36 ID:hGW

ここから市内を北上していき、次の目的地「山王神社 二の鳥居」へと向かいます。

この鳥居、原爆の爆風によって片側が吹き飛ばされている・・・。

Q6kxAgp

爆心地から南東へ約800mの位置だったらしい。

Q0ZFJWX





88 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:23:39 ID:hGW

損壊した左半分がすぐそこに残されて展示されていました。

LCtEKzc
w0M4s10

原爆のすさまじさを、この鳥居は片足で立ちながらも伝えようとしてるんだな。

bLswSwD





91 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:28:50 ID:hGW

次は「原爆落下中心地」へと向かう。

長崎の原爆資料館や平和公園には、中学校の修学旅行で来て以来かな。
資料館等を周る時間はないので、このグラウンドゼロの碑のみ見学しておく。

KYxDngE

平成26年8月9日現在の原爆死没者名奉安数は165,409名とある・・。合掌。

B8URpwU





95 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:39:08 ID:hGW

「原爆資料館」や「平和記念公園」ではなくって、なぜこの「原爆落下中心地」にきたのか。

それはここに原爆投下によって破壊された「浦上天主堂」の壁の一部が移設されているから。

S9mvNNO

今回のツーリングでは、長崎に落とされた原爆についても触れていきたいと思う。
まぁきっかけは、事前資料として読んだ本によって興味を掻き立てられたからなんだが。

TH3M617





97 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)22:41:14 ID:HIj

しっかし勉強になるツーリングの旅だね





98 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:41:41 ID:hGW

特に印象に残った本が、この『長崎 旧浦上天主堂 1945-58 失われた被爆遺産』という写真集。
<写真:高原至 文:横手一彦 英訳:ブライアン・バークガフニ>

Agf4Y7X

高原至さんという長崎市出身のカメラマンが撮った写真で、被爆後の浦上天主堂の日常風景から解体までが記録されています。

oHuwdRh

この写真集、写真も解説文も非常にすばらしく、一見の価値あり!!
写真と文の両面からみても、この写真集は今後、より貴重な資料となっていくのではないでしょうか。





99 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:44:16 ID:TwV

>>98
これは気になる本





103 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:49:19 ID:hGW

被爆した「浦上天主堂」は、結局解体されることに。

C5CYpzc

・・・ここでふと、ある疑問が湧きあがってくる。。。
それは、“なぜ被爆した浦上天主堂を負の遺産として後世へ残さなかったのか?”ということ。

広島の原爆ドームは、負の世界遺産として大切な役目を担っているよな。
ではなぜ、同じような状態で残っていた浦上天主堂を残さなかったのか??ってのは、少し考えれば当然いきつく疑問だよな。





104 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:52:47 ID:hGW

その疑問を少し解消できる説明が、 >>98の写真集の解説文にあったよ。

初めは市長も保存に前向きだったらしいが、ある時期から解体撤去の方針に傾いたらしい。
市議会は被爆天主堂の保存に全会一致で可決して、保存対策への善処を求めるものの、結局は撤去の方針を翻すことはできなかったんだって。


じゃあ、その理由は?
広島のドームは県の産業奨励館であったのに対して、浦上の天主堂は信仰の拠り所であったこと。
生きた魂を救い続けなければならない役目を負っている教会であり、浦上信徒の願いは、本聖堂を再建しなければならないという想いがあった。
再建される場所としても、長い苦難の歴史のあるその地でなければならないのではないかという思いももちろんある。

これに対して、保存運動を主張し続けることは容易なことではなかった。
また、『地の群れ(井上光晴:著)』という小説から引用されている、信徒の表現として、
「自分たちの土地に、自分たちの積み立てた力で新しい教会堂を建てるのに、横から一銭の協力もせず、さあ廃墟を残せ、平和のシンボルだと叫んでも筋が通らぬ」という一文が紹介されていた。





105 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:55:41 ID:hGW

結局、被爆天主堂は長崎の原爆ドームになることはなかったけど、写真集の解説文を読むことでいくらか理解できたし、すごく勉強になったよ。

保存すべきだったのか、そうでなかったのかには、未だに議論されるところではあるだろう。
興味と疑問を抱いたばかりのオレが、これ以上なにか書くということは控えた方がいいだろうな。


解体された後にその壁の一部が、原爆落下中心地の公園に移設してある。

ただただそこには、熱線と爆風によってただれ崩れた赤い煉瓦が青空に映えていました。

KJ0RW1T





106 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)22:58:45 ID:HIj

>>105
解体した一部を移設するのが調度良かったんだね
ラストになんだか切ない写真を持ってくるとは上手いな





107 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)22:58:49 ID:hGW

一昨日、一冊の本が気になって図書館から借りてきた。

『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」(高瀬毅:著)』

jRr6iXP

説明には、「被爆した浦上天主堂の廃墟は保存を前提に残されていたが、戦後13年目に突然取り壊された。その裏には何があったのか? 長崎原爆の隠された真実に迫る。 」とある。
このツーレポ全部終わったら読んでみるわ。





108 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:01:15 ID:hGW

それからもう一つ疑問に思うこと・・・。

それはなぜ同じキリスト教徒がたくさんいる浦上地区に、アメリカは原爆を落としたのかということ。

1945年8月9日、浦上地区には12,000人ほどの信徒がいたが、原爆によって8,500人も亡くなったと聞くと、なおさらその疑問は増すばかり。
軍需工場が多くあったからということは理解できるが、わざわざキリスト教徒が密集した地域に原爆を投下した理由は?


『爆心(青来有一:著)』
という小説にあった夫婦のやりとりで描かれていた葛藤が、すごく印象にのこってしまって・・・。

dmi710r

「なして、あげん目に遭わんぎいかんとでしょうか」
「神様にはきっと深い考えがあらせられるとやろう」
「どげん思し召しでしょうか」
「だれにもわからんさ」
「教えてほしか・・・。なんで一家全滅せんばいかんやったとか・・・どうしても納得できんとです。このままなら、マリア様も恨みとうなります」


アメリカはどうして、わざわざキリスト教徒が多い長崎、しかも浦上天主堂のすぐそこに原爆を落としたのか。
知ってる人、いたら教えてほしい。わからない、気になる・・・。





109 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:05:09 ID:TwV

う~む





112 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:08:45 ID:rlv

本当に考えさせられるな…





110 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:07:18 ID:hGW

すこし暗い感じになってしまったな。ツーレポ再開するぞ!

晴天の「浦上天主堂」が眼前に現れてきました。

7AlE0e1

白亜のマリア像が出迎えてくれます。

Zucn5Xn





113 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:10:01 ID:hGW

「浦上天主堂」の歴史と由来。

YFh2bZH

『旅』のレリーフ。
一村総流罪という厳しい弾圧の様子が描かれていて、生き残った信徒たちはこの苦難を「旅」と呼んで信仰を強くしたのだそう。
レリーフの隣にある像は『悲しみの聖母像』で、原爆の爆風で指先が欠けて放射熱で黒く焼け焦げたけど、あえてそのまま設置しているらしい。

Ydd5Tbm





114 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:12:07 ID:hGW

1980年にローマ法王来日が決まったこともあって、大規模改修が行われて今の姿になったとのこと。

Av6ciGT

今では浦上の信徒数は8,000人を超え、日本で一番信徒数の多い小教区だそうです!

UOgkdG8





115 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:14:49 ID:TwV

すごい立派な教会だな素晴らしい





116 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:15:05 ID:hGW

天主堂の横には、原爆の爆風で吹き飛ばされた鐘楼がそのまま残されていました。

Uc5ldCc
1ZRZmLd

長崎の原爆被害を、当時と同じ場所で物語る唯一の遺構となっているとある。

zPrkSck





117 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:19:11 ID:hGW

それと浦上天主堂内には、原爆の熱線に焼かれた木製のマリア像の頭部分がある・・。

B3uP4tP

一部ではこのマリア像を世界遺産に登録するための運動もあるらしく、長崎にきたらぜひ見学しておくことをお勧めします。

EyLAMlK

他にも原爆で破壊された像や遺物がたくさん展示されていました。

gmj9uCj
rZkpdoi
c9DMITr





118 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:21:24 ID:rlv

長崎ってほんとに色んな歴史があるんだな。
まだまだ知らない事だらけで勉強になるな。





119 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:22:07 ID:hGW

最初の方で白状したとおり、オレはこのツーリングするまで日本のキリシタンの歴史についてほとんど無知だった。
“信徒発見”も“浦上四番崩れ”すらも知らない状態でツーリングしてたんだけど、この旅の途中で本当にいろんなことを知ることができたよ。

eB8mdWK
5rV0oxS
ZQekYCu

さらには“日本二十六聖人”すらも知らなかったんだ・・・。
結果、長崎市内で西坂公園の「日本二十六聖人殉教地」をスルーする始末・・。
次のツーリングでは「日本二十六聖人殉教地」も、信徒発見の舞台となった「大浦天主堂」も改めて訪れたいと思う。





120 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:25:18 ID:hGW

1936年 高原至が中学生時代に撮影した、在りし日の旧浦上天主堂。

eEwu5iw

「浦上天主堂」、最初はただたんに教会巡りツーリングの過程で寄っただけだったのに、ものすごい歴史と過去に圧倒されてしまった。
考えさせてもらえる機会をいただけて、本当にありがたい場所となりました。

prvKVP3





121 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:28:46 ID:hGW

かなりゆっくり見学したこともあって時間が押しまくってる><

キャンプ場目指して海沿いの山道を走る。

y050FmE

受付時間ギリギリでキャンプ場に到着!
今日のお宿は「潮井崎公園キャンプ場」、長与町が運営する無料のキャンプ場です!!

2BsGSkH





122 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)23:29:39 ID:HIj

>>121
ツーリングスレなのに久々にバイクを見た気がするw





123 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:30:58 ID:hGW

さっさと設営にとりかかる。

オレのテントは、モンベルのムーンライト2型。
チャチャッと簡単設営できるから気に入ってます!

bNQNx5B
HGe2Psi

ここをぉ~ キャンプ地と~ するっ!

X5aassO





124 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:32:33 ID:TwV

そういやここツーリングスレだった





126 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:36:53 ID:hGW

風呂に行ったのはよかったが、想像以上に遠かったのと渋滞に巻き込まれてテンションダウン・・・orz

p9eFPs4

風呂から帰ってきたら日没間近。

sNtQ1s8

オレはキャンプで飯作るスキルは持ち合わせてないw
ということで、買ってきた焼き鳥とからっきゅうで晩酌!

SYsPhv9





127 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:37:45 ID:4IQ

B6君の出番はありますか?





128 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:38:30 ID:hGW

ほろ酔いになってきたところで、焚き火を満喫する。
ソロキャンツーでは、このコンパクト焚火台「B6君」で十分に楽しめるな。

zIbLS24

炎みてると癒されるよな(´ー`)
一時間ほど焚き火を楽しんで就寝・・・zzz

xlX1hVy





129 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:42:28 ID:hGW

>>127
預言者かよw

初日のルートはこちら。

bSxb9zV

これで初日は終了だ!見てくれて人達サンキュー!!
明日も夜から二日目うpしてくから、暇だったらきておくれ。

では、 ノシ





130 : 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/11(木)23:43:40 ID:HIj

>>129
乙!

また明日もよろしく





131 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)23:44:08 ID:TwV

おつおつ。また明日よろしくいっち





136 : 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)00:29:29 ID:ND3

乙です!
いいですねえ






http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1434016390/