スポンサードリンク
5 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:56:43 ID:JpU
6 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:58:43 ID:JpU
10 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:02:45 ID:V4C
多分天気が悪いのがよくない
一面灰色
11 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:03:18 ID:JpU
>>10
確かに、この日はちと天気が微妙だったんだよねー
11 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:03:18 ID:JpU
12 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:04:20 ID:JpU
この山は
こういう標識が標高が100上がる度にあるから凄く親切
13 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:05:25 ID:JpU
14 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:06:41 ID:JpU
紛らわしい紛らわしいw
歩いて登るだけでも大変なのに、この橋作った人はどれだけ大変な事したんだとスッゴク気になる
木が沢山でヘリが入れるかも怪しい道なのにねー
15 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:07:49 ID:3Z7
なにこれ・・・自殺の名所?
18 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:09:09 ID:JpU
>>15
自殺駄目ぜったい
ここはここいらじゃ冬山登山の練習スポットとしては有名だね
自分が登った時は雪が無い時期だけど、冬は結構凄いらしい
16 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:07:52 ID:JpU
17 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:08:19 ID:V4C
ズゴック?
18 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:09:09 ID:JpU
>>17
(アッカイの方が好きなんだよなぁ)
19 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:09:57 ID:JpU
25 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:12:57 ID:3Z7
>>19
修験者とか出てきそうやね
29 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:14:41 ID:JpU
>>25
割と山は修行関係で登る人も昔は居たらしいので、あながちその感想も間違いでは無いですね
逆に修行での登る連中は凄すぎる
20 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:10:29 ID:htC
ここはどこの山ですか?
22 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:11:22 ID:JpU
>>20
静岡県と愛知の県境辺りにある山ですね
竜頭山で調べて貰えば、沢山情報がありますよー
23 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:12:17 ID:htC
>>22
九州からは遠いなぁ
26 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:13:34 ID:JpU
>>23
九州なら韓国岳がお勧め
自分地元が九州なので登った事あるけど、あそこはなかなかお勧めな山ですよ
(今ちとガス云々で厄介かもだけど)
27 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:14:16 ID:3Z7
>>26
俺も地元だから韓国岳よくのぼったわ。
31 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:16:48 ID:JpU
>>27
成る程、あそこは直ぐに森林限界抜けれるイメージだからスッゴク良い山
30 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:15:04 ID:htC
>>26
霧島連山は麓に住んでるw
月二、三回はあの辺登ってますよ
31 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:16:48 ID:JpU
>>30
羨ましすぎます、自分も学生の時に登ったきりなので、出来ればまた登りたいですね
32 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:17:08 ID:3Z7
>>30
山の植物の写真取り行きてえなあ
24 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:12:45 ID:JpU
この山で唯一の休憩スポット
最初で最後の休憩スポットのくせに、この山はここから先が凄く長い
熊よけの棒があるけど、よく見たら駐車場とかで見かけるアレなんだよねーw
28 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:14:33 ID:R5N
山はきのこ採りくらいでしか登らないなー
31 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:16:48 ID:JpU
>>28
キノコ狩りで登る人はそこらの山屋とは比べものにならない位レベルが高いイメージ
山を歩いて判ったけど、結構毒キノコばっかり生えてて面白い
33 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:18:00 ID:JpU
休憩スポットから少し進むと、間伐されてて一気に景色が明るくなる
そんで分かれ道、左が楽々コース
右がそこそこ大変コース
34 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:18:59 ID:3Z7
>>33
どっち行った?
35 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:19:23 ID:JpU
>>34
勿論右ですw
迷うこと無く右に行く
「中級」なんて書かれてはいるけど、ここいらじゃ一番難易度高い山なので、初心者は素直に左が良いらしい
36 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:20:19 ID:JpU
37 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:20:58 ID:3Z7
>>36
何か生き物とかいた?
39 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:22:19 ID:JpU
>>37
わき水が主らしく、生き物らしい生き物は居ませんでしたねぇ
でもスッゴク冷たい水で夏は気持ちよさそうでした
38 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:21:17 ID:htC
>>36
この感じいいなぁ
39 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:22:19 ID:JpU
>>38
この山は色々な表情がある山だけど、その中でもこの水辺と山頂付近は凄く好きです
40 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:23:09 ID:JpU
そこから更に歩く
一気に道が悪くなるけど気にしなーい
っていうかこのくらい登山靴には舗装路と大差なーいww
んで、なんか小屋を発見
41 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:23:40 ID:3Z7
>>40
日本昔話の世界・・・
43 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:24:48 ID:JpU
>>41
本当そうですよね
下地だけが残ってたりする事は良くあるけど、外観が残ってるのは割と珍しいパターン
42 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:24:10 ID:JpU
詳細は不明だけど、古い避難小屋の類いっぽい
荒らされてない廃墟って凄く好きだから、とりあえず中を覗いてみる
44 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:24:56 ID:3Z7
>>42
本当にあった呪いのビデオっぽい
46 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:25:30 ID:JpU
>>44
ストロボ撮影でこれなんで、割とライト無いと不気味さを覚える位真っ暗です
45 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:25:27 ID:htC
>>42
こういうのはテンションあがる
47 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:26:13 ID:JpU
>>45
廃墟ええよなー
自分本当に廃墟好き
48 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:26:28 ID:3Z7
>>47
軍艦島がええぞ
49 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:26:54 ID:htC
>>48
軍艦島行きたい
50 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:27:01 ID:JpU
その少し側に謎の貞子スポット発見
>>48
軍艦島行きたい!! めっちゃ行きたいけどあそこって普通にいけるのかね
51 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:27:32 ID:3Z7
>>50
定期船出てるよ。
57 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:29:45 ID:JpU
>>51
これは良いこと聞いた
63 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:32:03 ID:WAM
避難小屋ってその辺りで林業を営んでる人間かイッチみたいな登山家の為の小屋なのか?
69 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:35:14 ID:JpU
>>63
人が居る場所もあるけど
基本避難小屋は無人で、場所によってはそこに泊ることもできますね
独特な雰囲気があってアレはアレで楽しいですよ
54 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:28:22 ID:JpU
55 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:29:08 ID:3Z7
>>54
2000キロってもう大気圏超えるんじゃ・・・
58 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:30:10 ID:JpU
>>55
単位www
62 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:31:46 ID:DYE
山登ることあるけどカメラ出すの面倒で全く写真撮らないわ
64 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:32:49 ID:3Z7
>>62
ミラーレスなら軽くて出しやすいと思うけど
67 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:33:43 ID:DYE
>>64
重さじゃないんだよなー
スマホすら出すの億劫だもん
66 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:33:29 ID:JpU
>>62
自分はケータイで撮影してますね
ケータイ自体はザックの肩ベルトに固定してます
72 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:36:51 ID:3Z7
>>66
なにそれw
サイボーグ的なものを想像したんだけどww
76 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:40:14 ID:JpU
>>72
www
今撮影したけど、こんな感じでベルトにポケットを付けてると便利
わざわざ水とかケータイを取るときにザック外す必要無いの
60 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:31:33 ID:JpU
ごつごつした道やら水辺やら
そんでもって冬に付いたであろうアイゼン跡やら
アイゼン使う人が居るって事は、やっぱり冬は凄くやばそうね
65 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:33:13 ID:3Z7
>>60
結構豪雪地帯なの?
69 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:35:14 ID:JpU
>>65
いんや、下の方は年に一回積もるか積もらないかの場所なんだけど
この山はそこそこ標高あるから、冬は凄いらしい
70 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:35:59 ID:JpU
一応コップ(というか計量カップ)
あるけどさ、飲めるのかこの水……
74 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:38:46 ID:3Z7
>>70
というかなんでさっきから食器が散乱してるの?
77 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:41:01 ID:JpU
>>74
「飲め」って事らしい
人によっては結構飲んでたりもするね
71 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:36:27 ID:htC
>>70
川の水は煮沸推奨
73 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:36:55 ID:JpU
>>71
やっぱそうだよなー
じゃないとお腹こわすもんなー
でも何故かコップww
75 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:39:17 ID:45g
クマさん出ない?大丈夫?
77 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:41:01 ID:JpU
>>75
その為の熊よけ鈴だねー
79 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:42:10 ID:WAM
その辺りは熊って出るのか?
80 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:42:50 ID:JpU
>>79
目撃証言事態はあるねー
実際にほんとのクマなのかは怪しい所だけど
イノシシとかを避ける意味でも、熊鈴は大事だねー
82 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:43:49 ID:45g
いいなー俺も登山始めようかな
85 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:45:54 ID:JpU
>>82
是非是非
山はやってみないとわからない楽しさがある場所だから
実際にやると、今持ってる興味の倍は楽しさ覚えますよ
86 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:46:14 ID:JpU
へんてこな木
170 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:46:21 ID:CPJ
>>86
コアラが見えた
173 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:46:58 ID:JpU
>>170
そう言われると完全にコアラにしか見えないなw
174 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:47:01 ID:OLJ
>>170
確かに見える
87 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:47:09 ID:JpU
うっそうと森
低山はこんな景色が続くから案外迷いやすい
88 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:48:02 ID:htC
>>87
踏み跡とか目印テープとか大丈夫な感じ?
迷いそう
90 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:49:33 ID:JpU
>>88
そうそう
まさにそんな感じ、慣れないと結構間違えやすいんだよねー
89 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:49:10 ID:JpU
少し景色が明るくなってきたので、もう少しで山頂
91 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:50:33 ID:JpU
奥の方になんかあるぞ
92 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:51:16 ID:JpU
ズーム
このまるで囲んだ所が今回の目的地
93 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:51:58 ID:htC
>>92
目的地が見えるとテンションあがる
101 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:56:47 ID:OLJ
>>92
ものすごい遠そう
102 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:57:25 ID:JpU
>>101
云っても標高1000は超えてるからねー
高いには高い
94 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:52:22 ID:JpU
こうやって見ると、人の脚が思いの他早い物だと驚かされる
95 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:52:58 ID:JpU
急に開ける
98 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:54:51 ID:JpU
99 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:55:28 ID:htC
>>98
よくあることw
100 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:55:58 ID:JpU
>>99
なー
残念すぎるぜw
103 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:57:53 ID:JpU
ちょいとまってな
今晴れてる時の画像探してみる
写真どっかに保存してた筈……
104 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:01:03 ID:JpU
105 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:02:11 ID:htC
>>104
いい眺め、最高
地元の山とは違う眺めはいいね~
107 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:03:05 ID:JpU
>>105
景色良いよね-
これがあるからこの山は好きなんだよね
あー、晴れてたら今日も山行ったのにw
106 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:02:15 ID:JpU
理想と現実w
いや
両方現実なんだけどさw スレ的には晴れてて欲しかったねw
109 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:03:38 ID:htC
>>106
登ること自体が楽しいし
ガスっていてもOK
110 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:04:32 ID:JpU
>>109
ごもっともだ
景色は二の次で、登る事事態が一番楽しい
108 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:03:26 ID:OLJ
どこかと思ったらこれで静岡なのか
長野とかかと思った
110 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:04:32 ID:JpU
>>108
一応この山も北アルプスの一部だったはず
でもやっぱ長野の山の魅力には勝てないねー あそこは聖地過ぎる
112 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:05:12 ID:OLJ
>>110
へえ詳しいね
113 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:05:52 ID:JpU
>>112
一応登る山はルートや装備含めてざっくりとは調べるからね。
細々としたネタも結構耳にする
111 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:05:00 ID:JpU
114 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:06:43 ID:JpU
景色を独り占めしてる感じがスッゴク楽しい
まぁ実際この日は自分が一番乗りだったから、人は全く居なかった訳だけど
115 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:07:50 ID:OLJ
>>114
怖くないのこれ
山登る人は感覚違うのかな
117 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:09:39 ID:JpU
>>115
まぁでっかい岩の上に乗ってて、下に落ちれば間違い無く大けがだから人によってはこわいかも
でもまぁ落ちるほど身を乗り出してる訳じゃ無いのでそうでも無いよ
ダカラと言って調子乗って落ちたら、そんときは自業自得だけどw
124 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:16:51 ID:OLJ
>>117
俺一回落ちたことあるからもうだめ
126 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:17:25 ID:JpU
>>124
可愛そうに……
そういう経験あると高いとこ怖くなるよなー
116 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:08:43 ID:htC
>>114
一番乗りはいいねぇ
仕事いこ、いいもの見れました
118 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:10:22 ID:JpU
>>116
お仕事頑張ってくだされー
119 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:11:19 ID:JpU
120 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:12:41 ID:JpU
登山ノートがあるとついつい落書きしちゃうよね……(オイマテ!)
字が汚いのは寒さのせいでものすごく手が震えてるからだよw
121 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:14:35 ID:JpU
このまま飯にしたいところだけど、まだ時間がかなり早いのでちと山頂付近散歩
其れプラストイレ探し
こんなに苦労して登った山だけど、山頂までは車でもアクセスが可能ww
その車用の道を歩いて下にある公園を目指す
雪が凄い
122 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:15:25 ID:JpU
123 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:15:58 ID:JpU
127 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:17:33 ID:OLJ
>>123
500メートルってまた微妙な距離だ
128 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:18:03 ID:JpU
>>127
なー
歩きだと割と時間かかるんだよねー
特にトイレ我慢してる身としては辛い距離w
125 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:16:59 ID:JpU
渋々指示に従い更に道を下るとトイレ発見
こっちはぼっとんでスッゴク汚いから嫌いw
129 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:19:03 ID:JpU
んで用が済んだら、元の場所へ戻る
蜘蛛の巣状に道が入り組んでるので、行きとは違うルートで山頂へ……
130 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:19:50 ID:JpU
131 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:20:30 ID:JpU
132 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:20:42 ID:OLJ
>>130
作るのか
すごいな
133 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:21:25 ID:JpU
>>132
山飯も含めて登山の楽しみだからねー
パンとお茶持ってけば済むの判ってても、わざわざ重たいガス缶抱えて登っちゃうねー
134 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:22:06 ID:JpU
パスタどーん!!
このまま水を吸わせて、湯切りしないでも良い状態まで水分量減らしていくよー
135 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:22:26 ID:JpU
((水多すぎじゃね……?))
136 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:23:08 ID:JpU
普通の?なら良いんだろうけどさ
これ早茹で?だからもうこのぐらいで丁度良い具合なんだよね……
さてどうすっぺか……
137 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:23:40 ID:OLJ
>>136
ちょっと多いような
139 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:24:06 ID:JpU
>>137
完全にやらかしてるよなw
でもゆで汁を山に撒く訳にもいかず……w
138 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:23:44 ID:JpU
ええい知らん! 味付けしてまえ!
業務用の調味料だからきっと美味しくなる筈や!
143 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:26:26 ID:OLJ
>>138
初めて見たその味
144 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:27:02 ID:JpU
>>143
普段は自分皿うどん作る時に良く使ってるけど、普通に使う分にはちゃんと美味しいで
140 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:24:50 ID:JpU
す……スープパスタだよ……
案の定味薄い……正直何も味を感じない……
141 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:25:42 ID:JpU
せ、せや!
煮詰めたら味が濃くなる筈やっ!
なんかデロデロなったぞ……
142 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:26:26 ID:JpU
なんかしょっぱいもの……
なんかしょっぱいもの……
せや! 行動食のナッツがあったからアレの塩気でどうにか……
まっず!!
145 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:27:34 ID:OLJ
>>142
見た目はそんなに悪くないのにね
レトルトのシチューとかかけるとよかったかも
148 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:28:49 ID:JpU
>>145
それなー
昔は良くやってたけど、クリーム系って食器の片付けが大変でやらなくなったんよねー
147 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:28:17 ID:JpU
不味い飯を頑張って食べて、ここから下山ルート
山の飯は大事、マルタイラーメンが最高
149 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:32:55 ID:JpU
150 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:34:04 ID:OLJ
>>149
これ本当にどうして渡るのか不思議
152 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:35:31 ID:JpU
>>150
本当はその隣にちゃんとした橋があるから安心して
流石にこんな危険な道は渡らないね
155 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:36:43 ID:OLJ
>>152
なんのためにあるのこれ?
157 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:37:19 ID:JpU
>>155
単純に間伐して、そのまま放置されたパターンっぽいで
あんな倒れ方したから、回収がめんどかったんだろうねー
156 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:36:46 ID:JpU
んで
この山自体はこれでお終いなんだけど、この山の帰り道でちょっと寄り道したので
そこの写真も貼っとく
158 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:38:08 ID:JpU
159 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:38:56 ID:OLJ
>>158
長いね
160 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:39:48 ID:JpU
>>159
長いよなー
あまり観ない立派さ
しかも謎の休憩所までこの脇にあって、綺麗な水洗トイレと駐車場もあるのに
人が全く居ないの
161 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:40:19 ID:JpU
162 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:41:15 ID:JpU
どんどん歩こー
吊り橋なのに、しっかりした作りだからか殆ど揺れない、これは高いの怖い人でも割と平気かも
164 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:42:18 ID:OLJ
>>161
>>162
板がきれいだから結構手入れされてるのかな
田舎行くとたまに半分割れてるとことかあるし
165 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:43:19 ID:JpU
>>164
何其れ怖すぎる
完全に殺しに向かってるやんw
163 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:41:54 ID:JpU
166 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:44:02 ID:JpU
あっと云う間に渡り終えた
172 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:46:44 ID:OLJ
>>166
http://kintsuri.main.jp/A95_minenosawa.html
ここにあった
ワクワク度星3つらしい
175 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:48:25 ID:JpU
>>172
仕事早いねー
わくわく度3か
確かに子供連れて行くには良いかも、ただこれ以外に何も無いのがあれだが……
この辺面白いトンネルも多くて、ダムもあるからそう言うのが好きな人ならかなり楽しめそう
167 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:44:44 ID:JpU
割と古い橋ねぇ
168 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:45:25 ID:JpU
遠くで見えてた奴も観てみよう
169 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:45:43 ID:JpU
……地味……
171 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:46:32 ID:JpU
って事で画像は以上で全部です
スレ自体はぼちぼち終わりにしようかと思ってるけど、適当に質問あれば答えるよー
176 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:49:17 ID:OLJ
ここがワクワク度星5つらしい
http://kintsuri.main.jp/A159_musou.html
177 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:50:44 ID:JpU
>>176
わくわくというかひやひやじゃねえかww
こんなん怖すぎるww
でも割と家の近所だから、そのうち行ってみたいなw
178 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:51:10 ID:OLJ
>>177
これ近所なの??
すごいとこ住んでるね
180 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:52:12 ID:JpU
>>178
静岡県民ですよー
アニメ過疎地なだけにその辺はあれだけど、住みやすい町ですぜー
185 :名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:01:58 ID:JpU
んじゃあ特にレスが入る気配も無さそうなんで
この辺で自分もスレ落ちます
山は楽しいし健康にも良い
何より非日常感を味わえる最高の遊びだと思う
だからもしこのスレ観て楽しそうと思ってくれた人が居れば、是非とも山登りトライして欲しい
でも、事故や遭難のリスクがあるのも事実なので、山に入るときは装備を調える
技術と知識を身につける、そして何より初めて登る山の場合、ちゃんと山の難易度を調べそれに見合った装備を使う
この辺だけ気を付けて、安心安全な登山を楽しんでくれる人が増えるととても嬉しいです
以上!
スレにお付き合いいただきありがとうございました、またそのうちスレを立てるかもなのでよろしくです。
ノシ
コメント一覧 (4)
昼間だと激混みするから注意!