1 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:18:56 ID:bK0

うpするスレ。時間かかるけど。

6k6HPpE






   スポンサードリンク
  

2 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:21:08 ID:bK0
出発したのは12/27。
有馬記念でヒットザターゲットが伸びないのをTVで見届けてから出発。
当たったら旅費に組み込もうとする算段は脆くも崩れる。




3 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:23:50 ID:bK0
いつも使うJR根岸線の某駅に入ると、父親とおぼしきおっちゃんが
ある女に向かって(その横には若い息子?がいる)
「もう2度と○○に付きまとうんじゃねえぞ!」
と怒鳴っているシーンに出くわす。




4 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:27:09 ID:bK0
横浜駅到着。ここまでは定期がある。
ここで青春18きっぷを買う・・・はずだったがここである事に気付く。
iphoneの充電ケーブルを忘れてきてしまう痛恨のミス。

仕方ない・・・どこかで新しく買うか。




5 :【20】 2015/12/30(水)22:28:23 ID:sTQ
赤字路線のイッチか?




6 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:28:43 ID:bK0
>>5
そう。今さっき帰ってきた。




7 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:29:08 ID:sTQ
>>6
やっぱりせやったか
楽しみにしとるで




8 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:30:04 ID:bK0
>>7
いやほんとね・・・後で詳しく書くけど三江線、半端無かったわ・・・
ありゃ廃止やむなし。




9 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:32:28 ID:bK0
まず12/27の大目的は大阪は難波の湊町バスターミナルを
23:55に出る深夜高速バス「リョービエクスプレス」に乗ること。
そこまで青春18でなるべく在来線で行こうとするわけで、
時間の余裕はある。




10 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:35:25 ID:bK0
しかし、横浜の家電小売店はどこも駅から結構歩く。
いつもならまだしも、でかい荷物を抱えているので面倒。
そこで、新横浜駅の中にビックがあったのを思い出す。
そこで買って、新幹線で追い付けばいいだろ。
横浜線で新横へ向かい、無事ケーブルを買う。
いきなりの出費。
有馬の後の最終Rも外す。orz




11 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:38:20 ID:bK0
時刻表を見ると、小田原までで最初の行程に戻れることが判明。
1駅分だけ新幹線に乗る。

ちなみに時刻表はミニサイズのを持ってくことも考えたが、
バス等も乗るしフルサイズ(駅に置いてあるやつ)を携行した。
これに着替えとかも入れると結構重い。




12 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:39:19 ID:2Nj
>>11
ローカル線乗るときはフルサイズ一択よな




13 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:41:16 ID:bK0
>>12
最近旅行行くこと無かったんだけど、やっぱ見慣れてるのが一番なんだよね。
地図見ないでもどの地域がどのページか大体分かるしw
あとJTBのは臨時列車のフォントが定期列車と同じなのがダメ。




14 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:45:26 ID:bK0
小田原で青春18きっぷを購入する。
だから最初の画像のが小田原になった。
小田原の人間でもないのにw




15 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:46:15 ID:bK0
沼津まで乗った電車の後ろが、昔東海道で通学してた時代に
何度も乗った形式で懐かしくなった。

kCoO6NC




16 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:47:58 ID:bK0
沼津からは、かねてから、もし青春18旅行する際には使ってみたいと思っていた
「ホームライナー浜松3号」浜松行に乗る。

X81YGy8




17 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:49:40 ID:bK0
車内は冠婚葬祭帰りの人達だったり、サッカー少年団の帰りだったりと
様々で結構利用者は多かった。

WMVaBkV




19 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:51:23 ID:bK0
ジュビロの磐田は、ほんとジュビロできるまではマイナー都市だったよなあ・・・
(「い」にアクセント置くのもゴンが言ってるのを聴いて初めて知った)

420ETF5




18 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:50:01 ID:2Nj
静岡ー浜松という東海道の不便区間が1本でいけるのはええね




20 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:53:54 ID:bK0
>>18
ほんとこれ。
しかもこの列車、浜松に着くとそのまま豊橋行普通列車に変身する。
それを知らなかったので一旦降りちゃったよ。
(時刻表に書いてねえんだもん)
普通そういう場合って時刻表に矢印マークつくのに・・・

慌てて再度乗る。今度は各駅停車で豊橋へ。20:46着。




22 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:56:24 ID:2Oi
沼津発浜松行きなんか?めっちゃ便利やんけ!
所要時間どのくらいや?だいたい静岡県のはしからはしまでくらいの距離やろ?




23 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:56:52 ID:bK0
>>22
沼津18:32
浜松20:11




25 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:59:23 ID:2Oi
>>23
サンクス




24 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:58:30 ID:2Nj
表定速度80㌔として概算120㌔くらいか




26 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:59:30 ID:bK0
>>24
距離は130kmちょいだね。ここを整理券320円で突破できるのはイイ




21 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)22:55:59 ID:bK0
話は前後して申し訳ないが、沼津でホームにある立ち食いそばを
食べようとしたら、店員のおばちゃんが客のおっちゃんに
「ごめんね~今日売れるのが速くてもう材料なくなっちゃったよ」
と言っているところだった。




27 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:00:07 ID:bK0
まずい。

ここで食えないと深夜帯にかかるためにまともに食えなくなるかも・・・
不安がよぎる。




28 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:03:03 ID:bK0
戻って豊橋。
名古屋方面に行く新快速は3分乗り換え。

このあたりでどうも似たような旅行をしている連中がいるのが分かる。
(と、いうか沼津に既にいた)
別に走らなくてもいいのに新快速のホームにダッシュしてた連中もそれ。




29 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:05:19 ID:bK0
名古屋の手前の金山で名鉄と並走する。
それを追い抜くとまた同じ方向へ向かう名鉄を追い抜く。
金山に着くとまた同じ方向に向かうパノラマSUPERを見る。
名鉄の車間距離は朝の京急ばりだな・・・




30 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:06:43 ID:bK0
名古屋21:43着。
さっと食える店はもう閉まっていた。
新幹線ホームのきしめん屋が21:40までと書いてあったのは堪えた。orz

hdJMwCc




31 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:08:18 ID:bK0
しょうがないので何も食わずに新幹線で大阪に向かう。
(弁当もあらかた売り切れてたので)




32 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:09:52 ID:bK0
新大阪で試しに向かいのホームに来た電車を撮ってみた。

nI522Qz




34 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:11:41 ID:bK0
あ、ちなみにデジカメは持ってきたものの、
SDカードを家に忘れると言う痛恨のミスを犯した為に
旅行中ただの重みと化していたので写真は全てあいほんです。




33 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:11:37 ID:1Gm
新幹線とかブルジョワやなぁ




35 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:12:58 ID:bK0
>>33
時間あれば近鉄とか使ったんだけどね。
名古屋で金券屋でも探せば安く乗れただろうし。




43 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:20:39 ID:2Oi
>>35
近鉄特急乗る機会があったらアーバンライナーか伊勢志摩ライナーの車両のデラックスシート乗るとええで
運賃と特急料金に+一律400円くらい足したらJR特急のグリーン車並の座席に座れる




45 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:22:22 ID:bK0
>>43
たった400円で!?(通販番組風




36 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:13:48 ID:bK0
1駅だけ乗った。

fLEMQ4P




39 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:16:29 ID:bK0
しかし噂にはきいていたがすごいな大阪駅は。

EChn3U1




42 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:18:52 ID:bK0
こんな高~い天井で

mmMWGAm




44 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:21:57 ID:bK0
と、こんな事に気をとられてるうちに大阪環状線経由で
JR難波駅に行けなくなる時間帯になったことに気付く痛恨のミス。

昔、大阪環状線は西側半分(天王寺から大阪)を乗ったことがあるので
今回右半分乗れば完乗だったのに・・・
っていうかJR難波(昔の湊町)行く本数って少ないんだね。
調べてない自分が悪いんだが。




46 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:25:17 ID:bK0
駅すぱぁと先生にならい、鶴橋から難波へ行くことにする。

車内ではなんJのインチキ猛虎弁ではなく、ほんとの大阪弁を聴く。
前の会社では結構こっちの人がいたので慣れてなくはなかったが、
やっぱほぼ全員がそれっていうのはなかなか無いので。




187 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:06:17 ID:F2M
>>46
これ意味ないわ
御堂筋線で難波まで1本で行けるのに




189 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:08:20 ID:QMa
>>187
いや普通はそうするんだけど>>44で書いたように
大阪環状線の乗ったことが無い区間を乗ってからにしようとしたのよ。
でも自分のミスで時間食ってしまっただけで。




194 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:15:37 ID:hOg
>>189
余計な出費が180円の方が240円よりええしな




195 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:16:46 ID:QMa
>>194
そうだったんだw
時間無いから全然気にしてなかった。




47 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:26:00 ID:bK0
天満からトータス松本に似た兄ちゃんが乗ってきたので笑いをこらえた。




48 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:28:11 ID:bK0
鶴橋で降りる。
ここで近鉄は前に乗ったことがあるので、
駅すぱぁと先生の第2候補に挙げられていた地下鉄千日前線に急きょ変更。
大阪でもドマイナー路線だという噂は聞いてはいた。




49 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:29:46 ID:bK0
このあたりは急いでたので写真はありません。




51 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:33:11 ID:bK0
なんばで降りる。残り15分くらいしかない。
さすがにここらへんからは走る。
湊町バスターミナルも、もうラスト1,2便くらいだから
殆ど電気が消えてて怖かったわ。
もうバス行っちゃったかと思ったくらい。




52 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:36:32 ID:bK0
深夜便料金1,000円を支払い乗る。
切符は倉敷インターチェンジまで。
運転手に
「駐車場の券は要らないの?」
ときかれる。
要はパーク&ライドみたいなもので、駐車場にマイカーを停めて
そこでバスに乗るってのがあるらしいが、自分はそうではない。




53 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:39:10 ID:bK0
バスは予約する時、残り4席で横1列が空席だった。
そしたら自分の隣は空席だった。ラッキー!
なぜか自分は野球の試合とかでもこういう事がよくある。
でもあんまりよく眠れなかった。
と、いうか夜行列車も夜行フェリーも全く問題無いんだがバスだけは無理ゲー。




54 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:41:05 ID:bK0
でも「間もなく倉敷IC」の放送が聞こえなかったから少しは寝てたのかも。
運転手さんが来るのが見えたので荷物を抱えて降りる。
深夜3時半くらいに降りたのは自分だけ。




55 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:42:02 ID:bK0
一応撮ってみたけど・・・
真ん中の建物が待合室でその周囲が駐車場。
奥にセブンがあった。

5T9n6zu




56 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:43:05 ID:bK0
実は倉敷も岡山も24時間営業の店が居酒屋とか以外に無かったので
この近くに24時間のモスがあるというのをネットで見てここを選んだ、のだが・・・




57 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:45:23 ID:bK0
その地点まで500mくらいかな?
歩いて行くとそれより先にジョイフルを発見。
あ、こっちでもいいかな。ここまで何も食ってないし、
と思ってそっちに入店。
改めてモスを見たら深夜はやってなかった・・・
もしこのジョイフルが無かったらどうするつもりだったんだよ俺。

すぐ近くにカラオケボックスやってたからそっちで潰したかな?




58 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:49:50 ID:bK0
というわけで4時にすき焼き定食を食す。
あいほんを充電したかったが、数少ないコンセントを
ノートPC持ち込んで作業してる兄ちゃんにとられてしまっていた。

遠くの席ではここまで夜通ししゃべってるはずの大学生?くらいの男女がいた。
この地域ではもう「だけれでも」の意味で「じゃけん」が使われるんだなあ。




59 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:52:47 ID:bK0
身体も少し温まったところで、しょうがない、予定通り倉敷駅まで歩く。
google先生によると2.4km。
坂さえ無ければ大した距離じゃない。
最短距離が分かるのはほんとありがてえ。

l6UkiU7




60 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:53:25 ID:bK0
おっ、あれは・・・

kpR7r11




61 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:54:31 ID:bK0
幸いほとんど平坦だったのでイメージより速く着いた

suYRuqS




62 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:56:15 ID:bK0
反対ホームに、キター末期色!

0hwJNPl




63 :名無しさん@おーぷん 2015/12/30(水)23:58:13 ID:bK0
自分も倉敷5:34発の始発に乗る。(これも末期色)
福山6:13着。
当たり前だがコンビニ以外どこも開いてない。
ドトールが開く6:45まで粘る。




64 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:00:36 ID:QMa
少し充電もして、福山発7:18の福塩線電車に乗る。

5rTKCEy




65 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:01:27 ID:QMa
それと、福山駅と福山城の近さにビビった。
駅と石垣がほぼ隣接してるしね。




66 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:03:38 ID:QMa
福塩線は府中(ふちゅう)まで電化されててそこから先はディーゼル。
本数も激減する。

NaPbFFr




67 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:05:46 ID:QMa
ここまでも十分ローカル線だったけど、ここから先は更にその度が増す。
そして車内も明らかに同目的のが多い。
多分間違いなくこの後、三江線に乗るんだろう。




68 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:07:17 ID:QMa
途中、山脈を抜ける長いトンネルを抜けたら雪が降ってきた。
少量で、チラホラだったけどそんな寒いのか!とびっくり。




69 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:09:17 ID:QMa
三次に近付くにつれてJCや遊びに行くようじょの集団も乗ってきて、
ここはそれなりにまだ需要はあるのかなという感じだった。
9:56三次着。




70 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:11:43 ID:QMa
三江線の列車は9:57発車。向かいのホームなので問題は無い。
やはりさっき乗ってた連中の多くが乗りこむ。
車両はさっきの福塩線と同じ形式だ。




71 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:13:24 ID:QMa
ただひたすら江の川のほとりを行く。

C8cI15m




72 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:15:44 ID:QMa
列車はとにかく遅い!遅すぎる。
後で運転席の方でちらっと見て分かったんだけど、
三江線は速度30km制限の区間がめちゃくちゃに多い。
だから原チャリより遅い速度でトロトロ走って、
制限区間が終わるとエンジンかけて速度上げる・・・
また30km制限区間・・・の繰り返し。




73 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:21:36 ID:QMa
wiki等で見れば書いてるけど、三江線って三次からと
江津から伸びていた既存の路線をつないで全通させた路線なの。
で、そのつないだ部分は赤字線を作りまくった集団で有名なかの
鉄建公団が建設したんだけど、その部分(浜原駅 - 口羽駅間)はトンネルと高架橋で
ブチ抜いてるから高速で走れるんだよね。

でもそれ以外の区間は恐ろしく遅い。




74 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:25:03 ID:QMa
2時間かけて12:09石見川本着。
降りると地元の人がパンフレットを配ってる。
だいたいが乗る目的で来てる人だから、
その接続列車が発車する13:43までにどこかで
飯を食ってもらおうとするためらしい。




75 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:27:24 ID:QMa
川本町役場へ向かうメインストリート

V4F8gJt




76 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:28:41 ID:QMa
駅舎。ここからは大田へ向かう高速バスが出てる。
そりゃそっち使うわな普通。

slbnlzl




77 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:33:19 ID:QMa
で、パンフレットにあった食堂に入ったんだけど、
いつもより客が多くて目に見えて慌てて面白かった。
普段は役場とか郵便局の人しか来ないんだろうしなあ。
でも肉玉うどんは普通においしかったです。




78 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:38:38 ID:QMa
我々をここまで運んできた列車は列車番号だけ変えて
車両はそのままで江津行となって13:43発車するわけ。
ではなんでさっき石見川本に着いてすぐ発車しなかったのかというと、
ここの食堂に金を落とさせるわけじゃなくて、
相次ぐ合理化でここから江津までの区間で、列車のすれ違いが
できる装置を全廃してしまったからなんですね。
つまり、同じくらいの時刻に江津からこっちにくる列車が
石見川本に来るまで待ってなきゃいけない。

TogYWUF




79 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:39:53 ID:QMa
その列車が来たので青信号になった。発車。

puc1F10




80 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:44:12 ID:QMa
とにかくここからも遅い。
鉄道ファンの自分でもうんざりするレベル。
試しにストップウォッチ昨日で1km進むのにどれくらいかかるか測ってみた。
そしたら1kmに2分22秒6かかった。
確かジャパンカップでアルカセットが2分22秒2のレコードで走ったよね?
つまり馬がゴールした時、三江線はまだ向こう正面なわけだ。




81 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:45:25 ID:QMa
×ストップウォッチ昨日
○ストップウォッチ機能




82 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)00:50:40 ID:QMa
ほぼ1時間かけて14:49江津着。
ちょっとこれでは廃止を免れるのは厳しいんじゃないかなあ、
というのが率直な感想。
バスどころか原チャリより遅い公共交通機関ってのも・・・




87 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:30:10 ID:QMa
江津からは山陰本線をどっちに行くか、旅行寸前まで迷ったが
下りに快速「アクアライナー」があるのでそっちを選択。
画像は反対方向、上り出雲市行普通。
これはタラコ色に「復刻」したんだろうな。要は元に戻した。

2XnoiXk




88 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:34:06 ID:QMa
江津15:21発快速「アクアライナー」
江津で7分停車するから撮れた。

R7VPhxq




89 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:37:58 ID:QMa
ここからは日本海沿いに走るんだけど、
江津からしばらくの間の日本海はびっくりするくらい
エメラルドグリーンで驚いた!
海側の席に座ってれば撮影してたんだけど・・・
少し浜田方面に行くともう普通の青だった。陽光の加減なのかな?




90 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:44:36 ID:QMa
さすがに山陰「本線」だけあってディーゼルのエンジンフル回転まで
ぶっ飛ばしてもOKなスピードが出せる。
実際にはフル回転じゃないんだろうけど。
でもギアをトップまで入れた後、エンジン回転をとめて
「カタンカタン」
って走りになるのはキハ58でもこういう新型車でもいいもんだね。
特に、昔はディーゼル急行が電化されてるような大本線に
乗り入れる時には日本中どこでもあったと思う。




91 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:46:02 ID:QMa
快速区間は浜田まででそこから益田までは各駅停車。
16:49益田着。

3vcZp8a




92 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:48:29 ID:QMa
益田といえば日本一小さな競馬場と言われた益田競馬場があった所。
御神本騎手はどうなるんだろうか?w
腕だけは凄いんだがなぁ。




93 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:52:16 ID:vSx
今北けど>>3でいきなりヘビーな風景に草




94 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:53:17 ID:QMa
>>93
普段使う駅だけど初めて見た光景だったw
しかも女は笑みを浮かべてたし・・・




95 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:55:47 ID:vSx
>>94
ヒェ…
ともかく、広島へようこそ!




96 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:56:55 ID:QMa
ここからは特急「スーパーおき5号」に乗る。
特に意識せず、なるべく特急に乗る区間を短くしようと思っただけだったんだけど、
今時刻表見たら益田~新山口間はギリ100kmを切るのね。結果オーライ。




97 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)11:59:55 ID:QMa
益田17:18発。
もうここからは日が暮れて景色も何もあったもんじゃない。
せっかく初めて乗る路線だけど残念。
あいほんのバッテリーも切れてしまいすんげーヒマ。

おきは普段2両編成を3両に大幅増結していたが、
自由席は1両なので結構混んでた。




98 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:03:02 ID:QMa
新山口18:51着。
この旅行の計画するまで「小郡」から変わったのを知らなかったw
駅に置いてある時刻表を毎月見てたガキの頃なら瞬時に発見してただろうけど・・・
ここからは宿をとった宇部新川にGo!




99 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:05:20 ID:QMa
なぜ宇部新川にしたかというと色々理由があって
大企業がある地方都市だからビジホが多くあるだろうから、
この時期なら空室があるだろうから、
翌朝に小野田線に乗ろうと思ったから、
等で、そこから温泉がついてるホテルを見つけて予約した。




100 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:09:28 ID:QMa
新山口19:09発。
宇部線も初めて乗る路線だが当然外は真っ暗。
昼間なら瀬戸内海が見えたんだろうか?




101 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:10:11 ID:hKv
最近ニュースで三江線を見たけど、文字通り末期やな。
沿線自治体は存続の要望出してるけど学生が「不便だからバスを使う」とか言ってる時点でもう無理だろと
しかしちょいちょい挟んでくる馬ネタが通すぎて笑ってしまうわ。
御神本は素行がなあ…益田にいた頃はイケメンで実力もあって将来大物になると思ったんやけど




102 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:13:49 ID:QMa
>>101
今思い出したんだが、石見川本で飯食って列車の発車を待ってたら
パンフ配ってた人が存続運動の署名募ってたのね。
(多分商工会議所かなんかの人だろうな)
さすがに書かなかったわ。ありゃ無理だって。
もし残したいなら線路を強化するのと交換設備の復活は不可欠。
だけどその費用対効果があるとは思えないし。




111 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:40:51 ID:hKv
>>102
経費削減のため線路抜いて不便にするとかもうね
中国地方には各所に計画のまま夢と消えた「陰陽連絡鉄道」の名残がある。
三江線にも夢を運んだ時期はあったんだろうけど、もう役割を終えたんだと思うわ。




112 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:43:23 ID:QMa
>>111
鉄建公団が作った部分以外は、技術的な問題もあって
江の川沿いに走ってるから凄い遠回りしてるのよね。
三次と江津って直線距離だとそこまで距離無いもの。




103 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:22:24 ID:QMa
宇部新川19:57着。
駅は歴史を感じさせるものだったなあ。
敷地も広いし、地方のターミナル駅って感じ。
それもそのはず、歴史を見ると昭和18年から39年までは
この駅が「宇部駅」だった。
逆に現宇部駅はその間「西宇部駅」に改称されてた。
駅前広場も凄い広さ。
ホテルまでは徒歩5分くらい歩く。




104 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:27:55 ID:QMa
部屋であいほんを充電しぐるなびを見ると、
この辺りは企業都市らしく飲み屋っぽいのが多いみたい。
でもすぐ裏にお好み焼き屋があるので無難にそこで済ます。
この地域なら広島風かな?
と思ったが粉なカフェっていう関西風のチェーンっぽかった。
そこでモダン焼きを食す。




105 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:29:33 ID:QMa
店内に置いてあった月刊スピリッツを読む。
こんな雑誌の存在を初めて知ったが案外いい話の漫画が多くて感動する。




106 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:34:49 ID:QMa
ホテルに戻り温泉に浸った後、明日の予定を模索する。
肝は1日朝2本、夕方1本しか無い小野田線の長門本山支線。
ここを乗るには7時前にはここを出ないといけない。
もう1回朝、温泉に入ってから行こうかなと思った・・・・・




107 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:35:13 ID:QMa
が・・・




108 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:38:23 ID:QMa
起きると7:12。
もういいやと思い朝食コーナーで食べる。




109 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:39:11 ID:QMa
時刻表を見ると下関に直通する電車がある。
とりあえずそれに乗ってみようと決める。




110 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:40:06 ID:QMa
ホテルから駅と反対方向へ向けてパチリ。
いかにも工業都市。

m5uN6dP




113 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:44:13 ID:QMa
宇部新川駅。
モニュメントの題名がそのままで草。

VtkrNdn




114 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:48:10 ID:QMa
駅の中。
明かり取りの窓があって天井も高い。
いかにもモダンな建物といった風格がある。
横には広い待合室もあって、昔はここが宇部の中心駅だった事を誇示してた。

qxqQBFX




115 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)12:57:51 ID:QMa
宇部新川8:26発。
黄色い電車でひたすら下関まで行く。




116 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:01:24 ID:QMa
途中、埴生駅の横に山陽オートレース場を発見。
自分はオートは全く知らないんだけど、てっきりもっと徳山とか
あのあたりにあるイメージを勝手に持ってたから驚いた。




117 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:04:33 ID:QMa
9:28下関着。
到着前に幡生の辺りで横浜付近でもよく見るEF200とかの機関車が
車庫で泊まってるのを見た。
毎日この辺りまでコンテナを運んでるのだなと思うとすごいね。




118 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:07:53 ID:QMa
9:32下関発
数年前に鉄道雑誌で
「JR九州はコストがかかる交直流両用車両を作りたがらないのでこの区間は国鉄時代の車両が残る」
と書いてあったのを見た気がしたんだが、それはまだ変わってないみたい。

fLkPPyz




119 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:10:06 ID:QMa
9:45小倉着
改札を出るといきなりモノレール!
この設計は凄い。考えた人はGJ

fMXUEde




120 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:11:43 ID:QMa
馬が走ります!(直球

2YyIuwM




121 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:16:47 ID:QMa
どうやら再来年にサッカー場ができるらしい。
大分や長崎なんかより大きい都市の北九州にもっと先に
クラブがあればよかったのにと思った。

ZcdQneM




122 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:19:36 ID:QMa
ここで初めて荷物をコインロッカーに預ける。
自分は生まれも育ちも関東だけどうどんは関西風のが好きなので
(さぬきうどんチェーンが増える前から)
さっそくまずはかしわうどんを食べる。




123 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:24:58 ID:QMa
初めて九州行った時には
「普通のうどんで鶏肉が入ってくるなんて!」
と感激したものよ。
(これは九州の北部のみらしいけど)
つゆも甘めなのが特徴。
この日は半端なく寒かったので、まさに五臓六腑に染み渡ったわ。




124 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:25:44 ID:QMa
時間は覚えてないけどここからは黒崎駅へ移動。




125 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:33:52 ID:QMa
ここから黒崎の筑豊本線への短絡線分岐点までは
まるで東海道貨物線みたいに貨物線の複線が
鹿児島本線の横に沿って走ってるのね。
スマホでwiki見るまでは何の線路かと思ったわ。
しかも枝光の付近ではこっちの線路と全然違う所を走ってるし。




126 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:39:00 ID:QMa
で、黒崎着

bCgvH6s




127 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:40:37 ID:QMa
駅ビルのエスカレーターを降りると路面電車とご対面。

cMNUDIa




128 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:44:47 ID:QMa
北九州市一帯は元々西鉄の路面電車が網の目のように
張り巡らされていたんだけどそれが全廃になってしまって、
そこに乗り入れてた筑豊電鉄だけが残されてしまったらしい。
だから見た目は路面電車でも、路面を走る所は無いのね。




129 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:46:04 ID:QMa
こんな所でもsuicaを使える所に時代の進化を感じる。
(これが後で過信になる)




130 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:50:58 ID:QMa
川幅の広い遠賀川を路面電車風の車両が鉄橋で渡るっていう
なかなか豪快なシーンを見つつ終点の筑豊直方で下車。

3p2idNG




131 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)13:57:59 ID:QMa
駅の外観はこんな感じ。高架橋の上にあり、終点って感じがしない。
どうもwikiとかによると飯塚方面に延長する計画があったものの
それがとん挫したままで終わったからだとか。

bf3f9048




132 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:01:38 ID:QMa
JRの直方駅までは少し歩く距離にある。
途中でいくつかのお店で「唐揚げ」を売ってる店が多いのに気付いた。
中津の唐揚げは有名だけど、どうやら直方は唐揚げ激戦区らしい。
飲み屋兼食堂みたいな店で2個買って食べる。
1個がでけえw
結構お腹いっぱいになった。




133 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:04:13 ID:QMa
JR直方駅の外の跨線橋から1枚。
凄い逆光だったのをなんとか。
駅前はいかにも整備したという感じのバスターミナルになってる。
こんなことやってたら上り列車まで5分も無いことに気付いたのでダッシュ。

V8VEvpl




134 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:05:20 ID:QMa
目指すは折尾。

WKVVrfa




135 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:07:40 ID:QMa
乗って気付いた。
もう筑豊本線って篠栗線とあわせて電化されてたんだね。
全国でもかなり遅くまで客車列車が残ってた線区とは思えない進化だわ。




136 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:09:56 ID:hOg
>>135
両端だけ非電化なんやね




137 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:11:21 ID:QMa
>>136
実はその西側の端部も行こうかと思ったんだけどね・・・
寝坊がね・・・w




138 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:14:20 ID:QMa
12:05折尾着
上手く接続があれば若松に行こうと思う。
(バッグ開けるのが面倒だから時刻表は見てない)
そしたら14分発があるのでエンジンをガラガラまわしてる
うるさいキハ40に乗ろうと思うが、どうやらこの駅の構造は複雑で
線路を挟んで向かいのホームに行くのに
一旦高架上にある鹿児島本線のホームを通らないといけないらしい。




139 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:16:00 ID:QMa
折尾駅は日本初の立体十字交差駅なんだとか。

E26syZQ




140 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:21:24 ID:hOg
一旦改札出て街中歩いて乗り換えるホームあるのな




141 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:25:46 ID:QMa
>>140
そもそも昔は短絡線通る列車は折尾駅通ってなかったね。
いつからか折尾にホームが設置されたような記憶がある。
(時刻表見ただけだけど)




142 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:30:38 ID:QMa
12:32若松着

VLgkZ24




143 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:33:05 ID:QMa
ここからは若戸大橋を経由して対岸へ。
バスに乗ろうとしたらICカードをタッチするらしき機器があったので
suicaをタッチしたら・・・あれ?反応しない。
そんなことしてるうちにバスは発車。




144 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:36:24 ID:QMa
wikiを見たらびっくり。
どうやら北九州市営バスはsuica等が導入する前から
ICカードを導入したため、互換性が全く無いのだそうだ。
時代の先を行きすぎてしまったのかもね。
しょうがないので整理券無しでお金だけ入れて戸畑駅で降りた。




146 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:38:44 ID:yvF
広島で路面電車やバスを使おうとしたら困惑するやろうな
ICOCAは使えてもSUICAは使えないから

※2018年3月17日(土)より利用可能予定
http://www.hiroden.co.jp/topics/2018/0227-paspy.html




148 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:39:18 ID:QMa
>>146
むしろそれができるシステムなのが謎だな




151 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:43:39 ID:hOg
>>148
読み取り機「あんた誰や?」
カード「SUICAやで」
読み取り機「アカンのやスマンな」

読み取り機「あんた誰や?」
カード「ICOCAやで」
読み取り機「おkやね」
読み取り機「じゃあ1080円引くで」

みたいな感じ




149 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:41:56 ID:yvF
金がないからそうなったとか…




152 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:44:21 ID:QMa
>>149
>>151
観光地路線だしなあ・・・
実は後で乗るんだよねひろでん。




145 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:37:57 ID:QMa
戸畑駅にはかつて走った列車のヘッドマークやサボが飾ってあった。
サボは廃止された路線のばかり。

swOc469
1PjiaCK
e2gUkRO




147 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:38:55 ID:QMa
ホームから橋を。

KVGlZIq




150 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:42:55 ID:QMa
そのまま小倉に戻り、駅で立ち食いとんこつラーメンを食べる。
寒い日はよりおいしいね。
店を出てブラブラしてたらちょうど電車が入ってきた。

Ab7QIR8




153 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:45:31 ID:hOg
>>150
昔の常磐線みたいや
いわき市内辺り




155 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:47:32 ID:QMa
>>153
常磐線はつくば科学万博に合わせて塗り替えたんだよね。
車両はボロのままだったけど・・・




154 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:45:43 ID:QMa
つばめ型787系と並ぶ。
やっぱこの車両がどの車両よりもクールだと思う。

sesc6e2




156 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:48:48 ID:QMa
門司港の九州鉄道博物館に行く。凄い逆光ですまんな。

uG6EtzA




157 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:52:50 ID:QMa
門司港駅の車庫の横に、過去の車両が縦に並んでる。

3eDCJwO




158 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:54:31 ID:QMa
先頭はSLが2台。そして次が茶色の直流電気機関車。
なんで交流の九州に?と思った

87rEtdN




159 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:56:09 ID:QMa
なるほど。最初に関門トンネルが開通した時代は
まだ本州も九州も電化されてなくて、
関門トンネルだけが電化区間として開通されたからなのね。

5GftBng




160 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)14:58:14 ID:QMa
九州の電気機関車といえばこれ。
赤い交流専用機関車。
交流専用機関車は東北にもいたけど、
九州のは横から見るとハイエースみたいになってるのが特徴。

Pmdqepe
9FNJfc4
s3XXd5Y




161 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:07:44 ID:QMa
これは先行試作車で、ヘッドライトが小田急みたいになってる。
量産車は一般的な左右に分かれた配置になったらしい。




163 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:09:40 ID:QMa
戦前に生産されたディーゼルカー。
この速度なら大して意味は無いのだけど、
前面を流線形にしてるのが当時の流行最先端。

qsISC4s
FY0PLXW




164 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:10:44 ID:QMa
黄金期西鉄ライオンズの打線は
「流線形打線」
と言われたけど、その由来はそこからきてる。




165 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:13:16 ID:QMa
中に入れる

2ESfWP2
5rntXQs
6G1DEmJ




166 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:15:12 ID:QMa
座ってみたけど、これ当時の人のサイズでもかなり狭かったんじゃないか?
ってレベル。

keVRg0W




167 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:16:53 ID:QMa
これはおなじみボンネット特急

qEIDafo
BN623t4




168 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:22:55 ID:QMa
懐かしの冷水器と、簡易リクライニングシート。
座ってみたが、背ずりが戻っちゃう機能は健在だったw
ほんとこれ考えた設計者はアホだと思う。

6izXm6f
oyoc6RC




169 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:27:14 ID:QMa
次は電車寝台の元祖。

EHKHpvt
CIMUvKt
1DtBqZQ




170 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:29:48 ID:43h
>>169
おっ食パンゥー




171 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:30:16 ID:QMa
残念ながら窓や内装は改造された後だったけど
1区画だけは下段寝台風になってた。
3段B寝台だったけど、進行方向に向けて平行で
寝れるから二つ星マークがついてた。
特に下段はベッド幅が広いから少し高かったはず。

6vg0760




186 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:04:42 ID:hOg
>>171
客車の3段B寝台も下段だけ高かったから階段登り降りいらないってのが下段が高い理由かと




172 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:30:54 ID:LOY
まあ食パンを塗り替えただけやからなぁ




173 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:31:42 ID:QMa
網棚の部分が中段ベッド、その上の部分が上段ベッド。

DlZuIl6




174 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:37:35 ID:QMa
車内には新製当時の告知があった。

dcsZEn5
B3ONsYs
a6c88OG
3pMQXKo
FLK5Xbj
RtlvJRQ
qCCDVE7




175 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:43:04 ID:QMa
583系はなあ・・・
実際乗った時に防音のすばらしさには感激したけど、
3段でしかも昼間は向かい合わせシートってのがなあ・・・




177 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:45:21 ID:LOY
確か後から増設されたところやな




179 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:46:23 ID:QMa
>>177
あ、そうなんだ。もう一杯っぽいね。




176 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:44:19 ID:QMa
最後は「富士」の14系が。

i6qSnJe
U6EuFZ4




178 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:45:52 ID:QMa
開いてるはしごを、閉じてみた

heMJX8H
y0u4GNZ




180 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:48:18 ID:QMa
この写真は通路の折り畳み椅子から撮ってみたw
スハネフ14は床下にエンジンがあるから、それにあたった人は災難だったね




181 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:50:59 ID:QMa
博物館の本館は由緒ある建物だった。

ZZhhGUK




182 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:52:19 ID:QMa
いつの時代も子供はシミュレーター大好き

RmTVvLa




183 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:54:02 ID:QMa
大型レイアウト

Hx299p8




184 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)15:56:51 ID:QMa
2Fに展示コーナーに行くと、実際に使われたであろう
年季の入ったヘッドマークが飾ってある。
なぜか知らないけど、九州のヘッドマークは形状が平面ではなく
「お椀型」と言われた形状をしてた。

yZZMQiq




185 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:01:36 ID:QMa
仏様になられた線区

JQbiMhW
3caJ2m6
Y4TUD4f




188 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:06:25 ID:QMa
最後に入口に置いてあったカットモデルの中に入ってみた。
やはり高い。
でもこれはボンネットじゃないから前は見易かった。

mLAy4A8




190 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:10:02 ID:QMa
モスコーソかな?

9oEPX5N




191 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:11:33 ID:QMa
門司港駅前。
よく見るとファミマが目立たないようにされてる。

JqYDOEe




192 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:13:22 ID:QMa
ただいま門司港駅は絶賛大改修中。
あの駅舎はカバーかけられてて全く見えない状態。
一番隅の部分だけでもその感じが・・・と思ってパチリ。

BWzG6Q1




193 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:15:30 ID:QMa
この通路を入ると、かつて連絡船に向かう通路があるんだけど
そこの壁に穴を塞いだ跡があって、これは軍が密入国者を監視するための
人員が中から監視するための居室だったと書いてあった。




196 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:18:56 ID:QMa
小倉に戻るので乗った。
中はユニークなシートだった。これも水戸岡デザインだろうな。

4SUSctF
icN3fgt




197 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:22:00 ID:43h
817系のロングシート車は木でお洒落やけど疲れるンゴ




198 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:22:48 ID:QMa
>>197
確かにそれは感じた




201 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:32:53 ID:43h
>>198
これがクロスシートの813系(見た目は赤い色違い)と連結して快速で運用する時があるんやでww




202 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:33:45 ID:QMa
>>201
利用者が多い時期はそうした方がいいだろうね




199 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:27:25 ID:QMa
ここらへんで今日の宿をどこにするか決める。
前日のもそうだったんだけど「旅比較ねっと」ってアプリがめっちゃいい(ステマ
空室がある安い部屋を瞬時に出してくれるのは助かる。
やっぱ温泉に入りたかったので岩国に決定。




200 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:31:48 ID:QMa
さすがに新幹線で移動を決定。
荷物をロッカーから出してホームに移動。
途中、なかなかイカしたセンスの店名を見る。

4EsqhQW




203 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:36:53 ID:QMa
小倉17:16発「こだま754号」で
新岩国18:30到着
500系もそろそろかな・・・かっこいいんだけどね

ALPWdfD




205 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:38:33 ID:43h
まだあと20年はいけるエースやぞ!
ワイ的にはどっちにも付かずのレールスターの扱いに不満の模様




206 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:39:01 ID:QMa
>>205
まずコンセントを設置して下さい(懇願




207 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:41:45 ID:QMa
新岩国駅からは連絡バスで岩国駅へ。結構距離あるのね。
これじゃ広島出た方がいいよな。
駅から歩いて3分ほどのホテルに入る。




210 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:49:54 ID:QMa
夕飯は今度こそ広島風お好み焼きにした。
(あ、こっちが温泉より先だった)
ちょうどボクシングをテレビでやってた時間帯ね。
チェーンかな?
ボテQって店だったけどおいしかった。




211 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:51:51 ID:QMa
今度こそちゃんとモーニングコールをかけて寝る。
ちゃんと起きる。
ここは朝風呂はやってないらしい。残念。
部屋で浴びてから出発。




212 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:52:50 ID:QMa
朝の岩国駅。
このバスの横にアンデルセンってパン屋があった。

wQ7POCA




213 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:55:18 ID:QMa
岩国7:50発普通
宮島口8:13着
広島電鉄に乗り換える。

bUN2Rcz
1xngMFi




214 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)16:56:08 ID:QMa
ここでまさに>>146状態になる。
suica使えない・・・




215 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:02:57 ID:QMa
有名な名前が2つある広電西広島(己斐)駅からはついに路面を走る。wktk




216 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:04:08 ID:QMa
基本、幅員のある通りを走るけど、途中ちょっとだけ
路地みたいな通りを走る区間があってビビった。




217 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:06:02 ID:QMa
wikiで書いてあるけど、土橋町交差点から天満町交差点間ね。




218 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:12:33 ID:QMa
9時半くらいかな?広島駅到着。
駅1Fのパン屋で遅い朝食。
半熟卵入りカレーパンがめちゃ美味かった。




219 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:13:49 ID:QMa
ここからはJR呉線を踏破すべく、12/30から走る
季節臨時快速「瀬戸内マリンビュー」に乗る。




220 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:16:25 ID:QMa
9:58に快速「安芸路ライナー」が出た後すぐに10:06発車。
呉線は単線だから時刻表上は呉まで全部通過になってるけど遅い。
8分前に出た「安芸路ライナー」との差が呉では20分近くに開いてるw
臨時列車は定期列車の隙間に入れないといけないからしょうがないけどね。




221 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:18:07 ID:43h
国鉄末期の自称特急みたいやね




222 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:19:26 ID:QMa
>>221
国鉄時代の臨時列車は凄かったね。特に客車の場合は。
「~51号」とかは大体これ。




223 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:20:37 ID:QMa
2両で、うち1両は指定席だからそこそこ混んでた。
車内はまるで大航海時代の船みたいにデザインされてる。
竹原駅では交換予定が、下り列車が遅れたために待たされてしまった。
暇なので外に出て撮影したが・・・

wgc6erG




224 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:23:43 ID:QMa
車内に戻ろうとすると車掌(?)から
「信号通ったで!」
と大きな声が。
「え?」とすぐ車内に戻るとすぐ発車。

これに限らず、最初に大阪着いた時からカルチャーショック受けたんだけど
関西より西って電車が到着する前にピロロピロロ鳴るのが普通なのね。
で、逆にドア閉める際には特に何も鳴らさないこともあった。




225 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:26:11 ID:QMa
そういえばエスカレーターで空けるゾーンも大阪では完全に左だったけど
九州では右だったっけ。
中国地方では分からなかった。




226 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:28:13 ID:QMa
そんなこんなで呉線走行中。
幸いにも好天に恵まれて景色も最高だった。

v7tUNOc
2C7Ku0K




227 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:30:48 ID:QMa
12:27三原着
12:33の山陽本線上りは糸崎行きなので1駅で終わり。
この電車はシートピッチが改良される前の近郊型で、
昔東海道で乗った時以来の狭さを感じた。
20年ぶりか?
シートの幅も狭いんだよね。懐かしいけど、乗りたくはないw
12:37糸崎着




228 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:32:36 ID:QMa
すぐに向かいのホームから福山行が12:38発車。
12:46尾道で下車。

BSJJCSs




229 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:34:41 ID:QMa
目的は尾道ラーメン食べるため。
駅を出てすぐの店に入ろうと思ったが誰も客がいないので不安になり、
逆方向の店に行くと今度は行列してたので駅併設の店に入ったw
まぁ可もなく不可もなくという味。




230 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:36:01 ID:QMa
駅前はすぐ港。
もう少しいい気候の頃に行きたい。

rVhVbm2




231 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:42:28 ID:QMa
後はもう帰るだけだけど、目的が1個ある。
九州の鉄道博物館のおみやげコーナーで見てワロタこれを

OGjaTxZ

買い求めたいのだ。
博物館ではそこから発送をしてなかったので諦め、
新大阪のショップで買うことを決意。




240 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)18:09:03 ID:hOg
何とかの恋人って色んな所の土産物になっててワロタ




232 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:47:35 ID:QMa
13:28尾道発
13:47福山着
ここで新幹線に乗り換え
13:59福山発「のぞみ30号」で
14:15岡山着




233 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:49:31 ID:QMa
14:23岡山始発の「ひかり474号」に乗る。
始発でかつ停車駅がめっちゃ多いタイプなので
この季節なのに自由席には誰も乗ってない。
またあいほんが電池少なくなってきたので充電したいが
これもまたコンセント無いタイプなのでしょうがないので
洗面所のコンセントを拝借させてもらう。
どうせ誰も来ないので。




234 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:51:58 ID:QMa
実際誰も来なかったが、座席に殆ど誰もいないのに
洗面所の前でずっと立ってるのはかなり不審者っぽかったはず。
このままもっと乗ってもよかったがどうせならもっと
青春18を使い倒したいので14:49相生で下車




235 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:55:38 ID:QMa
あ、これは発時刻だ。
14:47相生発の新快速に乗り継いだからもっと前だね。
姫路で増結して発車。
姫路では完成したけどすぐ廃止になったモノレールの痕跡が・・・

tVSornp




236 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)17:57:53 ID:QMa
三宮を出ると同時に発車した阪急梅田行特急とランデブー

t0kfsSL




237 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)18:00:57 ID:QMa
16:18新大阪着。
ここでうどんと551豚まんを補給してからさっきの土産を買って完了。
ただしここからだと新横浜まで特急料金が少し高いので
京都に行ってから新幹線に乗車!




238 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)18:03:27 ID:QMa
最後は京都18:05発「のぞみ248号」で
新横浜20:16着。
これは新大阪発だったから座れるかなと思ったが結構ギリだった。
でももっと遠くからのだったら完全アウトだったかも。




239 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)18:04:24 ID:QMa
これにて終了でございます。
ご清聴ありがとうございました。




242 :名無しさん@おーぷん 2015/12/31(木)18:48:13 ID:hKv
>>239
お疲れ様でした!夜行列車スレと合わせていい旅夢気分だったわ





http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1451481536/


【おすすめ記事】
広島、島根、岡山のローカル線に乗ってきた
娘(ドール)と秘境駅に行ってきた 4・・・【三江線、芸備線】編
恐れずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする