
1 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:39:01 ID:UBE
1中 金堂阿弥陀如来坐像
2遊 霊宝館吉祥天立像
3右 観音堂千手観音
4一 霊宝館阿弥陀如来坐像
5左 水掛不動
6三 霊宝館愛染明王
7二 仁王門仁王像
8捕 雷神風神
9投 霊明殿薬師如来坐像
普段は隔週日曜にスレ立ててるんやがコロナでみんな暇やと思ったんでスレ立てて見たで
ワイ大好きな仁和寺の仏像について説明していくで
スポンサードリンク
暇や
4 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:39:43 ID:UBE
>>2
暇つぶしにでも見ていってや
13 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:45:11 ID:UBE
1中 金堂阿弥陀如来坐像
仁和寺の本尊や
1644年の製造で大仏師運節によって作れらたらしい
寄木造のどうどうとした如来さんや
傍に脇侍の2菩薩の他に不動明王、降三世明王なんかを引き連れてるで
27 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:54:11 ID:UBE
>>13
急いで書いたから間違えたわ
訂正
不動明王、降三世明王は阿弥陀如来の脇やない
千手観音の脇にやはるんや
14 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:46:11 ID:iyU
2 菩薩って決まってるんやっけ
15 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:47:08 ID:UBE
>>14
脇侍っていって各本尊には決まった脇侍が二人いんねん
17 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:47:41 ID:eHI
仏教徒ニキのスレ初めて見た
22 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:51:28 ID:UBE
2遊 霊宝館吉祥天立像
十世紀平安時代の作や
頭布を思わせる独特な宝冠(ワイも実際見たことあるがかなり独特な形や)、膝の前に蔽膝をたらさない点が独特らしい
目鼻や衣の襞は鋭角で全体的に厳しい印象を与える像や
今は剥がれ落ちてるが昔は彩色が施されていたらしい
ヒノキの一材で作られてるで
23 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:51:53 ID:iyU
真言宗のお寺の本尊ってどうやって決まるんやろ
なにが多いとかあるんかな
薬師如来はよく聞く気がする
24 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:52:46 ID:UBE
>>23
基本大日如来やがご縁によって他の本尊になったりあるは他の本尊を奉る別宗派の寺院を真言宗に改宗させた例もあるな
25 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:53:02 ID:iyU
>>24
なるほどやで
30 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:58:18 ID:UBE
3右 観音堂千手観音
観音堂にいらっしゃる仏様や
これも江戸時代の作で長い間人目につかへんところに安置されてたからか金も剥がれず非常に美しいお姿をされてるで
余談やがこの観音堂全体が観音経に書かかれている観音様の33のお姿やその功徳なんかが描かれていて研究者の言葉えお借りるとさながら「堂全体が観音曼荼羅のよう」であるらしい
38 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:00:38 ID:bKC
この頃の技術がもう無いのよね
バーナード・リーチが頑張ったけど消えたわね
42 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:04:43 ID:UBE
4一 霊宝館阿弥陀如来坐像
仁和寺の元本尊で現在は博物館、霊宝館に安置されてる仏様や
仁和寺創建当時、つま888年ごろの作やで
ヒノキの一本作りで剛手区間のあるたくましいお姿の仏様や
鋭い目、太く深い衣文の彫りなど当時の密教系彫像らしい作風や
ちなみに手で来迎印を結んではるんやがこういった印を結ぶ阿弥陀如来の作風としては日本最古やで
43 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:05:25 ID:iyU
>>42
国宝なんやろか
46 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:06:14 ID:UBE
>>43
せやで
48 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:07:34 ID:bKC
国宝や
基本古い仏像は国宝
海外に買われない様に一時滅茶苦茶に国宝指定したから
34 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:59:25 ID:iyU
変な話本尊とかいろんなオプションがあった方が楽しいのに浄土宗とか真宗ってもったいないなぁなんか
36 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:00:05 ID:UBE
>>34
阿弥陀信仰一本で叩かっとるししゃーない
40 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:01:54 ID:bKC
>>34
アカンアカン
本尊は絶対的な対象やからそこはぶれたらアカン
41 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:03:16 ID:iyU
>>40
でも例えば仁和寺みたいに本来は大日如来の真言宗でも、阿弥陀様を本尊にできたりするやん
そっちの方が多様性あっていいと思うんや
真宗なら無理やろ?
45 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:05:58 ID:UBE
>>41
真言宗は全ての仏、世界、何ならワイらも大日如来に包括されてると説くからなあ
究極的には何を奉っても大日如来への信仰には変わらんのや
浄土真宗はそうもいかんからなあ
44 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:05:47 ID:bKC
>>41
南無阿弥陀仏は阿弥陀様に帰依やから他はアカンのやけどなあ
もっと言うと像の崇拝もアカンのやけどね
26 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:53:50 ID:iyU
なんでここは阿弥陀様なんやろ
28 :仏僧なやつ 20/04/20(月)19:55:16 ID:UBE
>>26
ワイの推測やが開基の宇多法皇が浄土を求めて吉野から熊野にお参りに行かはったくらい浄土信仰に熱心な方やったからちゃうかな
29 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)19:55:43 ID:iyU
>>28
はぇーさすがやめっちゃ説得力あるわ
50 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:10:48 ID:UBE
5左 水掛不動
不動堂にいらっしゃる小ぶりなお不動さんや
昔京都の大火を水で消しとめたらしくて(詳しいことは石碑がかすんでて見えへんかった)大きな柄杓で水をかけてお参りするで
水掛不動に水をかけるんが仁和寺にお参りした時のワイの楽しみの一つや
ちなお不動さまがたってはる岩は菅公腰掛岩といって仁和寺開基の宇多法皇の忠臣菅原道真が大宰府に左遷されるときに仁和寺で出家された宇多法皇に挨拶するために立ち寄ってこの岩に腰かけたという伝説があるんや
49 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:10:13 ID:iyU
火の上歩いたりするのって浄土真宗ではやらんのん?そういうのはやらんよな…
51 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:11:13 ID:UBE
>>49
浄土真宗では基本修行はせえへん
54 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:13:30 ID:UBE
6三 霊宝館愛染明王
霊宝館の入り口前に座ってはる仏さんや
穏やかな顔から平安時代の作と推測されてるで
30cmを超える愛染明王像は珍しいから巨大なこの像はそういう意味でも貴重や
57 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:17:31 ID:iyU
>>54
愛染明王って基本小さいんやね知らんかった
55 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:14:34 ID:iyU
はるって言い方京都ぽくてほんとすこすこ
56 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:15:52 ID:UBE
7二 仁王門仁王像
仁和寺仁王門の左右に立つ仁王さんや
筋骨隆々とした力強いオーソドックスな仁王さんやな
ワイは未熟やからこの像から力強さと迫力しか読み取れんが門跡さんの本によるとこの像には参拝者を迎えいれる優しい心を感じるらしい
58 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:18:15 ID:iyU
そもそも立体の愛染明王見たことないわ
不動明王なら何度もあるけど
61 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:25:16 ID:RnU
これは良スレ
59 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:20:48 ID:UBE
8捕 雷神風神
観音堂にやはる雷神風神像や
基本的に千十観音さまには28部衆が護衛としてつくのがセオリーやが仁和寺の千手観音にはそれにプラスして雷神風神もおそばに立ってるんや
これは千手観音の作例を考える上でとても特種らしい
雷神の指は3本で過去現在未来を風神の指は4本で東西南北をそれぞれ表してるらしい
これはそれぞれ時間と空間を超えてお守りするという意味なんやって
ちなみにこの観音堂、長い間人目に触れてないからか28部衆も風神雷神も色が強く残っててとてもカラフルやで
60 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:23:55 ID:iyU
ずっと秘仏かなんかだったんかね
63 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:26:20 ID:UBE
>>60
お坊さんの儀式と法要以外は人目に晒されることは無かったんや
62 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:25:25 ID:UBE
9投 霊明殿薬師如来坐像
仁和寺歴代住職の位牌を祀る霊明殿の本尊や
普段は秘仏やが最近公開されてたんで見に行ったで
むちゃくちゃ小さい(公式によると11・8cm)んやがその中に細部まで凝らされた技術が見えたで
さらに台座まで丁寧に作られてて思わず感嘆の声を上げたわ
白檀で作られてて後塀、後光、台にはそれぞれ日光月光菩薩、小さな薬師如来、十二神将が彫られてるらしい
薬師如来のサイズを考えたらすごい技術力やと思うわ
ちなみに国宝やで
64 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:26:40 ID:iyU
>>62
制作年代は?
65 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:27:02 ID:UBE
>>64
1103年らしい
66 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:27:24 ID:iyU
>>65
はぇ~
めっちゃ見たいわいつまで公開とかあるん?
67 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:28:24 ID:UBE
>>66
春の公開はもう終わったけど夏、秋にも公開されてるはずや
ちょっと情報探してくるわ
ちょっと待ってな
68 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:28:44 ID:iyU
>>67
すまんな
70 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:31:50 ID:UBE
>>68
見つけてきたで
コロナによる拝観中止のお知らせやがサイト上に公開期間が載ってたわ
http://www.ninnaji.jp/news/reiho-kan-museum/
71 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:32:13 ID:iyU
>>70
サンガツやで
72 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:32:38 ID:iyU
人目に触れさせるとやっぱ劣化するんやな
73 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:33:11 ID:UBE
>>72
それは間違いないわ
空気の変化だけでも強く影響するからな
74 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:33:18 ID:iyU
光があかんのやろか
75 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:33:57 ID:UBE
>>74
光、空気、純粋に経年劣化
この辺りは深刻やわ
76 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:34:25 ID:iyU
極端な話全部秘仏にしとけばええって話になるな
77 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:34:52 ID:UBE
>>76
一理ある
78 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:35:36 ID:iyU
>>77
そういえば真宗のお寺にも秘仏あるとこあるん?
79 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:36:09 ID:UBE
>>78
あんましそういうのは聞いたこと無いなあ
80 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:36:45 ID:iyU
>>79
イッチの好きな真宗のお寺は?
82 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:37:48 ID:UBE
>>80
本願寺、仏光寺、錦織寺あたりかな
81 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:36:52 ID:bKC
修復するにも調査しても作り方が分かりませんだとどうしようもないわよね
85 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:38:37 ID:UBE
>>81
仏師さんも最近減ってらしいし技術の継承は大変やね
83 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:37:50 ID:sWX
仁和寺にある法師、年寄るまで、石鋻水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩よりまうでけり。
極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年比思ひつること、果たし侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と言ひける。
すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。
この仁和寺と同じ仁和寺なんけ?
84 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:38:08 ID:UBE
>>83
そうやで
86 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:39:41 ID:iyU
ゆくゆくは3Dプリンターみたいなので再現できるようにならんかね
そんなの誰も本尊にしたくないかね
87 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:40:55 ID:UBE
>>86
大事なんは開眼供養と信仰やから多少はね?
ワイも仁和寺が開眼供養しゃはった合成樹脂のフィギアを祀ってるで
88 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:41:40 ID:iyU
>>87
へーなんのフィギュア?
89 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:42:07 ID:UBE
>>88
阿弥陀如来
海洋堂のやつや
90 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:43:15 ID:iyU
>>89
ええやんそういうの
まぁその時々の素材で作ったらええわな
92 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:44:19 ID:UBE
>>90
そうやねんな
本来材質は関係ないねん
大事なんは気持ちや
91 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:44:15 ID:iyU
ワイも次は仁和寺絶対行くわ
ええ予習になったで
93 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:44:41 ID:UBE
>>91
それならよかったわ
95 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:45:40 ID:iyU
>>93
親戚のおうちが近くてな
仁和寺は行ったことなかったけど京都自体はよく行ってたわ
94 :仏僧なやつ 20/04/20(月)20:44:48 ID:UBE
ほなワイは勉強してくるわ
今日は急いでスレ立てたもんで雑なことになってすまんな
96 :名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)20:46:03 ID:iyU
>>94
乙やで
楽しかったわ
コメント一覧 (4)
真宗系のカルトでそう主張している所があるが、
教学に詳しい人から論破されている。
昔の絵などを見ると阿弥陀如来の像を祀っていたりする。
教学に詳しい人が多数在籍する東西本願寺も仏像を否定していない。
仏像を拝んではいけないという価値観は明治以降の
西洋宗教の価値観が混入したものであろう。
創価学会でも本尊は文字で書かれた曼荼羅だけというので、
それに対抗する意識もあったかもしれない。
しかし、さりげなく上記※1で述べたようなカルト教義が混入している。
5ch系の各種まとめサイトの政治的主張を見ると、
某韓国系のカルトと同じなので、くれぐれも油断してはいけない。
国宝の軸はあるけどお像ってないんだろうか?