
1 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:52:59 ID:tCgb
主な行程は以下の通り
【1日目】夜便の船で出発
【2日目】レンタサイクルで伊豆大島一周
【3日目】三原山トレッキング(日本唯一の砂漠への寄り道含む)
スポンサードリンク
伊豆諸島を旅した時の写真を貼ってみる
・http://karukantimes.com/archives/51347166.html
2 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:53:29 ID:tCgb
1日目
出航地は竹芝客船ターミナル
JR浜松町駅やゆりかもめ竹芝駅からほど近い立地
22時出航なので仕事終わりに食事を済ませ、一旦家に帰ってシャワーを浴びてから向かった
3 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:53:34 ID:k79I
期待
16 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:57:08 ID:t50d
1日寝てなくて草
20 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:04 ID:tCgb
>>16
船とか飛行機とかバスとかで夜を明かす時は「○泊」にカウントしないらしい
23 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:30 ID:t50d
>>20
ほえ~
4 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:53:52 ID:tCgb
予約票と乗船チケットを交換して、乗船票に連絡先等記入したら出航まで待つ
ターミナル内の「Shop竹芝」というコンビニは旅の最終準備を整えるのにも有用
普通の飲食物だけでなく、高カロリーの携帯食や酔い止め、歯ブラシなどの日用品も揃ってる
自分は歯ブラシ等は持ってたので氷結とウィダーだけ購入
5 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:54:22 ID:tCgb
7 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:54:39 ID:tCgb
今回乗船するのは東海汽船が運航する大型客船「さるびあ丸」
2022年6月に竣工した3代目のもので非常に新しく綺麗な船
伊豆大島行きの航路は
東京~横浜~伊豆大島~利島~新島~式根島~神津島
9 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:54:57 ID:tCgb
自分が予約したのは特2等室
2段ベッドになっていてカーテンを閉めれば一定のプライバシーを確保可能
枕元コンセントも鍵付きのミニロッカーもある
10 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:55:24 ID:tCgb
荷物を置いて早速デッキへ
船から東京の夜景を楽しめる機会はなかなか無いのでワクワクしてる
青くライトアップしてる橋は築地大橋ですね
13 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:55:57 ID:tCgb
定刻に出航
1枚目の黄色い船は同じく東海汽船の「橘丸」
こちらは三宅島や八丈島への航路で運行
14 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:56:13 ID:tCgb
程なくレインボーブリッジを通過
何度も見たことも通ったこともある橋だけど下をくぐったのは初の体験だった
15 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:56:38 ID:YwLA
三宅島なら行ったことあるで
岸壁から覗いたらウミガメがいるぐらいの大自然
17 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:57:10 ID:tCgb
>>15
海も透き通っててめっちゃええな!
三宅島はまさにさっき貼った橘丸で行くみたいや
19 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:01 ID:YwLA
>>17
橘丸やったで
船底の一番安い船室取ったから地獄やった
22 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:26 ID:tCgb
>>19
ヒエッ……伊豆大島とは距離も段違いやろからなあ
18 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:57:18 ID:tCgb
翌朝6時には下船するので早めに客室に戻る
カーテンを閉めるとカプセルホテルのような感覚だった
寝具もなかなか寝心地が良い
21 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:12 ID:tCgb
唯一の難点は特2等の客室には携帯の電波が入って来なくて、
船内のWi-Fiも安定していなかったこと
まあデッキに出れば問題なく使えるし、
時間も時間ですぐ寝るので特に問題はなかった
24 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:32 ID:tCgb
2日目
朝5時15分頃デッキに出る
実は船の上で朝を迎えたのは初めてで、
明け方のほのかに明るい空と暗く静かな海のコントラストにテンションが上がった
港の灯りも見えてきて、目的の伊豆大島にだいぶ近づいているのが分かる
25 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:42 ID:pRPH
画像きれいやなスマホで撮影したんか
26 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:58:55 ID:tCgb
>>25
スマホですね
4年前くらいの機種
27 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:59:00 ID:tCgb
朝の船でコーヒーを飲みながら海を眺めることに憧れてた()
みるみるうちに空が明るくなっていきデッキにも人が増えてきた
3枚目の奥に見えるのは伊豆半島
28 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:59:14 ID:tCgb
伊豆大島「岡田(おかた)港」着
さるびあ丸の発着港は岡田港・元町港の2つがあり、気象状況等によってどちらか決まる
岡田港の方が地形によって悪天候に比較的強く、伊豆大島着の船は殆どが岡田港になるとのこと
改めて明るいところで見てみると、さるびあ丸の大きさをよく実感できる
いい感じに富士山も見えて良かった
29 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 20:59:39 ID:tCgb
下船後すぐバスに乗って「元町港」に向かう
元町港は島の中心市街地で、今回の旅も元町港を拠点として計画していた
30 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:00:00 ID:tCgb
まずは港から徒歩5分ほどの「愛らんどセンター 御神火温泉」で温泉&朝食
この日のように朝に船が到着する日は午前6時30分から営業してくれて大変ありがたい
32 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:00:49 ID:k79I
>>30
こういうシンプルな朝食いいな
34 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:01:37 ID:tCgb
>>32
バイキングでいっぱい取るのも好きだけどこういう簡素なセットもいいよね
トーストめっちゃ美味しかった
31 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:00:44 ID:tCgb
レンタサイクルで島一周を目指す
伊豆大島は3枚目に示すように「大島一周道路(東京都道208号大島循環線)」という一周約46kmの大通りが整備されている
道中の寄り道を含めてもせいぜい50km程度と自転車でも1日で十分周れる距離
レンタサイクルも朝早くから営業してくれているので大変助かる
35 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:01:43 ID:tCgb
時計回りでスタート(理由は後述)
しっかり舗装されていて走りやすいが、随所に本土の東京では見かけない植物が見られて離島感があってとても良い
動物飛び出し注意は奈良とか北海道で見るやつですね
36 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:01:49 ID:t50d
50キロのサイクリングロードはええな
38 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:02:19 ID:tCgb
>>36
ちょうどいい感じの距離だなーと思った
無理せず観光しながら達成感もある
40 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:02:37 ID:tCgb
わき道に入って寄り道スポットの「泉津の切通し」へ
大地を切り開いたかのような切通しに石段の道が伸び、両脇は巨木がガッチリと根ざしている
ジブリ映画とかでありそうな非常に不思議な空間
42 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:03:01 ID:U0wK
ええな
写真だけでわくわくする
46 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:03:38 ID:k79I
>>40
異世界連れてかれそう
47 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:04:08 ID:tCgb
>>46
ほんとそういう雰囲気だった、空気違うというか
45 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:03:23 ID:tCgb
48 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:04:14 ID:tCgb
泉津の切通しから程近い「波治加麻神社」
伊豆地方の神話の「三宅記」にも由緒が刻まれている、杉並木と苔のコントラストが美しい神社
56 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:06:39 ID:wGmN
>>48
この杉並木すげえな
61 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:07:46 ID:tCgb
>>56
調べてたらビビッと来てよりたくなったンゴね
ちょっと分かりづらいところにあるんだけど
49 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:04:39 ID:tCgb
伊豆大島に行くなら是非とも行きたかった「大島公園動物園」
都立の動物園でなんと入園無料
入ってすぐのサル島は海をバックにしていて非常にインパクトがある
ヤギっぽい動物はバーバリーシープ
50 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:04:55 ID:tCgb
飼育されている動物の種類自体はそこまで多くないが、
見晴らし抜群で伊豆大島という立地が最大限に生かされている造りだと思った
51 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:05:29 ID:tCgb
冒頭のサル島には大きな吊り橋が架かっており、
吊り橋から眺めるバーバリーシープの餌やりの様子が圧巻だった
53 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:06:09 ID:U0wK
>>51
すげー!!
かわいい
58 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:06:56 ID:tCgb
>>53
一生懸命飼育員さんに着いてってめっちゃかわいかった(こなみ
52 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:05:55 ID:tCgb
動物園を出たらひたすら南下
ここのコースが最大の難所
メチャクチャアップダウンが激しく体力を消耗する上に、山道なので景色の移り変わりも殆どない
歌って気を紛らわせながら(完全に不審者)ただひたすらに自転車をこぎ続けた
54 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:06:14 ID:k79I
>>52
天気ええなあ
58 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:06:56 ID:tCgb
>>54
天気予報調べてから行ったとはいえほんと晴れてくれて助かった
雨なら絶対無理だったわ
55 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:06:24 ID:tCgb
ちなみに上り道は体力を使うが、下り道は神経を使う
急カーブも多くてスピードを出し過ぎると曲がり切れず対向車と衝突の恐れもあるので、
十分にブレーキをかけて走るべき
59 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:07:05 ID:tCgb
大島一周道路沿いにある「筆島 見晴台」
筆の穂先に似ていることから名づけられたそうで、高さは約30m
難所越えの目印の感がある
62 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:07:51 ID:tCgb
更に2kmほど走って波浮港(はぶみなと)へ
波浮港周辺は飲食店も多数あり、丁度お昼時なので美味しそうなラーメン屋に入った
(波浮港で昼食を摂る時間から逆算して、動物園+難所の山道が前半となる時計回りルートを選んだ)
島のりがたっぷり入った豚+鶏ガラ出汁の醤油ラーメンとミニ豚丼のセット
繊細かつパンチの効いた味でシンプルに非常に美味しかったし、疲れた身体に沁みた
81 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:13:01 ID:wGmN
>>62
このラーメンめちゃくちゃ美味そう
離島の海苔ってなんか無性に美味しいんよなぁ
84 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:13:33 ID:tCgb
>>81
良い意味で塩気がしっかりしてるし凄く美味しかった
口コミ評価もええ店やったわ
64 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:08:29 ID:tCgb
65 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:08:45 ID:tCgb
港に下りてオープンから1年半ほどのオシャレなカフェに入る
インドネシア・スマトラのマンデリン深煎りのコーヒーと、期間限定のパッションフルーツのアフォガード
そんなに味分かる方じゃないけど、コーヒーは香りが深く、アフォガードは酸味と甘みが絶妙でとても美味しかった
店主さんご自身もオシャレで人当りの良い方だったしまた来たい
69 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:09:34 ID:tCgb
港を少々散策して「旧港屋旅館」へ
有名な文学作品『伊豆の踊子』のモデルとなった旅館で、今は資料館となっている
資料館ではあるもののパネル展示は殆どなく、このように建物の保存と人形の展示がメイン
人形はあまりにもリアル過ぎて驚いた
70 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:10:18 ID:tCgb
石段を登り切った先にある「旧甚の丸邸」
こちらも伊豆の踊子のモデルで公開されている
庭が素敵だったな
71 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:10:23 ID:k79I
>>69
人形リアルすぎて怖いくらいだな
72 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:10:48 ID:tCgb
>>71
こういう人形がいっぱい展示されてたのよね
夜に入ったらチビりそう
73 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:10:51 ID:tCgb
波浮港を離れて黒砂のロングビーチ「砂の浜(さのはま)」へ
海や空と黒い砂浜のコントラストが美しい
黒砂の正体は玄武岩を主体とする溶岩
ちなみにウミガメの産卵地でもあるとのこと
黒い砂により地中の温度が上昇するため、卵が孵るのが早いらしい
77 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:12:16 ID:wGmN
>>73
黒砂でわかりにくいけどこれ海の水めっちゃ綺麗ちゃう?
80 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:12:54 ID:tCgb
>>77
めっちゃ綺麗やったで
紹介してないとこで海辺で黄昏たりもしてたくらい
86 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:13:52 ID:wGmN
>>80
写真でわ伝わらない行った人しか味わえない景色ってええよなぁ
88 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:14:20 ID:tCgb
>>86
伊豆大島は非日常感あふれるけどかなり本土から行きやすいからホントおすすめできる
74 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:11:28 ID:tCgb
島一周の最大の目玉、"巨大バウムクーヘン"こと「地層大切断面」
伊豆大島の大噴火によるスコリア火山灰主体の降下堆積物で形成されている地層で、長さ630m、高さ24mものスケール
自転車だけでなく車も停められるスペースがあり、他の観光客も足を止めて写真を撮っていた
75 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:11:53 ID:t50d
>>74
すげえなこれ
79 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:12:30 ID:tCgb
無事、元町港に帰還
出発が8時少し前で、戻ってきたのが16時少し前ということで、約8時間の自転車旅
紹介していないところも含めこれだけ色々寄り道しても8時間で周れるので、
普段あまり運動しない人でも5~6時間もあれば休憩しながら十分島一周できると思う
82 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:13:01 ID:tCgb
夕食として評判の良さそうな地元の居酒屋に入った
居酒屋は色んなご当地名物を食べられたり地元の雰囲気の一端に触れられたりと、
旅をする上でもすごく良い選択肢だと思ってる
85 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:13:45 ID:tCgb
きゅうりみょうがの塩もみ、明日葉の天ぷら、青唐醤油風味の唐揚げを注文
天ぷらメチャクチャ美味かったけど明日葉そのものが美味いのか天ぷらとして美味いのか馬鹿舌の自分には分からなかった()
料理が美味しくて酒がどんどん進み、ご当地焼酎の「御神火」のソーダ割もいただく
飲んでる間に話しかけて下さった店員さんが仰るには、「御神火」は若干癖が強いそうで、
地元の方はもう1種類の「盛若」という焼酎を飲むことが多いそう
自分としては「御神火」もすごくフルーティで飲みやすかった
95 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:15:44 ID:wGmN
>>85
ミョウガもアシタバ天麩羅も青唐も好きなわいにたまらんラインナップで草生えるわこんなん
100 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:17:03 ID:tCgb
>>95
食の好み合いそうやねえ
青唐の唐揚げもほんま美味しかった
90 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:14:29 ID:tCgb
3日目
この日も「愛らんどセンター 御神火温泉」で朝風呂&朝食(前夜は宿の風呂に入った)
朝食は「トースト」「おかゆ」「豚丼」「カレーライス」の4種類あるので、
複数日の滞在でも違ったものを選択できて飽きない
92 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:15:06 ID:tCgb
この日のメインは「三原山トレッキング」
三原山は島民に"御神火様"として崇められてきた、伊豆大島のシンボルといえる山
バスに乗ってスタート地点となる山頂口へ向かう
93 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:15:34 ID:tCgb
山頂口すぐのところにある「外輪山展望台」
ボキャ貧だが本当に雄大って言葉しか出てこない
国内だと阿蘇山に行った時に似た感動を覚えた
ここからまずは目の前の三原山の山頂を目指します
94 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:15:37 ID:t50d
3日目天気良すぎだろ
96 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:16:02 ID:tCgb
>>94
写真で伝わりづらかったかもしれないけど実は2日目も同じくらい良かった()
97 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:16:10 ID:tCgb
山頂までは徒歩40分
道路はしっかり舗装されており非常に歩きやすい
最初の方はなだらかな道が続く
98 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:16:17 ID:Sxgj
三原山登ったことあるけど火山だけあってなかなかに殺風景なんよな
100 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:17:03 ID:tCgb
>>98
自然と溶岩とが混じってる景色が凄く不思議やったわ
108 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:18:59 ID:Sxgj
>>100
なかなか日本では見られん景色ではあるわね
101 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:17:08 ID:wGmN
ここにきてトレッキングとか
ことごとくワイの大好物ばっかでほんま…
もう伊豆大島絶対行くわ
102 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:17:14 ID:tCgb
ススキと溶岩のコントラストが良い感じ
途中から急激に傾斜がきつくなるが、割と年配の方も無理なく登れていた
103 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:17:30 ID:XPHs
ブラタモリでみた景色がちらほらあるな
105 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:18:04 ID:tCgb
登り切ってすぐのところにある、富士山をバックに山頂に鎮座する「三原神社」
下る参道は全国的にもかなり珍しく、この社殿は噴火時に溶岩が避けたという言い伝えがある
110 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:19:34 ID:wGmN
>>105
1枚目すごい景色やなぁ
114 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:20:27 ID:tCgb
ガスってるとなかなか目の前の平原すら見えないこともあるみたいだし、本当に幸運だったわ
111 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:19:50 ID:Sxgj
>>105
富士山写ってるのすごいな
ワイ行ったときここまで天気よくなかったわ
106 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:18:22 ID:tCgb
山頂からの景色
緑と溶岩に包まれた大地の奥には太平洋と伊豆半島も見えてとても見晴らしが良い
3枚目中央は「ゴジラ岩」
思った以上にゴジラっぽかった
107 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:18:50 ID:tCgb
火口を一周するお鉢巡りの分岐ルートが現れる
時計回り・反時計回りのどちらかだが、今回は反時計回りを選択
ゴールが三原山温泉になるので、反時計回りなら火口を0.8周くらいしたところでゴールへの道に合流できる
113 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:19:59 ID:tCgb
遮蔽物のなく標高がそれなりに高いところを歩いているので風が非常に強くやや肌寒い
左手には火口が、右手には利島が目に入る
115 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:20:40 ID:tCgb
「三原山山頂中央火口」
直径約350m、深さ約200mで、写真では伝えきれないくらいの迫力があった
すぐ近くには火山観測機器も設置されている
電力は太陽光パネルから得てるのかな(コルゲートチューブで繋がってる)
119 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:22:05 ID:k79I
>>115
隕石落ちたみたいやな
123 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:22:58 ID:tCgb
>>119
ええ表現やな
すげー分かる
120 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:22:11 ID:tCgb
今回のルートで一番標高が高くなる剣ヶ峰山頂へ進んで行く
視界の右手には一面裏砂漠が広がっている
122 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:22:56 ID:wGmN
しかしホンマに影になるもんが無いね
暑い日やとキツそうやなぁ
125 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:23:38 ID:tCgb
>>122
ツバの広い帽子かぶってたンゴね
あとやっぱ遮蔽物がなくて風も強い
124 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:23:04 ID:tCgb
剣ヶ峰山頂付近
やっぱり見る方向が違うと火口の印象も少し違う
随所で湯気が立ちあがっているが、マグマに熱せられた水が蒸発しただけなので、毒性や噴火の心配は無用
4枚目は北側カルデラ内で起こった割れ目噴火口。噴火口はデカいの1つだけじゃなくて色々あるのね
127 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:24:01 ID:tCgb
お鉢巡り0.8周くらいのところで分岐ルートが
右に行ってゴールの三原山温泉へ進んでいく
129 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:24:33 ID:tCgb
少しルートから外れて「裏砂漠」に寄り道
実は国土地理院に「砂漠」と登録されているのはこの東京・伊豆大島の「裏砂漠」「奥山砂漠」だけ
有名な鳥取砂丘はあくまで"砂丘"であって"砂漠"ではない
砂丘:風で運ばれた砂が作る丘などの地形
砂漠:年間降雨量が250mm以下、または、降雨量より蒸発量のほうが多い地域
133 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:25:25 ID:k79I
>>129
はえー知らなかった
130 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:25:13 ID:tCgb
一面砂漠で本当に同じ東京だと信じられない感じ
元々砂漠に行くのが今回の旅行の大きなモチベーションだったけれど、
想像以上のスケールに圧倒されて本当に行って良かったと思った
132 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:25:21 ID:wGmN
これが…砂漠…
135 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:26:51 ID:tCgb
本来のルートに戻る
溶岩エリア→低木エリア→森エリアと火口から離れるにつれて姿が変わって行き、
噴火による植物再生の営みが体感できて良い感じ
136 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:27:21 ID:tCgb
ゴールの三原山温泉ホテル前でバスに乗って、帰りの便の待つ元町港へ
ちなみに冒頭で、さるびあ丸の発着港は2つあって気象条件でどちらかに決まると言ったが、
バスはその日の発着港の方に行ってくれるので心配無用
137 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:27:25 ID:wGmN
あかん
めっちゃ良い場所や
いま旅行したくてたまらん
138 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:28:22 ID:tCgb
>>137
ワイのプランの2日目をまるまる削れば0泊2日でも行けるしオススメやで
往復の船代以下の金額で食事までつくツアーとかもあるし
116 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:20:47 ID:XPHs
やっぱり青ヶ島に移住しようか検討開始するンゴ
117 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:21:46 ID:tCgb
>>116
青ヶ島も行きたいんだよなあ
YOUTUBEで見てますます興味持った
でも予定日に帰れないリスクが高いから社会人だとなかなか…
131 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:25:14 ID:XPHs
>>117
最悪ヘリコプター使うしかないか
船が欠航したら夕方に八丈島行きの臨時便があるらしい(青ヶ島ちゃんねる情報)
140 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:28:41 ID:tCgb
14時30分発のさるびあ丸に乗る
日中の便なので横になる必要はないと思い、値段的にも手頃な2等椅子席にした
カーテンやパーテーションで最低限のプライバシーは確保できる感じ
座席にはUSBコンセントもあるのでスマホの充電にありがたい
142 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:29:35 ID:tCgb
118 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:21:52 ID:Sxgj
伊豆大島また行ってみようかな
前はジェット汽船やったからさるびあで行ってみたいわね
小笠原も行きてえなあ
121 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:22:47 ID:tCgb
>>118
ジェット汽船やと2時間足らずやからすぐ行けていいよね
帰りもさるびあ丸だったけど、5分遅れで出発したジェット汽船に秒で抜かれてって草生えた
143 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:29:49 ID:tCgb
ちなみに、船内の自動販売機で売ってる謎ブランドのカップ麺がとても好評
自分は辛みそラーメンを食べたがメチャクチャ美味しかった
144 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:30:02 ID:Sxgj
>>142
ベンチ無法地帯で草
145 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:30:18 ID:tCgb
>>144
行きの夜はもっと凄かったゾ
146 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:30:31 ID:tCgb
夕暮れ時、船旅も終盤になって横浜ベイブリッジ周辺の景色が
行きは翌朝に備えてさっさと寝てしまったので帰りは絶対に見たいと思ってた
165 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:36:06 ID:k79I
>>146
ベイブリッジ綺麗やな
167 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:37:16 ID:tCgb
>>165
レインボーブリッジと良い意味で似てるとこもあって洗練されてる感じがあった
166 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:36:09 ID:XPHs
次は竹島桟橋~八丈島底土港~青ヶ島航路に期待するンゴ
167 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:37:16 ID:tCgb
>>166
マジで行ってみたいわ
2週間くらい休み取って余裕持って行ってみたい
169 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:39:45 ID:XPHs
>>167
ちな青ヶ島の民宿は1泊3食付き1万から(青ヶ島村のHP情報)
148 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:31:01 ID:tCgb
横浜港で沢山の人が乗船してきた
横浜港の次は終点・竹芝港(東京)で乗船時間1時間半だから、移動手段としてなら当然陸路の方が早い
最初は驚いたけれど、海から横浜や東京の夜景を眺められることはなかなかないし、
移動手段というより夜景を楽しむフェリーとして乗ってるだろうなと
147 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:30:59 ID:wGmN
いちいち良い写真なんだよなぁ…
150 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:32:00 ID:tCgb
>>147
少しでも雰囲気伝わったら嬉しいわ
149 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:31:30 ID:Sxgj
夜景を楽しむために乗るっていう乗り方もあるんやねぇ
150 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:32:00 ID:tCgb
>>149
やっぱそうなんやろね
海から夜景眺めるってないからなあ
151 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:32:44 ID:tCgb
152 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:32:45 ID:V60W
伊豆大島行く船って意外と人多いんやな
154 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:33:37 ID:tCgb
>>152
毎日出てるわけやないし金曜夜に乗ったけど定員1000人以上に対してほぼ満席だったと思う
153 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:32:50 ID:XPHs
伊豆諸島酒飲み旅行もやってみたいな
小型船舶の免許も欲しいわ
154 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:33:37 ID:tCgb
>>153
いい地酒色々あるしねえ
159 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:34:25 ID:V60W
>>154
気楽に行ってみたいと思ってたけど疲れそうやなあ
163 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:35:07 ID:tCgb
>>159
特2等の2段ベッドはそんな疲れないと思うわ
揺れも気にならなかったし
155 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:33:58 ID:tCgb
買ったお土産はこんな感じ
伊豆大島は椿油が名産だけど、椿油は買っても使わないだろうって人には、
写真の椿油配合のミニシャンプーなんかもオススメ
早速使ったけれど香りがよくて髪も心なしかツヤが出た感じがして気に入った
157 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:34:00 ID:wGmN
旅行した気分になれて楽しめたわ
さんがつやでイッチ
160 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:34:29 ID:tCgb
以上やで
結構長丁場になったけれど、見てくれた人、コメントくれた人サンガツ
非日常感満載の離島だけれども、島内のインフラはしっかり整備されていて、
東京・神奈川・静岡あたりから気軽にアクセスしやすいので、あまり日数取れない人にもとてもオススメできる
伊豆大島は1~3月に行われる「椿まつり」が島最大のイベントなので、
いつか行こうと思っている人はその時期の訪問も検討してみてほしい
(なんなら自分も再訪したい)
171 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:41:43 ID:XPHs
大島、八丈島や島巡りに自転車持ち込みで行ってみたい気になるンゴね
175 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:46:04 ID:pRPH
画像きれいやしレスもわかりやすくてほんま行きいわ
海の向こうに大島見える所住みやから島からの景色も見たいわね
161 :名無しさん@おーぷん 22/10/17(月) 21:34:41 ID:Sxgj
伊豆大島行ったときの気分思い出せて楽しかったわ
サンキューイッチ
コメント一覧 (14)
新島から竹芝へ出るフェリーには沢山の中学生達が乗っていて、それを親が港で見送っていた。東海汽船のはからいで、フェリーからカラーテープが投げられていた。
普段乗らないようなプロペラ機乗れて、ほんとにあっという間に着く
まあちょっと高いけどね・・・
空路と言えば小笠原の空港って結局どうすんだろ
おが丸もまあいいんだけど時間かかりすぎて現地での時間全然足りないしかなり揺れるし別の選択肢も欲しいところ・・・
時間足りないのは二航海分滞在すりゃいいんだけどなかなかそんな休みとれねえよなあ
東京は島ないん?
この前の伊豆大島スレは天気悪かったし違うと思う
神津島、八丈島、青ヶ島にも行きたい