
1 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:24:02 ID:Fh8z
実際原付だとキツい?二輪免許ないからできれば原付がいいんやけど
スポンサードリンク
しまなみ海道でカレーうどん食べてきた
・https://karukantimes.com/archives/51891374.html
2 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:24:17 ID:aUE3
2種なら大丈夫
3 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:25:14 ID:Fh8z
>>2
いわゆる125cc以下のやつ?あれ普通自動車免許で乗れるんか?
4 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:26:59 ID:aUE3
>>3
乗れないよ
5 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:27:01 ID:Fh8z
小型二輪なんちゃらかんちゃらがないと厳しそうやな
結局お金かかるなぁ
6 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:27:29 ID:aUE3
でも今は2種確かすぐ取れる
ワイの時は中型とほぼ変わらなかったけどさ
8 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:28:03 ID:Fh8z
>>6
なんか調べたら普通免許あれば最短2~3日で取れるっぽいな
7 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:27:49 ID:aUE3
ATでよければ3日間とかじゃなかった?
11 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:28:55 ID:Fh8z
>>7
バイクのオートマのデメリットってなんかある?全然詳しくないんや
13 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:29:22 ID:8dWL
>>11
特にないけどスクーターみたいのしか乗れないと思っていい
14 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:30:34 ID:Fh8z
>>13
まぁかっこよさとかは求めてないから実用性あればええわ
10 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:28:36 ID:MXt7
高速乗れないやろ
9 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:28:22 ID:8dWL
原付50cc(普通免許についてくる)
小型~125まで(高速に乗れない)
中型~400まで
大型全部乗れる
12 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:29:22 ID:Fh8z
>>9
>>10
時間あるし高速は乗らんくてええから125cc以下でええな
19 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:32:02 ID:okAM
125がいいね
23 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:32:49 ID:Fh8z
>>19
ちょうど良さそうよな
25 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:33:12 ID:aUE3
>>23
保険も車のつかえるしね
27 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:33:34 ID:8dWL
>>23
高速いらね。ならベストやとは思う
20 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:32:21 ID:aUE3
原付きだと60キロでスピード違反で捕まると一発免取りや
28 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:33:56 ID:aUE3
そそ、とにかく50は辞めとけ。30キロで走れないし二段階右折やスピードで捕まると車の免許やられる
29 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:34:21 ID:Fh8z
>>28
なるほど
30 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:34:38 ID:8dWL
125
30キロ超えてもいいです
2人乗りしてもいいです
維持費安いです
車検いらないです
あ、高速は勘弁な。こんなかんじ
41 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:37:10 ID:Fh8z
>>30
バランスええなぁ
ちなみに高速はなんccから乗れるんや?
43 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:37:24 ID:aUE3
>>41
126
44 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:37:27 ID:nYTX
>>41
126からや
46 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:37:45 ID:Fh8z
>>43
>>44
そんな誤差みたいな…まぁそりゃそうか
49 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:38:24 ID:Fh8z
125cc中古でまぁ20~30万ぐらいは多分するよな?
相場全然わからんけど
52 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:38:45 ID:aUE3
>>49
今はするんだよね。
クロスカブとか、新車がええよ
55 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:39:00 ID:Fh8z
>>52
新車だとなんぼぐらい?
56 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:39:25 ID:8dWL
>>55
いまモンキーとかダックスとか125出たけど
50行くくらい
これはハッキリ高い
59 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:40:21 ID:Fh8z
>>56
結構するんやな
ちなみに何年ぐらい持つんや?
62 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:41:06 ID:8dWL
>>59
マシンはもう人によるとしか…
丁寧に乗れば10年は持つやろし
36 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:36:16 ID:IROn
125だと小回り利いて良いけどわざわざ買って高速乗れないのも後々モヤると思うで
40 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:37:08 ID:8dWL
>>36
これはあるよね
絶対や!いうても先はわかんないから
39 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:37:05 ID:7JPX
小型二輪とるなら小型じゃない二輪とったほうがいい
高速以外の車専用もはしれる
48 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:38:02 ID:aUE3
ただし、126からは任意保険が高い
57 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:39:49 ID:Fh8z
普通二輪+高速乗れるやつ
小型二輪+125cc
これで総額なんぼぐらい変わるんやろ
58 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:40:13 ID:aUE3
>>57
維持費がぜんぜん違う。任意保険がやはりね
60 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:40:31 ID:Fh8z
>>58
まぁ金ないし後者にするかなぁ
61 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:40:52 ID:aUE3
>>60
そもそも教習の期間と金額がぜんぜん違う
63 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:41:16 ID:aUE3
小型取っときゃ限定解除はすぐだよ
64 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:41:33 ID:8dWL
>>63
すぐ乗ってみたい!ならこれかもね
69 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:42:19 ID:Fh8z
>>63
とりあえずそれやなぁ
65 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:41:47 ID:IROn
バイク好きの友人曰く250は車検無いからお得なんじゃなくて
車検無いから自分でメンテ時期わかるようにならないと危ないって
70 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:42:22 ID:8dWL
>>65
いじれる人向けやわね
66 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:41:57 ID:Cl7J
125ccと50ccで九州一周したけど特に不満はなかったぞ、一日に走りすぎるとケツは痛いけど
71 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:42:49 ID:8dWL
>>66
50で30キロ走行してたら大変そう…
74 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:43:26 ID:Fh8z
>>66
夜行バスのケツの痛みには慣れてるけれどまた別種なんやろな
78 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:44:44 ID:aUE3
>>74
ゲルザブてゲルのシート敷いとけ
83 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:45:41 ID:Fh8z
>>78
なんかみたことあるンゴね
卵載せても大丈夫みたいな
68 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:42:04 ID:8dWL
小型乗ってみて
大きいのも乗りたいなあなったら解除や
73 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:43:02 ID:aUE3
カブのリッター65は走るのは旅に良いよね
76 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:44:06 ID:Fh8z
>>73
車のノリで考えるとリッター65って強すぎるな
カブは聞いたことあるンゴ
スーパーカブとかいうやつやろ
75 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:44:02 ID:Cl7J
そもそもバイクってケンモメン用にチャリにエンジンつけたのがバイクやから
そこそこいじったりなんかトラブル起きてもようつべで調べてある程度解決できるくらいの余裕ないとどの排気量乗ってもきつい、あと250以上は金持ちの道楽になるから移動手段としてはあんまりおすすめしない、高級腕時計みたいなもん
92 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:50:14 ID:IROn
旅目的ならワイなら車にするよ
車中泊って手が使えるやん
96 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:51:49 ID:Fh8z
>>92
それも魅力的やけどやっすいゲストハウスとか泊まるのと車の維持費どっちが安いんやろなぁ
102 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:53:33 ID:Cl7J
>>96
結局快活とか使うからあんま変わらへんなって原チャスクーターで本州一周した知り合いのDQNは言ってたで
107 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:55:09 ID:Fh8z
>>102
快活もたまにお世話になっとる
いつのまにかタオルサービス消えてるの悲しい
85 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:46:31 ID:Cl7J
普通に中型免許取って原付2種でフルサイズ選んでテントでも乗せとけばええやん、トータルで60万もせんかった希ガス
90 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:48:40 ID:Fh8z
>>85
原付2種なのに中型免許がいるんか?
フルサイズってのは2種の中でもデカめってこと?
93 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:50:22 ID:Cl7J
>>90
単に免許取得費用があんま変わらんから中型取っとくと250乗りたくなった時に乗れるようになって若干お得ってだけ、余裕があるなら大型で取っとくと全部乗れるようになるそんだけ
97 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:52:18 ID:Fh8z
>>93
はえーなるほど
バイクハマる可能性はあるしなぁ
98 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:52:38 ID:ntw9
出川が原付で旅する番組あるよな
101 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:53:23 ID:Fh8z
>>98
あれ楽しそうだけど燃費悪そう
それで止まるのが番組のコンセプトなんやろうけど
100 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:53:14 ID:1mLD
原付の旅って全然安上がりじゃないぞ
近場ならええかも知らんがロングやるならめちゃくちゃ金かかる
103 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:54:03 ID:Fh8z
>>100
まぁふわふわっとした考えやからなぁ
途中でトッモの家とか寄りながらと思ってるが
104 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:54:21 ID:cwLR
>>103
目的地は?
108 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:55:40 ID:Fh8z
>>104
特に明確にはないけど電車とバスで行けないところは行きたいわね
スタートは北海道からになる
110 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:56:04 ID:Fh8z
三重から和歌山ぐるっととかやってみたいなぁ
大学のうちに行くのはキツそうやし
121 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:58:45 ID:gEEr
>>110
長距離にしろ短距離にしろ数日走り続けるなら整備の事は考えといたほうがいいで
とにかく不備が出た時に対応できるようにしといたらバイクは何でもええ
124 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:59:34 ID:Cl7J
>>121
これ、マジでスポーツとかのフルカウルモデルは出先で詰むからできるだけカウルが少ないヤツの方がトラブルに対処しやすい
125 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:59:39 ID:Fh8z
>>121
はえーなるほど
例えばパンクした時とかその他故障した時とかに対応できる策がないと詰むってことやな
131 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:01:28 ID:gEEr
>>125
パンクはよっぽどの事が無い限りそう無いけどその場合を考慮してタイヤ買えるお金持っておくのが無難やね
修復もしてもらえるけど日数かかるし修理担当の当たり外れ結構あるから
112 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:56:45 ID:1mLD
ワイも学生の頃原付でしまなみから四国行って四国一周したけどめちゃくちゃ金がかかった
原付で1日200キロ走るってかなりキツいから行程増えて金かかりまくる
118 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:58:01 ID:Fh8z
>>112
しまなみ尾道でロードバイク借りて途中まで漕いでみたけど全然辿り付かんかったわ
また行きたいなぁ
115 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 19:57:22 ID:8FMt
小型AT取ってハンターカブ乗ってるけどカスタムとかできて楽しいで
127 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:00:42 ID:Fh8z
まずは夏休みか冬休みに小型二輪取るところからやな~
129 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:01:07 ID:Fh8z
ちなみに原付って駐車する時駐車場あかんのやっけ?
観光地とかどうするん?
130 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:01:23 ID:1mLD
>>129
二輪用スペースがだいたいある
137 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:03:02 ID:gEEr
>>129
排気が50CC超えてたら自動車と同じ扱いとかあったはずや
それでも不安な場合は駐車場の管理者に声かけて止めさせてもらえるか聞くといいで
141 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:03:36 ID:Fh8z
>>130
>>137
サンガツ
132 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:01:53 ID:Fh8z
頑丈で燃費が良ければなんでもええな
その上でかっこよいと最高やけど
134 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:02:33 ID:1mLD
>>132
今国内で売ってる国産バイクのほとんどが頑丈で燃費がいいし乗りやすい
138 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:03:22 ID:Fh8z
>>134
はえーすっごい
じゃあ多少デザインで選んでも大丈夫なんか?
142 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:03:42 ID:1mLD
>>138
問題ないぞ
151 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:06:21 ID:Fh8z
>>142
いい世界やな
136 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:02:57 ID:Cl7J
カブ系のいい所は最悪壊れてもアップガレージとかのバイクパーツ屋に行けばゾンビになれるところや
149 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:06:11 ID:Fh8z
カブめっちゃかわいいな
152 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:06:46 ID:gEEr
長旅するなら自分の荷物を括り付けられる奴選べばいいと思うわ
159 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:09:15 ID:gEEr
ヘルメットは頭大きい人は選ぶの気を付けた方がいいと思う
普通のサイズでやと頭が閉まったりするし割と難儀する
ワイがそうやった
160 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:09:36 ID:Fh8z
多分むしろ小さめやな
163 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:10:28 ID:gEEr
>>160
命守るアイテムやし店頭に行って自分の頭に合う奴買うのが一番かもしれん
162 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:10:06 ID:Fh8z
ちなみに買う時は店何軒か見にいった方がいいんか?
164 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:10:30 ID:Cl7J
>>162
せやね、医者と同じで1箇所に固執するのは良くないな、ベストなの色々見る方がええで
165 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:11:40 ID:Fh8z
フルサイズオフロードって調べたら思ったより細いけどこれは後ろに荷物くくりつけたりするんか?
167 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:13:24 ID:Cl7J
>>165
せやで箱乗せたり色々燃費も良かったり何より軽くて取り回ししやすいからな
179 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:17:21 ID:Fh8z
>>167
なるほどなぁ
取り回しのしやすさは大事やな
180 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:17:44 ID:Cl7J
>>179
マジで大事、1番大事まである、細い道に入った時大型は詰む
181 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:19:01 ID:2kTY
>>180
大型がじゃなくてSSやクルーザーやアメリカンが詰むんやで
185 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:20:20 ID:Cl7J
>>181
ZRX1100とかでも十分詰めるぞ、ワイの知り合いは事実それとブイストロームDEで詰んだ
187 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:21:34 ID:2kTY
>>185
日本で言えばアフリカツインでも走れる林道無いよな
あれのホームコースはサバンナや中東やろ
189 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:22:53 ID:Cl7J
>>187
そうよな、日本にあったやつが必然的に小型かつ軽量になってくる、んで結局チョイノリとかストリートマジックみたいなバグり散らかしたやつがバグって出てくる
170 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:14:35 ID:Cl7J
ワイは昔のお茶箱を改造してクソデカボックスにしてスクーターの後ろにつけとる
176 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:16:03 ID:gEEr
>>170
御茶箱ってお茶の葉っぱ入れとくあの茶箱?
178 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:17:19 ID:Cl7J
>>176
昔のトタン製のやつやね、内側に強化で鉄筋入れてるからくっそ荷物はいる、1966年製のスクーターで山口から鹿児島まで行ったけど余裕やったわ
173 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:15:26 ID:TFhG
おれ原付ぶっつづけ8時間運転してたことあるけどやめとけ
175 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:15:59 ID:2kTY
山奥気軽に走れるから意外と暑くないで
トンネルの中はエアコン部屋より涼しいし
きついって言ってる奴は信号待ちばかりしとる都会っ子や
182 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:19:01 ID:Fh8z
ええやん
早く金稼いで旅したくなってきたな
183 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:19:20 ID:2kTY
>>182
まだ予算もないんかい
184 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:20:15 ID:Fh8z
>>183
給料入っては旅行に行きを繰り返してるからすっからかんや
192 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:24:41 ID:Os3l
夏休みの計画?
198 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:27:38 ID:Fh8z
>>192
むしろ夏休みは金稼ぎやね
200 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:28:11 ID:w9o7
>>198
バイクやと真夏は逆に辛いからそれがええと思う
196 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:26:31 ID:w9o7
カブ110ならとりあえず70キロ巡行くらいまではできる
流れのはやいバイパスはちょっと・・・て感じ
199 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:28:03 ID:walL
今北やが
全然余裕
197 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:26:55 ID:2kTY
本格的に旅するんやったら1日400kmくらい走り倒して疲れ方が許せるかどうか
調べるのは悪くないと思うで
201 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:28:11 ID:BrqF
快適に行けるのは
年に20日あるかどうかやで
207 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:30:21 ID:Fh8z
>>201
5月の梅雨入り前とか死ぬほど気持ちよさそう
209 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:30:57 ID:Fh8z
レンタカーもいいけどやっぱり自分の好きなように移動できるってのは魅力やなぁ
210 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:32:24 ID:walL
カブならどこのボロバイク屋でも修理してくれる
214 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:33:46 ID:Fh8z
>>210
それはそれで強みやね
215 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:34:13 ID:2kTY
>>210
実用重視ならカブ系一択やろ
ワイがイッチならクロスやな
217 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:35:14 ID:Cl7J
>>215
せやね実用性重視ならカブやね、日本全国走れるのは郵便局が証明しとるし、まああれはMD90っていう特殊モデルやからほんの若干違うけど
221 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:36:30 ID:Fh8z
>>215
クロスカブってやつ?これは110CCなんか?
226 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:39:20 ID:2kTY
>>221
そう
メンテもしやすいし自分で色々つけて目的に特化していける
ハンターカブよりオフロードが苦手ってだけでほぼ同じやろ
それで10万以上安いし
234 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:42:59 ID:Fh8z
>>226
はえーなるほど
110と125の差はあんまり感じないもん?
カブフォルム可愛いからちょっと引かれるわね
218 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:35:51 ID:Cl7J
リアキャリアはでかい方がええぞ、お土産とかどうせ買うやろし
222 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:37:03 ID:SbQZ
今年はやっと中古相場下がり基調だしええことや
245 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:48:16 ID:Cl7J
スズキがチョイノリ復活させる気らしくて草
250 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:51:15 ID:SbQZ
>>245
あのビービーうるさかった記憶しかないやつ復刻するのかw
252 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:52:02 ID:ylUj
>>250
EVだからうるさくないでクソ遅いだろうけど
253 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:52:36 ID:SbQZ
>>252
EVになるのかそれはそれでなんかちょっと悲しいなあ
246 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:48:41 ID:SbQZ
いまは50原チャだけどいつかXSR125買うんだ・・・・!
248 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:50:10 ID:Fh8z
カスタムってのも色々あるんやな
これはハマったら沼やね
251 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:51:27 ID:8c9r
>>248
いうてカスタムも沼っちゃ沼やけど大抵いじるのめんどくさくなってやめるで
ワイはカブ110やけどほぼノーマルやわ
259 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:53:42 ID:rWcN
原付乗ってるけど家の近くのコンビニとかスーパー行くような使い方が限界やね
あれで長旅は無理無理
264 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 20:56:28 ID:2kTY
>>259
いうて原付きで日本一周やってる人おるしな
とりあえずロングスクリーンとナックルガードとケツ痛対策やろか
グリップヒーターはいらない派
270 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:03:02 ID:Cl7J
ワイも今からバイクでそこら辺うろつこうか迷うわ
271 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:04:17 ID:2kTY
>>270
夏の夜は虫タックルがね
273 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:04:38 ID:Cl7J
>>271
前にクワガタ張り付いてきたことあったわ
272 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:04:34 ID:izPZ
とある事情があって四国~九州間の長距離移動したことあるけどしっかり休憩さえ取れならキツくない
275 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:06:07 ID:Fh8z
>>272
楽しそう
途中で路銀つきてタイミーとかしながら旅したい
280 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:10:55 ID:izPZ
>>275
全く楽しくなかったよ
台風とどっちが地元に早く着くか競争みたいなもんだったし
それに先輩に精神的に追い詰められて退職したばかりだったからね
ただその日は天気が良かったから山道を走りながら夜が明ける様子を見て朝日を拝んだのは良い思い出やったな
278 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:09:16 ID:Cl7J
トンネルに突入する時なんか楽しい
283 :名無しさん@おーぷん 24/06/16(日) 21:13:37 ID:Cl7J
やっぱバイク楽しいわ
【おすすめ記事】
・初めて原付買ったよ!!
・ワイ、原付〜大型まで色々乗るも125が最強なのに気付く
・バイクで四国一周してきたので画像up
・バイクで日本を野宿一人旅したけど、質問ある?
・【神戸から原付で】東海甲信地方回ってくる
・【阿蘇・熊本】九州ツーリングしてきたよ
コメント一覧 (12)
プラプラ旅するならどっちでもいいかw
TikTokerは徒歩や自転車で日本一周をしてる人も多いからそれを考えると動力付きの乗り物は楽勝じゃないか?
逆に30km/hちょいでのんびり景色を楽しめるのが原付旅の醍醐味だと思う
目的地から目的地への飛び石旅は大きいバイクに任せておくといい
壱年/壱萬キロほど習熟してから旅に出るべき
取り立て買い立てで長距離旅行とか片道度になりかねんで
自分はスタートダッシュのあまりの鈍足さにカブ系は直ぐに売り払った
メットインは当然ながら、積載も頼りになるスクーターが頼もしい
遅いことが逆にメリットに変わるよ。
1日の走行距離も200キロくらいに抑えるのがオススメ。
自賠責は同じくらいかかるから違うのは2年に1度の重量税5000円くらいか
あとはユーザー車検の印紙代1500円くらいだった気がする
ユーザー車検通せないほど整備の腕がないと250も整備不良で危ないよな
毎年バイク屋に点検に出すならいいけど結局整備費かかるから車検不要のメリットがなくなるよね
ワイですら自転車で幹線国道やバイパス走るの危ないから事故って
死ぬ前に3輪バイクに変えたわ
3輪のトライクはバイク免許なしで乗れるし
ハンドルに力入れて最初は朝5次とかの車がいない時間に20キロから徐々に速度上げてって合計10時間くらい練習したら
50キロは出せるようになるから幹線国道でも流れに乗れるで